- 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:54:37
- 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:55:50
鳥…?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:56:54
実際鳥にめちゃくちゃ近い分類群っスからね
- 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:59:10
俗に「ラプトル」と呼ばれる恐竜はだいたいコイツらなんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:02:34
鳥と恐竜のミッシングリンク感があってリラックスできますね
もしかして始祖鳥とかもここの分類に入ってくるタイプ? - 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:02:51
- 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:13:48
始祖鳥はもっと鳥に近づいてるっス 始祖鳥は原鳥類の中の更に鳥翼類始祖鳥科始祖鳥属なんスけどドロマエオサウルス科は原鳥類の中の一群って感じなのん
- 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:16:14
- 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:22:52
- 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:24:12
実際には統率された群れじゃなかったらしいっすね
- 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:25:18
- 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:25:37
逆にイ・チが鳥にそこそこ近い事を今初めて知ったのは俺なんだよね し、収斂進化って面白いんだな…
- 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:30:02
あれっ?メガラプトルは?
- 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:39:28
- 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:01:25
小型種ばっかだけど中には大型に近い中型までデカいのも居るのが多様性を感じるんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:58:23
おそらく哺乳類におけるクマ下目くらいの多様性があると思われるが…
イタチ上科だけでも地上性のイタチ、樹上性のテン、半水生のかわうそ…、巣穴を掘るアナグマ、とにかくなんでもありだ
そして熊だ 大型種もいるぞ
しかも意外と海に進出した鰭脚類もいる…空に進出した鳥類のように - 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 05:10:20
- 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 06:52:32
- 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:20:24
ちなみにサイズ感だけだとジュラシックパークのラプトルはアキロバトルがそれくらいらしいよ