- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:24:48
- 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:30:19
道中スローな分馬場次第じゃトップスピードは日本と欧州で大差ないぞ
その上で力の要る馬場、日本と比べはるかに厳しい傾斜でも抜群にキレる - 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:31:57
欧州馬はスローからの上がり勝負や一瞬の切れ味的なギアチェンジ力は日本馬よりあるからそういう意味では瞬発力もトップスピードもあるよ
あの坂あの芝の生え方でトップホースは32秒代の上がりとか出すし - 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:32:02
道中が日本の比じゃないくらいタフだからそこで極力スタミナ消費しないように抑えて抑えて最終直線だけに全ツッパするからラスト3ハロンの加速力と持続力がハンパじゃない レベルスロマンスは2024オイロパ賞で上がり32秒出した 日本馬はそんな事したって相当前が潰れない限りシランケドの秋天になるのが関の山だからそういう調教やらないんだよ
- 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:32:58
日本の馬が巡航速度に特化しすぎなだけ
- 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:33:05
激しいポジ戦やれるのは指示を与えたらさと移動できる瞬発力がある証拠
指示与えてから加速に時間が掛かる馬だとポジション争いできない - 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:33:58
日本馬が優れてるのは道中のスピードでトラックコースで走ってるのとかサンデーの血がすげえよく働いてることも理由としてある
でも速度メーターとか見てみると欧州馬のスパートかけてる時のトップスピードは全然速いよ - 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:35:27
スピード、パワー、瞬発力を世界トップ水準で兼ね備えたカランダガンがジャパンCにどこまで適応できるかは興味ある
- 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:35:29
- 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:35:58
- 11二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:37:09
なんつーかオフロード走る車みたいなんだよね欧州馬
- 12二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:37:16
だから時々どちらかに振れて現地で戦えるのが産まれると言えなくもない
- 13二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:37:37
中途半端であるからこそ道中の展開が多くて見てて楽しいものに仕上がってる気もする
- 14二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:38:16
良く言えば展開のバリエーションが多いとも言える
- 15二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:38:21
欧州は虐待一歩手前とも言われるほど馴致をみっちりやるからクソ馬場にも適応できる側面があるらしいよ
- 16二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:39:27
だからみんな先行させようとするんですね
- 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:39:33
中途半端…?独自色が強いと言うてくれや
トラックコースでやったり血統的な面で言えば北米の要素が存分に取り入れられてるけど
気候的に土ダートは出来ないし何より最初に目指したのが欧州競馬な以上芝メインから外れることはない
傍から見たら確かに中途半端かもしれんが海外で活躍するスターホースも今まででいっぱい居たんだから方向性は間違ってないよ
- 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:39:38
そもそも欧州は馬場が日本みたいに整備されてないから求められる走り方が違うしな
- 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:39:44
もしかして米国式鬼ハイペースと欧州式極限末脚両立出来る馬は強いのでは?
- 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:39:54
欧州トップマイラーのチャリンとかこの前マイルCSきてたけど追走には苦労してたが最後の脚は凄まじいものがあった
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:41:44
秋天の前半1000m62秒は超スローペースだけどこれがパリロンシャンならハイペースだからなぁ
- 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:42:47
単純に府中2400で一番勝率の高い走り方が欧州と米国の中間ぐらいって話になるんじゃないかね?
ラストスパートだけで巡航遅いと届くかボケになって門前払い
逆に巡航速度抜群でも長すぎる直線で捕まるから好走止まり - 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:42:55
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:43:28
結局一部以外の日本馬が弱いだけじゃない?
- 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:43:32
海外の馬が日本で苦戦するのって追走ペースの他に空路輸送で消耗するのとか国際厩舎が府中以外心許ないのとかゲートインまでの周遊の長さがあるからなんだっけ
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:43:51
- 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:45:01
- 28二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:45:37
- 29二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:46:44
それならJCはこんなに欧州馬負けてない
- 30二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:47:01
ここまで追走特化だとどんな展開になっても欧州馬は直線でヨーイドンできるくらいの脚は残らなさそうやな
- 31二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:47:28
レブチューンが日本馬
トルクチューンが欧州馬 - 32二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:48:02
- 33二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:48:51
- 34二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:48:51
- 35二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:49:14
日本の馬場とコースレイアウトにあった馬産と育成やってる
何処の国もそれは一緒でアウェイだとしんどい
それだけですな - 36二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:49:45
ドバイシーマは欧州馬も日本馬もそれ以外も割と好走するのはなぜなんだ
- 37二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:50:30
簡単に去勢すんのもその一つだよな(役に立たなけりゃ意味なしの合理主義)
- 38二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:50:42
去年のJCってそれこそ欧州馬歓迎の展開だったんだけどね
あれで負けるから馬場差も大きいんだろうなと - 39二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:52:32
ジムニーで高速道路はかっ飛ばさないし
ポルシェでオフロードに突撃したりはしないんだ
本当にお国柄な感じ - 40二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:52:45
- 41二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:54:42
- 42二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:57:14
でも日本には長距離路線があるから…
- 43二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:59:18
自国dis気持ちいいのかも知れんが浅いしダサいからその辺にしときな
- 44二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:02:45
外からだけどそんなことしてたんだ。結構地域によって路面も調教も違うのに、それでもどの国の馬でも実力あれば勝つチャンスあるのすごい
- 45二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:02:51
色んな展開や適性の馬がいるからこそ興行や賭博的な面白さがあると思うんだよね
このまま欧州や米国にガッツリ寄せてく必要は無いと思う - 46二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:06:48
豪州は…よく分かんないな
馬場が結構早いからだいぶ巡航速度な気もするけど - 47二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:09:06
宗教や文化的な違いもあったり石油巡ってのドンパチも頻発しているから中東が平和的に他国のVIPとパイプ繋げるのが
競馬とかスポーツとかしかないんよね
だからこそ盛大にやるし賞金も出し惜しみしない
そこで自国有利な出来レースしてたら経済封鎖された時に私的に協力してくれるパートナー居なくなって干からびる - 48二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:10:53
- 49二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:13:12
- 50二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:19:12
だからか知らんが大外で3着に捻じ込んできたゴールデンスナップちゃんべた褒めされていたような
- 51二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:24:08
スナップちゃんは割とどうしようもない位置と馬場を引いて騎手と馬の力で3着に捩じ込まれた
やはりレーススタイルやコーススタイルはあるからね - 52二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:26:18
阪神大賞典で逸走したオルフェが帰ってきたみたいな驚きの声が現地実況から出てたもんな
ゴールデンスナップが(一度沈んだのに)帰ってきた!?って - 53二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:27:43
まあ馬の実力的に枠とか違ったとしてもアタマは厳しかったにしろマジで無理目な状況からあそこまで持ってきたの
マジですごいよ
安定はしてるけど上振れも少な目って思ってたけど認識書き換えられたわ - 54二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:28:12
- 55二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:28:43
ゴールデンスナップがコーフィールドで大外にぶち込まれたときは、現地の記事で相当上手く立ち回らないと位置取れなくて終了するって言われててその通りになった
んでその次も大外にぶち込まれててさすがに気の毒になったがすごく頑張った - 56二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:31:20
去年のジャパンカップってドスローからの瞬発力勝負だから欧州馬向けの展開だったのでは
- 57二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:31:59
- 58二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:32:16
- 59二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:33:55
- 60二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:36:12
ノーザンが最大手だけどなんやかんや他の牧場もカラーの違い出して頑張ってる
- 61二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:37:07
巡航速度がバチクソ速くて極まった奴はそもそも速いから末脚もちゃんと欧州に引けを取らなくなる みたいなイカれた馬が出るのが日本のいいところ
日本馬の極みはドバイシーマで見せつけたことがある - 62二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:40:20
独自のカラー出さんと買って貰えんのでな
そこはどの牧場も一家言持ってるぞ
放牧地が全部急斜面かつ雨降った時に逃げ込めるシェルター無しなんて過酷なとこでやってる牧場さんもある
従業員の足腰やばいって話だったが
- 63二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:40:51
皐月賞オペラオーの末脚を封印するのが日本
伸ばすのが欧州
こういうこと? - 64二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:42:56
あれはあのままの押し切れる姿勢だったのにわざわざ下げて末脚爆発させるってレースだったから欧州でやってもクソ騎乗や
てかオペのレースは割とどれも欧州色強め
マーク集中するスローペースでスパート勝負になりがちって点で
- 65二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:45:26
気性難でも諦めが悪くてなかなか玉をもがないのが日本
気性難なら馴致で容赦なくもぐのが欧州っていう方が正しいか
気性ゆえに~っていう馬が欧州はほとんど居ない
抜群の操縦性あるのが当り前 - 66二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:48:00
- 67二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:51:49
昔から荒れ馬好きだからな日本
- 68二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:53:13
まあそれもあるが気候的に結構湿潤なんで傷口が膿みやすいとかってのもあるんじゃねえのかと
- 69二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:00:14
- 70二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:03:11
もいだら長く現役続けられるっていうメリットあるしね
種牡馬選定レースから脱落するだけで当地の競馬人気の支えになれるなら悪くない馬生だよ - 71二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:04:39
脚の溜めかたか違うだけでしょ。末脚だし続けられるか末脚溜め続けられるか
- 72二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:07:45
- 73二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:08:08
到達点ならあんなに負けんやろ
- 74二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:10:48
去年来たメンツは速いペース希望してたのに裏目になっちゃったってリアクションに一応なってる
まあそれは陣営の単なる思い込みで仮に実際そうなってみたら「ペースが速過ぎた」とかコメントが出るのも往々にしてあることだが
- 75二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:19:14
- 76二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:20:55
去年に限ったことではないけど欧州馬揃いも揃ってゲートが遅い印象があるのはなぜ?
操縦性自体に問題がない馬達が真っ直ぐゲート出ても二の足が遅い
出遅れというより出足がつかなくて不利ポジを取らざるをえなかったというのが去年の秋競馬で散見された - 77二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:21:00
ガイガイする気性難はもげば治るけど気分屋っつーか賢さゆえに舐め腐ってるやつは改善せんのよな
- 78二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:22:29
- 79二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:25:08
酷い所は人を乗せれるから馴致はこんなもんでヨシ!だしな
- 80二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:25:45
ドバイの馬場OKだったし日本もこなせる気はするけどなぁ
- 81二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:59:08
そもそもの大前提として
欧州の競馬場のほうが直線が長い(府中や新潟よりも長い)
それと基本的に馬場が重く、道中の坂も日本の何倍もある
だから道中は出来る限り消耗を抑え、最後の直線勝負になりやすい - 82二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:01:06
- 83二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:02:06
ロダンは別にレース中に暴走したりするタイプではないだろ
- 84二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:33:52
アメリカ馬のテンの速さは見習いたいもんやね
- 85二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:41:28
- 86二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:49:05
とある騎手、小島さんだったかな。速く走らせるコツは馬を怒らせることって言ったように
馬は基本的にカッカしたりビビったりしないと全力を出さない。これを馴致調教で頑張れるように訓練する
日本の調教は欧米に比べて遅れてたから悍馬歓迎だったわけな。
SS産駒が強かったのもだいたい気性がカッカして全力を出しやすいからって側面があるし
今でもおっとりしてて頑張ろうとしない大人しすぎる子は上手く競馬に使えないから、まだまだ日本の技術は遅れてるのかもな - 87二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:06:08
あれは気性難と言うより気まぐれや
- 88二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:09:23
エースインパクトだっけ?
上がり3F33秒台ってやつ
欧州の馬場でこれならあっちのトップクラスは瞬発力あるんじゃね - 89二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:11:04
まあ血統に適した御し方を培うのも一つの技術ですし…
サンデーによる大幅なブーストがあったのは間違いないが
ガンガン行かせながらも正確なラップタイム刻んだり、一見無茶苦茶な逃げ打ってるように見せて実はちゃんと息入れてる区間ができたりみたいな戦術的な多彩さを引き出す調教はマジで日本が上手いと思うからそういうとこは自信持ってもいいと思う
- 90二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:09:43
ドウデュースもニエル賞で70km出してたらしいし
より瞬発力勝負の世界なんじゃないの - 91二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:26:52
- 92二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:39:30
地面を蹴る力のことを瞬発力というならそらあの極悪路盤と高低差で後半3ハロン33秒台出せるならそらあるに決まっとる
- 93二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 02:11:35
- 94二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 03:22:58
今年の秋天でわかるように瞬発力ヨーイドンだと差がつかないんよ
微妙な位置取りの差とかどんだけ脚を溜められたかをチーム戦で担保したり
差が出にくい条件で突き抜けてみせたやつを選抜していくのが欧州ってことな
差が付きにくいから道中で削り合って殺し合いして勝とうとするのが日本
最初からぶっ飛ばしていって最後に残るやつが偉いのが北米。みんなそれぞれ違うんだねって - 95二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 06:37:18
そもそも日本と欧州では瞬発力の定義が異なる事が多い
日本競馬で求められる瞬発力は軽い馬場でハイペースの中で最後まで足を伸ばせる能力であって
欧州の重い馬場で道中ためて最後に全てを解放するような能力とは全くの別物
だから日本でいう瞬発力のある馬は欧州では最後全く伸びないし(凱旋門やデサイルがいい例)
逆に欧州馬は日本で走ると後方から届くかボケみたいな競馬をやってしまう(日本馬はためなくても最後伸びるため)
- 96二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 06:46:28
その欧州で日本馬がほとんど勝てないのが欧州の極限の瞬発力勝負についていけてない証拠じゃね
今年の凱旋門賞でも日本馬上がり最速のビザンチンドリームですら上位入線してる欧州馬の中では遅い方になるわけで
- 97二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 06:53:00
それはちょっと違う気がする
瞬発力ヨーイドンで差がつかないのはそれは日本のコースでやってるからだと思う
日本の馬場は重賞でもないのに前半58秒台で上がり3f34秒台とか普通に出るくらい馬場が早い
結局はコースや馬場の違いによる違いであって
道中消耗するコースの欧州は瞬発力に特化して
道中消耗しにくいコースの日本はハイペース適正に特化した
- 98二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 07:01:20
- 99二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 07:43:52
- 100二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 07:48:12
人でも機械でも効率の良いペースってあるから、当然馬でもそれはあるだろうし
ペースが遅いと力んだり掛かったりして体力消耗したりもあるしな - 101二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 07:51:29
うん、
例えばエピファネイアはハイペースのjcを先行抜け出しで圧勝したが、その後の有馬記念では超スローペースで2番手先行してたのに後続に差し切られて5着に敗れた
基本的にハイペースは後方有利、スローペースは先行有利とされているのに
- 102二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:49:15
オフロード車はサーキット走れるけど、レーシングカーはオフロード走れない云々
- 103二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:01:30
エプソム競馬場で上がり3F33.01出せるオーギュストロダン
ロンシャン競馬場で上がり33.06出せるエースインパクト
他にもエミリーアップジョンとか色々おるし、実際瞬発力はあるんだろうな - 104二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:04:21
血統的にもレーススタイル的にもどっちかというと親和性あるのはアメリカだよなとは思う
欧州のレースはスタイル違いすぎて同じゲームではあるけど別フォーマットやったときみたいな感覚ある - 105二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:17:22
3ハロン30.5(推定)の爆速末脚の持ち主こと漢キングマン
- 106二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:45:29
カランダガンが圧倒的瞬発力で全てを置き去りにして光の彼方に飛んでいからJCを震えながら待ってろよ
- 107二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:53:48
光の彼方(はるか後方)やめろ
- 108二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:29:23
海外騎手とかよく日本来てるけど小頭数の詰まった馬群捌けても多頭数でバラけた馬群捌くのに手間取ってる騎手とか居るしマジで別ゲーなんやろなって
- 109二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:30:53
- 110二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:55:04
- 111二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:58:42
欧州競馬見てるとそら廃れるわと思う
他地域の競馬見てファンになってからそれと同じ競技だと思わないと見る気しないもん - 112二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:04:29
- 113二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:05:47
- 114二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:08:22
- 115二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:09:57
- 116二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:48:04
- 117二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:41:57
それで血統煮詰まってるとはいえ、日本みたいにこの血統この成績で···? みたいな馬を種牡馬入りさせて案の定みたいなの起きにくくなるし
流石に骨格や気性、歯型まで見るドイツみたいなタイプは特例だろうけど
- 118二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:15:48
ハイソな人たちが最高の馬同士掛け合わせて行ったら凄い馬が出来るはずと煮詰めているのが欧州だしな
気性や体質、骨格なんかに瑕疵のある馬は馴致時点で剪定されて摘まれるのが妥当ではある - 119二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:36:06
愛チャンのドラクロワとかBCマイルのノータブルスピーチ見ればわかるけどヨーロッパの強い馬は指示出たら一瞬で加速してとんでもないスピードで他を抜き去っていく
日本の馬が同じ位置にいたら間違いなく置いてかれる - 120二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:48:56
各国の細かいレースの仕方をあまり知らないな
日本のレースもなんとなくでしか捉えてない