第二次大戦中の軍用機いいよね…

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:07:16

    固定脚や格納脚、複葉〜単葉機と様々な姿した航空機あるから見た目が豊富でワクワクする
    スレ画は個人的に見た目が好きな機体(評価は微妙だが…)

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:09:51

    単発機の見分け難しい…難しくない?
    全部塗装剥がしてジュラルミン地にしたらぱっと見で分かる気がしない

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:15:10

    屠龍いいよね…

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:19:16

    松本零士の漫画に出てくる、流星って攻撃機に惚れた
    単座ガルウイングだったら泣いてた
    サイズ感がステキ♥

    ガルウイングのメリットデメリット分からないけど美しい機体だね

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:25:16

    ソ連の誇る軍用機 I153
    ポリカルポフって名前からしてかわいい おもちゃみたいなおデブちゃんなのに動ける
    あだ名がカモメとかかわいいがすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:27:02

    米軍のおデブちゃん

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:28:14

    複葉機ってWW1辺りの旧式機のイメージ強いけどWW2でも結構あるよね
    なんかメリットあったりするん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:31:00

    >>7

    安定感上がるとか? 自分見た目だけで好んでるから詳しくないなあ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:33:13

    未だに名前よく忘れる
    ナチスの前後にプロペラある飛行機がすき

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:36:20

    >>9

    自己解決 Do335 プファイルだった

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:48:43

    イタリア機って日本じゃ地味だけど結構優秀なんだよね
    割と爆撃機も多種多様作ってたりするし

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:50:28

    カプロニってパスタみたいな名前のメーカー面白い機体作るよね まさにマカロニみたいなやつから葉巻みたいなのとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:00:03

    >>7

    結構はない

    単葉機が間に合わなかったから初期の頃に間に合わせのため

    メリットは離陸距離の短さとか被弾への強さでかなり特殊だからわざわざ複葉機にする必要もない

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:00:38

    >>7

    ・滑走距離が短くても飛べる

    ・運動性能が良い

    ・サイズを小さく出来る

    この辺がメリットかな


    デメリットは

    ・スピードが出ない

    ・大型になればなるほどエネルギー効率が悪くなるので大量の物を運ぶのに向かない

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:00:50

    サヴォイアやフォルゴーレとイタリア軍用機のメーカーは声に出したくなる名前してる
    他にも単発戦闘爆撃機なんかも開発されて中々の高性能だったとかも聞くし軍用機開発に関しては流石列強と言った所だな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:01:37

    雷電すき


    >>7

    揚力が大きこと

    揚力が大きくと非力なエンジンで飛べたり低速時の安定性や旋回性が良くなる

    エンジン馬力の上がったWW2の頃には完全に時代遅れ

    WW2の頃でも使われていたのは戦間期に作った奴の更新が遅れた、更新失敗したとかそのあたりだったはず

    一応競技用とかで旋回性を求めて複葉機にした例外もあるけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:03:23

    6年かそこらで最新鋭機が時代遅れのポンコツになる辺り
    技術進化の恐ろしさを感じる
    布貼複翼機が金属単翼機になるだけでも凄いのに
    そっから数年でジェットエンジンだぞ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:06:25

    金属単葉はww1には作られてた

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:08:10

    >>16

    いいよね…他の日本機とは違うずんぐりむっくり感

    戦争後期に出て来た局地戦だから開発も遅いかと思ったら設計自体はもっと早い時期からされてるのよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:08:12

    単にスペックだけ良いエンジンなら戦前にもあった
    結局戦争が時計を進めた

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:09:20

    >>18

    ちなみに実用的で実戦投入された機体だとどれの事よ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:11:50

    メザシ最強

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:15:22

    >>21

    それは知らない

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:18:37
  • 25二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:23:41

    >>24

    結局41機しか作れずメーカーのユンカース自体も

    スペックは良いけどこの生産効率なら素直に木製の方がいいじゃん…

    ってなった早産じゃん

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:26:37

    >>25

    いやスペックいいどころか重すぎて運動性劣悪で

    地上の機銃掃射ぐらいにしか使えずパイロットから大不評だった駄.作だぞ

    ユンカースの小便ツボなんてあだ名が付くぐらい

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:30:19

    四発重爆見てると国力の差をこれでもかと思い知らされる
    火力や装甲も他の重爆よりずば抜けていてバケモノかよ…ってなる

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:14:10

    この時代の重爆撃機の銃塔?っていうの?アレが地味に好き
    アレがあると強そう感ある

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:32:17

    大戦中に一時期流行った
    「爆撃機に戦闘機以上の速度と火力を持たせる事で直掩機無しでも大丈夫にしようぜ!」
    という考えは結局無理だったという事でいいんかね?
    あのB-29ですらP-51の直掩機が無い状態だと比較的にエンジン出力が貧弱な日本の迎撃機に喰われてたみたいだし

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:41:46

    >>29

    軍用機のことを何も知らない俺

    「身重な爆撃機に載せるエンジンを身軽な戦闘機に載せたら爆撃機に勝てるのでは?」

    仮に日本軍より米軍のエンジンの性能が高かったとしても重量差で逆転されると

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:46:53

    >>28

    >>27のアゴのところの銃座とかいいよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:50:21

    大型機だと二式大艇が好き
    この細身の艇体が良い

スレッドは11/11 09:50頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。