- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:38:56
- 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 13:46:49
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:01:51
気になるのは入れ替わり現象の恋愛とかかな
入れ替わり系の話が好きだからこれに関する倫理観は気になる - 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:07:40
入れ替わり先で
昼飯代くらいいかと金を使うのはアリかなしか - 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:10:34
個人的に気になったのは負けヒロインと勝ちヒロインの入れ替わりでどこまで行動が許されるのか?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:10:40
- 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:10:54
食わんと入れ替わり先の肉体が弱っちゃうからアリ
- 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:13:23
基本的に倫理観なんて作品に合わせて読む
許せねぇと思ったら読まないからあんまり気にしたことないな - 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:16:51
特定の作品って訳じゃないんだけど、乗っ取り転生モノって乗っ取り先の人を精神的に殺してるのが酷いと思う
- 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:25:05
- 11二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:33:15
こういうのは行動自体だけじゃなくて周辺情報とかの影響が大きいからな……
「高校の同級生と入れ替わったからコイツの金で回転寿司行ったろ」と
「貧困地域で生まれ育った子供が大金持ちのお嬢様と入れ替わり財布の中の札束に仰天し後ろめたいながらも誘惑に耐えきれず生まれて初めて回転寿司に足を踏み入れる」とでは印象が変わる、はず
俺の倫理観がズレてなければ - 12二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:33:16
念の為の質問でしたが、ご回答ありがとうございます。
“どんな性格やら行動やら展開やらならセーフか否か”という部分が作者の倫理観がずれている前提なのかで話すのか分からず。
では、倫理観がずれている前提での話ですね。
- 13125/11/11(火) 14:36:39
- 14二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:36:44
同じ行動でも許されやすい時と許されにくい時がからな
- 15二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:38:59
その行動によって入れ替わり先の相手がどの程度困るかにもよると思う
- 16二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:44:27
うーん、正直作中の展開や登場人物の倫理=作者の倫理感じゃないしなあ
作品ごとに変わっていくあらゆる条件の中で結局その作品の倫理感が個人的に許せるかどうかだし
エロ系なんて倫理観はあじゃぱあやぞ - 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:46:47
キャラが起こした行動とその結果への、周囲のリアクションに説得力あるかどうかじゃない?
倫理観って相対的なものだしね
キャラの倫理観がどうこうと言うより、作者の倫理観と読者の倫理観にズレがあると説得力に欠けてしまうのがダメなんじゃないかな - 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:50:25
極端な例だけどヒロインの死体を辱めるとかみたいな大多数の人間は忌避する行為が作中では何の説明もなく、辱めた側が悲劇の主人公面して周りから同情されてよしよしされるとかだと作者お前どんな倫理観してんだよってなるみたいな感じだと思う
- 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:58:39
- 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:59:34
リアリティラインの話かな
ギャグ漫画では倫理観はだいぶ緩くなるしエロ漫画ではエロに関わることならだいたい許される
舞台がファンタジー世界になるだけでもわりとハードル低くなる
逆にリアルな現代社会(っぽく見える世界)を舞台にシリアスな話をしようとすると……
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:10:16
創作物を摂取するというのは、自分の中にない価値観に触れることも目的の一つなので、むしろ作品の中で提示される倫理観は自分とはズレている方がいい
もちろんその倫理観に説得力を持たせられるような描き方ができるかという巧拙の問題はあるが、読む前から自分の中にある価値観しか提示されないならその作品を読む意味がない - 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:29:24
そういうストイックな読み方も良いと思うけど、
自分の理想・妄想・好きなものが具現化したものを文章として摂取したい気分のときもあるにはあるからなぁ
「良さそうと思ったのになんか思ってたんと違う」ってなる不幸な事故は普通に起こりうるのですよ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:05:27
- 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:09:02
銀英伝のラインハルトが焦土作戦やってるのに平民の味方面してるのは無理があるとかって感じ?
- 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:10:08
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:11:16
作者が読者と一切合わせる気がないならそれはそれでそういうもんと受け入れられるんだよな
- 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:12:39
エロに例えるとわかりやすい
洗脳・催眠・快楽堕ちのエロ三昧で幸せそうに終わる主人公とヒロイン
では描いた作者も読んでる読者もそんな人生を幸せだと思うのかというとそんなことはない - 28二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:16:08
サメ映画でパリピとビキニ美女は死んで当然だけど作り手がパリピとビキニ美女は死んで当然と考えている訳では無いからな
現代社会を舞台にした作品とかで特にツッコミが入らず反社組織賛美とかしてたらこれは作者の考えなのか……と疑われる - 29二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:17:08
ズレがデカいならまるで気にならんがズレが小さいと気になるんだよな
- 30二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:17:19
とりあえず当人の倫理観と行動が乖離してブレまくる登場人物が一番きつい
読者の倫理観にゆだねてるとも別の倫理観を持ってるとも解釈できなくなる
まあ悪人だと解釈するなら倫理なしって思えばいいだけだけど - 31二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:54:01
- 32二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:27:57
- 33二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:41:50
殺人鬼キャラが自分の殺しを正当化するよりも万引きを正当化される方が嫌な奴
- 34二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:32:13
論理感というよりは作者の技量と絶妙なヘイトコントロールによるんじゃないかな
「現代の学校で性奴隷がどうのこうのと盛り上がっていて周りも称賛していたら引くやろ」的な書き込みで真っ先に思いついた事が(佐倉千代(野崎くん)が言ったらおもしれーやつ(悪口)と貶して笑うやろなぁ…)だったので
論理感がズレていたとしても上手く調理されていたら普通に笑えたりすると思うわ - 35二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:35:06
- 36二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:54:06
- 37二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:12:49
作品の世界観が微妙にズレてると気になる
逆に大幅にズレてるとそういうもんかで気にならなくなる
というか大幅にズレてるともう作者本人もわかってて書いてるだろうから気にならんのだけど
微妙に違ってて作中キャラや地の文がそれにつっこまないと気になってくる - 38二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:13:18
ある3部作海外小説の話で第一作で主人公が言質とったりしたんだが第二作の裁判で証拠不十分って感じで無罪
で第三作で殺人なすりつけって流れで裁判で判決出たんで元の罪でってのが難しいってのはわかるんだがと考えさせられた
- 39二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:16:48
作中キャラでこのキャラは悪いやつがちゃんと悪いやつですよ、と、わかりやすく書いてたり、
逆に世界観をわかりやすくおかしく書いてこれはこういう世界観の話です、だと脳がそういう話だって認識する
あたかも普通の話でゲスい行動を聖人みたいな扱いにして誰も突っ込まないなら脳がバグる - 40二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:25:11
悪人と明言されていないやつが、一般人に少しでも迷惑をかけたりするのがキツくなってきた
悪人がやっているなら大好物なんだけど - 41二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:28:33
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:52:16
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:37:09
- 44二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 01:16:30
ここまで見てて倫理観でも不気味の谷現象みたいなことってあるんだなって感想になった
- 45二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:22:48
- 46二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:25:50
個人的にキツかったのが、それまで悪役令嬢ものをベースにした不条理ギャグで主人公達が破天荒な振る舞いしてたのが、急にそういうの駄目と他キャラがSEKKYOUする話になった奴
世界観は変わらないのに倫理観だけが変わってるのがね - 47二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:28:03
そもそもここにいる人間の倫理観とやらがどれだけまともなのかも知れんがな
案外ここでおかしいと言われているものを支持している側が世間のスタンダードだったりするし、自分をまともだと思い込んでいるだけでズレてんのはお前だろって場合も多そう
あにまんたまに覗くけど下手なSNSやYoutubeコメ欄より余程殺伐としているし、アンチや荒らしめいた人多いしね - 48二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:29:03
倫理観が飛んでるやつを倫理観が飛んでるやつとして描いてくれたらまあ問題は無いんだけどな
そうなってないと違和感でかなりストレス - 49二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:44:28
- 50二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:18:55
個人的には無しだけど、罰する法律とかなかったらお咎めなしも仕方ない
- 51二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:21:21
日本では万引きは犯罪だけど
アメリカのとある州では少し前まで一定金額以下の窃盗は犯罪に当たらなかったらしいな - 52二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:26:51
- 53二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:28:27
憑依モノで前世の主人公はヒーローに憧れる少年だったんよ
死の瞬間もありがちだけど子供助けて自分が死んだって終わりな
んで女神が出てきて貴方は本来死ぬべきではなかったので別の人生与えますって所謂神様転生なんだがここまでは良い
次の人生が転生とかじゃなく転移とかでもなく既存の人間に憑依させてあげますどういう人間に憑依したいか希望はありますかって聞いて主人公は大層喜んでこういう人間に憑依させてくださいって頼んで実際憑依する訳なのだが
新たな人生を誰にでも胸を張れるようにそして憧れたヒーローのようにって言うんだがその最初の一歩が他人の身体を乗っ取っるってヒーローとしてそれはいいんか?って頭に疑問符しか浮かばんかったんだ
成程作者はこの主人公をヒーロー狂いの狂人として書いてるんだと思ったら30話くらいたった後の後書きでこれでマジでヒーローのつもりで書いてましたって見た時は宇宙猫になった - 54二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:31:15
倫理観て下手に重く描くと避ける読者が多くなるからな
トロッコ問題的な状況になると嫌悪感が強く感じる読者が多い - 55二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:31:38
- 56二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:39:37
自分はそこまで気にならないかな。
ただ「なんで俺が責められなきゃいけないんだ!」って被害者ムーブするのはどうかと思うから「責められるのも無理はない」としつつも「でもコッチだって死にたくないから、お前らが俺を〇そうとするなら本気で抵抗する」みたいにした方がいいと思う。
- 57二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:43:36
その世界の住人がどういう思考するかによる
よくあることだからしゃあない〇
超能力者に文句言おうもんならその場で殺されかねないからしゃあない〇
この世界じゃ強いやつが正しいからしゃあない〇
特に何の理由もなく許す×
- 58二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:46:58
ハーレム主人公の優柔不断さにイラつくことが有る
特にハーレムメンバー側が「本当は自分一人を選んで欲しいが状況的に仕方ないから妥協してハーレム状態を認めている」場合 - 59二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:59:45
憑依って実質的に憑依先の人間◯しているようなものだけど大抵主人公に選択権ない場合が多いから認められているよな
もしくは憑依先の人間が本当は死ぬ運命だったけど主人公が憑依する形で生き延びるとか(初代ウルトラマンみたいに一つの肉体・命を共有している状態)
- 60二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:12:23
- 61二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:46:29
軽犯罪扱いなだけで犯罪だぞ
- 62二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:02:52
意味わからん 倫理観以前の問題だぜ
- 63二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:08:20
作品って基本的に最後はある程度は「勧善懲悪」になっててほしいと読者は望むものらしい。
(好き嫌いとかも混じるし厳密な勧善懲悪ではないらしいが)
そこに作者の倫理観がズレてるって情報が入ると一気に作品への期待感が下がるのよね。
作者は勧善懲悪ハッピーエンドしてるつもりでも、読者からしたらズレててモヤモヤした終わりを見せられるかもしれない。
例えるな「この作品は主要人物が全員不幸になる全然面白くないバットエンドだった」と言われてから作品を見るようなもの。 - 64二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:13:25
まあ舞台設定次第だしなぁ
例えば戦国時代で武士が切腹とかするのは普通の事だけど現代でやるなら頭おかしい奴だし - 65二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:19:46
- 66二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:20:35
作者よりも読者の歪んだ正義感や善人面の批判避難が気持ち悪いと思うことが多い
世界観が根本的に違うのにその辺を考慮せず、自分が見たいようにしか見ずにキャラの行動批判している正義マン - 67二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:22:42
インフラや衣食住はある程度確保されてるけど独裁政権の国で独裁者ぶっ倒した後のプラン何も考えずにクーデター起こすようなもん?
- 68二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:24:31
「虚構の中で虚構の人を殺すこと」が現実の他人の創作を貶める事より、実在の作者を貶める事よりも重いと勘違いしているヤバい奴だらけ
- 69二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:31:09
改心したキャラが敵に何かを説くとか、改心したキャラが罪の清算をするとかの場面が荒れやすいよな
あとは破天荒なキャラの扱いとか - 70二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:34:04
その話が成立したのは何百年も前のことなのに童話の内容に差別だの何だのいちいち突っかかってくる自称正義マンみたいなものか
- 71二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:42:27
世界観がぶっ飛んでいるし倫理以前の問題だけど読者と倫理観のずれを感じない作品の作者って大体穏やかな人格者だよね
人の心とかないんかとか鬼!悪魔!とか言われるけど倫理観はちゃんとした人が多い - 72二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:29:09
ピカレスクロマンというか泥棒とか詐欺師とか犯罪者が主人公の物語だとそれを追いかける警察官とかを悪人みたいに書かれるとモヤモヤする
- 73二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:34:09
- 74二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:55:35
それは環境にもよるんじゃない?
転生先の親が重婚してるけど幸せそう
自分も(色んな事情で)婚約者が2人以上出来たけどみんな仲良し
そんな環境で10年以上は過ごしてる
家族を養うのに十分な稼ぎと立場がある
とかの前提条件があっても
重婚するのはおかしいって文句言い出す読者がいたらそっちの方がやばいと思う
- 75二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:00:21
転生先で5年も10年も立派に暮らしてたらもう元のしがらみを考える必要はないね
- 76二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:17:25
これって結構好みにも左右されない?
- 77二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:17:26
転生してから前世知識使うくせに倫理観消えたよなとかいう批判あるけど転移じゃなくて転生なんだからその世界の法則に馴染んでいく時間もあったわけだしまだ違和感はないんだよな
異世界転移で召喚とかいきなりその世界に馴染んでるのはサイコパス過ぎるけどね
命の危機があって生きるためというなら納得できる流れとかもあるけどぬるま湯状態でそうなると気味悪さが増す - 78二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:48:21
トリップモノで(非転生)
現代日本で生まれ育って、善良とかお人好しとか称されるキャラクターで
作風としては異世界で現代知識でチートする感じ(主にグルメ)の飯テロ作品なんだけど
女運の無い主人公(いわゆる喪男)が奴隷を雇うときに「性奴隷ください」っていってるのにドン引きした
最初は奴隷を買うという行為に「そんなことしていいのか!?」と葛藤するシーンがあったりするのに
希望を聞かれて「若くて可愛くてそういう行為もOKな子」ってリクエスト出すのが……
それでいて作中の扱いは「善良」「お人好し」「流されやすいタイプ」なんだよな…… - 79二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:49:14
- 80二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:05:24
これ、主人公がやったときは主人公に盲目的で倫理観とか投げ捨ててるタイプのヒロインとかサイコ系のキャラしか周りにいなくて、他のキャラがやったときは一般民衆が周りにいたとかだったらどうなの?
- 81二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:11:13
- 82二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:21:50
- 83二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:32:45
因果応報論は作者が作中世界の運命を決めて動かしていると考える派と、作中の設定とキャラの性格が決まっていればあとは自然と因果律に従って話が進んでいく(いわゆるキャラが勝手に動く?)派で見解が分かれがち
- 84二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:34:39
- 85二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:34:51
- 86二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:03:06
混同されがちだけど現実とズレていても問題にならないのは「価値観」であって「倫理観」ではない
倫理観がズレている作品を作りたい場合、読者にそのズレを許容してもらう為の説明パートが必要になる
エログロ作品(エロゲやR-18G映画)とかならジャンル自体が説明を担っているけど、小説の場合は文章で説明しなきゃいけない
んでもって「あらすじ読むのもめんどくせぇ、タイトルで分かるようにしろ」な現代でそんな尺が歓迎されるかというと……
なのでハーレム作品みたいな「テンプレ」という形で筆者も読者も頭を使わなくて済むようにするのが楽 - 87二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:22:21
異世界ファンタジーってのが=で論理感低い世界ですよって説明にもなってるからね
- 88二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:54:04
本家のハーレムでも似たような寓話があった気がする。千夜一夜物語だったか?
「全員平等に愛するから」「愛情が分かれたんじゃなくて、全く同じだけの愛情が更に一つ増えたんだ」って説得してハーレムメンバー増やしてった結果、愛情は減らないかもしれないがそれを伝える時間・財産などのリソース不足で全員不満抱いて全員から離婚言い渡された、みたいな…
- 89二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 01:20:55
異世界ファンタジーであるキャラが戦場で不殺をしていましたがその結果争いが長引き相手側がルール破りの後方基地への襲撃をし前線に出ていたそのキャラ以外ほとんど死にました。
その結果そのキャラは暴走し不殺が解かれて奇襲をした敵は皆殺しにしその後の戦場でのスタンスは逃げるなら追わないが向かってくるなら殺すに変わりました。 - 90二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 05:52:43
throuple?だっけ?とかのカップルの三人版みたいなやつ(三角関係の全部の矢印が↔のやつ)が現実に存在はしてるし、価値観が同じ場合に限るけどオープンマリッジとかもあるから関係者の価値観の擦り合わせの明示とかがされてるかどうかによるかな……。
- 91二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 08:18:11
- 92二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:12:03
- 93二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:29:03
「恋愛」は現代の日本語なんだから現代日本人の価値観を表しているのは当たり前だろ
ちなみに夫が他に女作るのを妻が嫌がるってのは一夫多妻が許されていた文化圏でも変わらんけどな、源氏物語でも読んでみろ
逆に「伴侶が自分以外の相手を作ってもいい」という、字面だけなら俺らにはピンとこない(つまり「恋愛」ではない)価値観を、しっかりと俺たちにも共感できるような形で描写できるなら、それは恋愛ものではないけど読む価値のある創作ではあるとは思う
「文化圏が違うから~」とだけ文字で説明してもそれは価値観を描写したことにはなってない
- 94二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:42:30
個人的に本編は「そういう世界」だと思えるけど
作者との倫理観の差を感じるのはコメント欄やあとがきだな - 95二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:00:58
上でも書かれてたけど「味方の殺〇はいい殺〇」現象が無理だな…
味方サイドも敵サイドも同じようなことをやったシーンがあったんだけど(いじめられっ子が力を得ていじめっ子を虐殺的な)
敵サイドの子は未遂で済んだのに死んで、味方サイドは無関係な傍観者まで皆殺しにしたのに無罪放免落ち
しかも正義感が強い設定のある主人公ですら、虐殺味方をスルーしててすごい違和感あった - 96二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:17:37
- 97二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:23:40
ああいう感想は見ていてとても恥ずかしくなる
作品とか作家が質の悪さでよくバカにされるけど読者の感想にも質はあると思うわ
書く側の知識や読解力が反映されるから感想の内容って読者の有能無能を表すバロメーターだと思っている - 98二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:23:53
- 99二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:37:00
- 100二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:06:48
敵役じゃないし何なら味方側なんだけど色々な事があり過ぎて凄い心が弱った状態のキャラがつい主人公に暴言吐いちゃってさ主人公も売り言葉に買い言葉で喧嘩になっちゃうんだよね
でも直ぐに仲直りしたし主人公もそのキャラ大好きなんだよね(※どっちも男でそういう趣味やBLモノとかでもない)
だが読者のその時の感想がコイツとは縁を切れだの〇せだの余りにも行き過ぎた感想だったのはやべぇって思ったわ
- 101二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:14:38
個人的に世界単位でこれはやったら悲惨な目に遭う、ここまではセーフとか線引きが見えると不自然な作為性を感じて萎えるな
- 102二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:39:45
- 103二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:45:38
主人公が一貫してそのスタンスかつ、褒められた行為ではなく人を殺した上で命を助けたと自覚してるなら良いと思う
- 104二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:48:50
- 105二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:55:23
まあ主人公が切り捨てた側の人間に責められるくらいがバランス取れてるよな
お前の選択のせいで誰かの大切な人が大勢命を奪われたんだからお前がお前の大切な人奪われても文句言えないよなあーん?って理論は人の心がないけど理屈は通ってる
- 106二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:06:17
倫理観のずれを認識してるのとそうじゃないのではだいぶ変わってくる
- 107二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:07:22
自分が知ってる作品では能力暴走して多数の犠牲者出したヒロインは第三者の悪意で暴走させられただけなんだけどそれでも作中では「罪は罪」ってことになっていた
そのヒロインを責めるのは正直包丁で人◯しした人間じゃなくて包丁を裁くようなもんだから別にヒロインが救われて幸せ生活していいと感じたけど、要は罪は罪と自覚しているかが肝心じゃないの?
- 108二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:10:35
別に主人公が主観で自分は間違った事はしていないって思うのは前後が通ってるなら良いし同じ理屈でヒロインとか主人公側の人が理解を示すのもおかしくはないし別に報いを与える作劇的な必要性もない(やりたければやってもいいけど)
ただ国王とかが出てきてなぜか賛美し始めたらよほど説得力のある言い分が無い限り意味がわからなくなる
- 109二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:25:29
このスレをみてると二種類の問題があるな
一つは「あるキャラクターの認識や立場、境遇に対してその思考の内容がおかしい」という問題
これは読者の感覚では周囲に責められるべき行動を主人公がしたのに何故か賛美されてる時などに生じる
キャラクターのするであろう妥当な思考が展開のために歪められている、または作者の中では理由はあるが読者に伝わっていないことなどが原因 こっちは誰が見てもおかしい事が殆ど
もう一つは「作品全体を貫く倫理観・因果応報がブレたりしている」という問題
これは作中で同じような所業をやったAとBで周囲の反応や受けた報いが異なるなどの問題
こっちは上の問題を併発していない限りは、そもそも因果応報・公平世界仮説が根底にある作風ではないだとか両者の状況の違いを読者の方が考慮していないなどの理由もあるので本当に「問題」なのかは疑問が残る - 110二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:38:51
よく賞賛や信頼を得たいとかの目的でわざと災厄起こしてそれを救ってヒーロー気取りするマッチポンプ系悪役はいるけどさ、主人公がそれをするのってどう思う?
別に主人公は悪意があって起こしたわけじゃないんだけど主人公のせいで大多数巻き込む災厄が起こってしまって主人公の奮闘で全部解決したんでまさか主人公が元凶だと知らない人達は主人公をヒーローと称賛して…ってストーリーだと「いや結局主人公が悪いんだろ💢」ってなってしまう - 111二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:41:51
そもそも罪という概念自体人が勝手に作ったものなので、自分のしたその行為を罪だと感じるような生い立ちでなければ罪を意識する方が恣意的でおかしくもあるように感じる
- 112二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:48:55
どうしても「本人にはどうしようもない事を理由に警戒・抑圧されたり、必要以上の義務を課せられる」という展開が好きになれなくて、そういった展開を否定する作品ばかり書いている。
たとえば、能力バトル物とかダンジョン配信物だと「特定の政府機関に加入して敵と戦う事を強要される(拒否したら犯罪者扱いされる)」とか「スタンピードの際に最前線で戦う事を命じられる(拒否したら冒険者の資格を剥奪される)」みたいなのを見かける頻度が高いかな。
言いたい事はある程度理解できるんだけど、どうしても理不尽さというか「欲しくて得た力じゃないのに... ...」「ノブレス・オブリージュなんかクソ喰らえ」って感じるのよ。
しかも何が嫌かって「報酬や待遇が義務の内容に見合っていない(やって当然という認識なので)」のがクソだと思う。
そんなにおかしいかね? - 113二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:58:23
単純に好みの問題ってだけで何もおかしかない
- 114二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:59:24
義務を押し付けられるのは理不尽だろうけど警戒するなは無茶では?
- 115二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:07:16
それはそうなんですけど、なんというか「暴走したり犯罪に使われたら怖いな... ...」というのなら理解はできますが「絶対暴走する!犯罪に使うつもりだ!何かあってからでは遅いんだ!」とか「やましい事がないなら我々の指示に従え、拒否するようなら危険因子として排除する!」みたいなパターンの作品をよく見るので、どうしても不快感や理不尽さを感じる事が多いんです。
- 116二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:16:37
- 117二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:23:01
義務の程度問題自体は作者のさじ加減で、悪習を作ってドラマチックにしてるの作者そのものなんでそこはいくらでもやりゃいいわな
倫理観問題なら、敵対する悪習より主人公の求める着地点が重要で、弱者完全に見捨てて自己中に生きるか妥協点を見出すか世の中の変革を目指すかみたいな部分をどうするかって話になる - 118二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:24:30
冒険者の例えだと「冒険者になるときに事前説明なかったんですか?」とか「子供の頃に暮らしてた街は冒険者に守られてなかったんですか?自分だけムシが良すぎでは?」とかが若干ノイズになるかな…望んで得た力と立場じゃね?って
能力者の例えだと「偏見は良くない」って倫理観を作者&読者が共有した上で、理不尽な偏見VSそれに立ち向かう主人公の構図にして偏見という悪が倒される、まで1セットの類型では? だから偏見だ!理不尽だ!って敵(偏見)のヘイト上がるのは当然というか - 119二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:48:38
- 120二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:09:48
その大の方が因習村の様に客観的に見て滅んだ方が良い奴等だったら、小を救う事を悪だと言えるかって事だよな
- 121二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:23:27
いや、後者だけでも作品のテーマのブレや、ご都合主義といった問題が生じるぞ
- 122二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:35:26
主人公自身が発端となった自分のやらかしを反省したりせずちやほやされてる部分だけに舞い上がってたらちょっと待てってなるけど、何も知らない周囲が主人公を持ち上げてるのはむしろ自然だと思うのであり
というか神の視点でしか知らない事に作中キャラが作中の立場や状況を無視して反応してるのが嫌いなんでそこでいきなり何も知らない筈の住民が主人公を叩き始めた方がもやる
主人公に助けられた事はちゃんと感謝しつつ「しかしあれは何が原因で…?」って疑問持って調べ始めて主人公に行き当たるとかはあり
作中全ての事件を全てそのパターンでやられるとまあ流石に食傷気味にはなると思うけど、そこを徹底してるならまあそれはそれでそういう作風なんだなと流す
あとはその主人公が原因になる理由が主人公自身のやらかしなのか呪い的なあれこれなのかでも変わる