- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:32:09
し、新種って色んなところから見つかるんだな…
A regurgitalite reveals a new filter-feeding pterosaur from the Santana Group - Scientific ReportsThe Santana Group in Northeast Brazil has yielded a remarkable discovery: the first filter-feeding pterosaur from the tropics, named Bakiribu waridza gen. et sp. nov. This new taxon provides key insights into the evolutionary history and ecological diversity of Ctenochasmatidae, a clade known for its specialized feeding adaptations. Bakiribu exhibits extremely elongated jaws and dense, brush-like tooth rows, similar to Pterodaustro but distinct in tooth cross-section and spacing. Paleohistological analysis of the teeth revealed well-preserved dentine and pulp cavities. Phylogenetic analysis recovers Bakiribu as the sister taxon to Pterodaustro, forming a clade more closely related to Ctenochasma than to Gegepterus, which is reinterpreted as a non-ctenochasmatine. Regarding some specific traits such as tooth density, elongation, and count, Bakiribu is intermediate between Ctenochasma and Pterodaustro, thus partially bridging a key evolutionary gap within Ctenochasmatinae. Taphonomic features support the interpretation of the fossil assemblage as a regurgitalite. This discovery brings crucial data for understanding biogeographic dispersal and ecological specialization within Ctenochasmatinae during the Early Cretaceous, and offers rare evidence of predator-prey interactions in the Romualdo Formation paleoecosystem. Together, these findings further underscore the importance of the Araripe Basin as a window into the Early Cretaceous biodiversity.www.nature.com - 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:34:06
- 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:34:38
- 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:35:47
- 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:36:16
- 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:37:08
待てよ 鳥も恐竜だから恐竜のゲロ案件って事でオエー鳥が貼られた可能性があるんだぜ
- 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:38:35
ちなみに復元図からも何となく察せるかもしれないけど発見された新種の翼竜は濾過摂食性の種だったらしいよ
- 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:39:02
- 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:41:06
まっその代わり復元図とか狩りの方法とかで未だに研究者同士の激しいレスバが展開されてる謎多き者…だからバランスは取れてるんだけどね
- 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:41:31
新しい化石が発見されたりと割とマジでここ10年くらいで一気に研究が進んだんだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:44:25
- 12二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:48:42
- 13二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:50:01
- 14二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:51:11
💩も化石になるんだゲロも残ると思ったほうがいい
- 15二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:52:22
ウンコやゲロの化石…聞いています その恐竜が食ってたものが鮮明に分かるから生態を解明する目的だと普通の化石以上に価値があると…
- 16二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:52:56
ティラノサウルスのウンチも残ってて中から粉々になったトリケラトプスの骨が発見されたおかげでティラノサウルスはトリケラトプスを骨まで砕いて食べる食い方してることが分かったんだよね
恐竜の排泄物は発見の宝庫でヤンス
- 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:54:20
- 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:57:55
片付けるやつ、どこへ?!まぁこう言うゲロを食う虫とかは居ただろうからバランスは取れてるんだけどね
- 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 09:59:44
待てよ片付けた結果化石になったのかもしれないんだぜ
- 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 10:17:24
ちなみに「スピノサウルス科」の化石なら福井をはじめとした日本各地でも発掘されてるんだよね
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 10:19:54
ウム…群馬、福井、和歌山で見つかってるんだなァ…
神流町恐竜センターデータべースdata.dino-nakasato.jp勝山市(北谷)で発見された「スピノサウルス科」の恐竜の歯化石について|恐竜博物館の調査研究|FPDM: 福井県立恐竜博物館www.dinosaur.pref.fukui.jpスピノサウルスの化石発見 西日本で初めて、和歌山 - 日本経済新聞和歌山県立自然博物館(同県海南市)は14日、同県湯浅町の海岸で魚食性恐竜スピノサウルス類の歯の化石が見つかったと発表した。同博物館によると、国内3例目で、西日本では初めて。化石は長さ約14ミリ、最大幅約7ミリで、根元から先端にかけて徐々に細くなっている。推定年代は約1億3千万年前の白亜紀前期。昨年10月、大阪府東大阪市の会社員で化石採集家の宇都宮聡さん(49)が湯浅町の海岸にあった岩で発見しwww.nikkei.com - 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 10:43:59
- 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:02:24
やばっ相当懐かしいよ…多分
- 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:39:00
- 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:40:49
まあ元々日本ってユーラシア大陸の一部っスからね ユーラシア大陸はかなり恐竜が繁栄してたしそりゃ相応に日本でよ化石が発見されると考えられる
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:01:34
ちなみに昔の人間のウンコもなに食べたかわかる大切な史料らしいよ
ムフッ灘神影流スペシャルライス食べて野グソして未来人を驚かせようね - 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:03:19