- 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:43:34
- 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:45:14
正体が分かってくると怖さが減っていくのはある
- 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:47:16
ホラーゲームも最初こそ怖いけどリトライしてるうちに苛立ちが勝つようになるからな
- 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:48:36
攻略したり倒せちゃだめなんだ
- 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:50:18
演出やリアクションがインフレすると置いてけぼりになるかな
- 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:35:50
全く同じことやったら焼き直しw的な煽りくらうし一作目で頑張って作ったホラー表現を別のやり方でやらんといかんし解決に向かう過程がミステリー寄りとか以外だとまぁきついよね
- 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:10:14
- 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:15:14
まあ続編になれば方向転換するかインフレしていくかどっちかは必要だからな…
そして後者にしてもどっかでシリアスなギャグになったり難しいわな - 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:15:24
- 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:25:43
- 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:28:05
百歩譲って貞子大量発生は許せるけどカマドウマみたいな化け物にしたのは本当に酷いと思った
- 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:29:47
呪怨はそうでもないかも…って思ったけどバスケットおばさんとか普通にネタにされてたわ
- 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:45:06
プレデターを予備知識無しで観れたのは幸せだった
- 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:46:34
続編にしなければいいだけのこと
キャラクターに依存するなら当然怖さは減る - 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:48:46
- 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:59:58
- 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:14:00
- 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:19:38
- 19二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:20:45
伽倻子は役者さんの演技と演出で割と怖いんだけど、あんまりにもやりたい放題だからイラつきも伴うんだよね
- 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:22:25
- 21二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:24:10
プレデターは設定からして「外宇宙の生命体が戦士の試練として別惑星の生命体と戦う」だからアクション映画の型組みでも通じるのよね
だからエイリアンVSプレデターの場合ただの怪物に対して共闘する高潔な戦士たちという構図にもっていってたし
- 22二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:27:43
世界が広がるにつれてホラー要素も薄くなる傾向もあるように思う
因習村みたいなクローズドな世界で主人公がどうピンチを切り抜けるのかでハラハラしてたのに
次回以降のシリーズでこのまま怪異が広がれば世界が滅びるぞになるともうジャンルが変わるというか - 23二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:28:14
とあるアニメの言葉だけど恐怖には鮮度があるから仕方ない
慣れてしまうと恐くないんだ - 24二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:35:52
アマプラで見れるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:43:54
ジェイソンも宇宙の前にシリーズ途中でゾンビ化したり(その前から生き返ったりしたけど)そもそも人間だったのか?な寄生生物になったりとハチャメチャ設定が追加されまくっていくからな
- 26二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:50:37
SFミステリーみたいな作風だしな元々
- 27二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:02:10
あとは怖いの種類とか怖がらせ方とかが被って画一化されつつあるんかも
皆に見てもらうためにコメディとか奇抜にして新しさを出そうとしてるのかもね - 28二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:12:37
- 29二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:17:24