モササウルスってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:17:17

    生存説出てたり目撃談聞くけどまだ生息してたら一般的に知られてる姿とは違ってそうだよな
    現在の海に適応して変化してるんじゃないかと思うがどうよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:19:53

    モササウルスが進化してウツボになったんだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:19:56

    かなり小さくはなってそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:21:30

    ほぼネズミと変わらない小型動物が二足歩行するサルになって文明築くのに十分な時間経ってるのに当時そのままの姿してる方がむしろおかしいからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:21:53

    >>3

    かつて生息していたようなバカでかいのはいないかもな

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:22:35

    ワニとかになってたりしてw

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:22:59

    それこそクジラとかシャチとかイルカみたいな感じでは

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:33:50

    ちょっとデカいトカゲぐらいになって生き残ってる可能性

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:52:30

    ほぼ知られてないけど実は地上生活に適応して一匹は俺の後ろで寝てるぜ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:02:52

    >>8

    ちなみに実際モササウルスはこう言うオオトカゲやヘビにかなり近い種だったりする

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:17:46

    >>10

    案外現生のウミヘビの中に実はモササウルスだったって種が混じってるかもな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:24:09

    >>11

    現生のウミヘビは古代に居た奴らと違ってコブラの仲間が新生代に入ったあとで水生適応した新しい種だからそれは無いんだよね。どっちかと言うと陸の奴らの方が可能性はあるかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:26:54

    >>4

    なお、大昔から姿が変わってない生きた化石たち

    最適化出来てるならあえて進化する必要がないってことやな

    生きている化石 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:27:57

    >>4

    ゴキブリ「え?」

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:29:20

    >>12

    ただいったん海中適応して肢が鰭になると陸上復帰ほぼ不可能だからなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:24:20

    >>14

    無脊椎動物は構造上の問題で陸上だと巨大化の制限があるので…

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 07:16:58

    コモドドラゴンとか親戚なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:22:13

    >>17

    ゴリゴリの有毒有鱗類だからねモササウルス

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:30:33

    ずっと海にいたんならそろそろ鰓くらい獲得していてほしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:10:02

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:16:45

    >>19

    鰓呼吸から肺呼吸に進化した生物はいるけど肺呼吸から鰓呼吸に進化した生物はいないんだ


    肺呼吸から鰓呼吸になるには色々と制約が多くてそれなら肺を強化して1回の空気呼吸で長時間潜れるようになった方が効率がいい

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:35:51

    >>21

    生き物の進化にもある程度決まった方向性みたいなのがあるんだな

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:41:50

    >>1

    しかしその目撃談や生存説に出てくるモササウルスは大抵昔の復元図の姿のままなんだよね…

    まぁ、最新の復元図の姿だったらちょっと変わったクジラやイルカだと思われてかえって見過ごされそう。

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:04:58

    生き残りいたらより水中生活適応してもっとクジライルカや魚竜に近づいてそうだな

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:06:18

    こいつのせいで海洋恐怖症になった

    ホオジロサメよりでかい凶暴な水中生物はいないって判明してるのに未だに怖い

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:11:17

    >>21

    藤崎慎吾の小説、「鯨の王」ではクラカケアザラシの持ってるような気嚢(Air Sac)を進化させて水中で肺呼吸する生物が出てきたけど、再度水中で呼吸できるようになるとすれば、鰓の再獲得はほぼあり得ないからね~


    とはいえ、モササウルス級の生き物が発見されらにためには、やっぱり何らかの方法で海面近くまで上がってこないことが条件になると思うので、通常の肺呼吸を維持していては、隠れ続けることはできないだろうね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:20:07

    象やカバみたいに一度海に入って陸に戻ってヒレが足になって今でも生息してたりするかもな
    遺伝子調てヒレとか水中生活してた痕跡あればそいつはモササウルスの子孫かもしれない
    恐竜の子孫が鶏って話あるから、案外姿変わってて気付かないだけってのはありそう

スレッドは11/12 19:20頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。