- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:42:51
- 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:45:37
- 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:47:28
- 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:48:16
こんなドラゴンみたいな構造の生物いたんスね
- 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:48:47
六つ脚な訳では無いから六脚動物ではないけど四肢+翼か構造してるのはマジデース
- 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:51:48
この後もこんな感じのスタイルしてる爬虫類はクエーネオサウルス科や現生のトビトカゲ科が出てくるけどソイツらは肋骨を皮膜にしてるから新たに骨と筋肉を発達させて皮膜を作ってたのは飛行脊椎動物の始祖であるウェイゲルティサウルス科だけなんだよね 凄くない?
- 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:53:38
- 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 14:57:05
再現性が無い進化って事は四肢+翼のスタイルはあんまり生存競争で優位に立つ事は無かったんスかね…
- 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:01:24
重量バランスが悪くなるのかのぅ
- 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:04:41
- 11二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:11:18
はい!滑空がメインなんで自発的に飛ぶとかは難しかったと思うけど概ねそんな認識で大丈夫ですよ!(ニコニコ
- 12二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:33:09
地球すげぇ…ガチのドラゴンが実在してたし…
- 13二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:38:41
この系統が生き残ってどんどん飛行に最適化した進化して行ったら今頃本物のドラゴンが空を飛んでたのかもしれないね
- 14二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:48:57
ペルム紀の大量絶滅かぁ それを生き抜くのは至難の業だ
- 15二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 15:52:17
トリケラトプスみたいな三角形の頭蓋骨がカッコイイスへ…マジでね…
- 16二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:02:14
あーっ論文読むのめんどいーよ
ちょっと前に見たのだと皮膚が変化したとか書いてあって新たに骨と筋肉が形成されてたなんてワタシは聞いてないよっ - 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 16:41:38
ちなみにコイツらの皮膜の骨の断面を見ると特定の方向にはめちゃくちゃ太かったり別の方向にはすごく薄かったりと偏った形をしてたらしいよ
これのお陰で滑空中に翼が受ける揚力に対して骨が曲がったり折れたりしないようになってて軽さを保ちつつ滑空に必要な剛性を確保するかなり合理的な仕組みだったらしいんだよね - 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:05:56
古生物に関する論文かぁ その2転3転する研究を全て追うのは至難の業だ
- 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:09:19
あの…ワシ四肢を転用する進化はあるあるだけど新たに生やすのは出来ないって聞いてたんスよ
四肢動物に5,6発目の肢を投下だあっしてるってガチなんですか - 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:12:18
コイツらは四肢じゃなくてシンプルに骨を増やしてたんだよね そういう意味では厳密には違うんだ
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:25:26
前肢が翼になるタイプは翼竜や鳥類やコウモリなんかが個別に獲得してるから優れた形質であれば絶滅後に別途出てくると思うんだよね
完全に素人の想像だけどコストが高いとか羽ばたくだけの力は持てないとか後発に比べて欠点はありそうなんだ - 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:28:04
似たような形の滑空動物はちょくちょく出てるあたりわざわざ新しい骨作るより元ある部位(肋骨とか)を使う方が何倍も安上がりだったから最初以降出てこなかったんじゃねえかと思ってんだ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:40:09
動物全体で見ると全動物種の80%を占める昆虫がいる以上6本足自体は有用だと思うんだよね
数で多いのは線虫で無肢だしね
脊椎動物は祖先がそうだったからボディプラン上それが一番バランスが良くて使い方のバリエーションが生まれたり失ったりしても余計に増やすのは具合が悪かったんスかね
まあ突然変異を重ねて進化していく以上手足がもう一対増える様な大幅な変化はその個体を殺す方向に働いたんだと思われる
脊椎動物は大型の種が多くてただでさえ複雑な身体のバランスを崩すのは不利だったんじゃないスか - 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:41:25
- 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:42:54
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:42:59
はい!そうですよ!(ニコニコ そもそもソイツらは飛行を目指したけどコイツは滑空だしな(ヌッ
- 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:44:47
はぇ〜じゃあ翼竜が滅んだ後に、恐竜が空を飛びたいと鳥に変化して行ったんスね
- 28二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:45:15
- 29二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:45:24
もしかして空飛べたら便利じゃないすか?
ムフッ翼を生やそうね - 30二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:46:37
えっそうなんですか 適当言って申し訳ありませんでしたっ! あざーす(ガシッ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:48:51
飛んでる時には足はデバフだし歩いている時には翼はデバフなんだよね
鳥はデバフが2肢で済むけどコイツは邪魔が多い分余計な維持コストとかかかって不利だったんじゃないかって思ってんだ
飛ぶにしたって余計な脚4つ背負ってたらパワーがいくらあっても足りなさそうだしね - 32二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:51:40
- 33二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:53:58
- 34二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 18:07:19
- 35二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 18:12:02
あとマジで夢の無いこと言うと結局ペルム紀の生物って史上最悪の大量絶滅が待ってるから生き残るには運が良くないとマジでどうしようもないんだよね 酷くない?
- 36二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 19:23:42
今年の二月に大発見があって始祖鳥より更に2000万年くらい昔の段階で既に現生鳥類に近い高度化した進化を遂げた鳥類の化石が見つかったおかげで鳥類の歴史は思ってたよりだいぶ古くから多様化してた事が分かったんだよね すごくない?
Earliest short-tailed bird from the Late Jurassic of China - NatureTwo recently discovered bird fossils from the Late Jurassic Zhenghe Fauna demonstrate that highly derived bird-like features and the origin of birds appeared much earlier in the Jurassic period than previously estimated.www.nature.com - 37二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:09:29