- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:18:44
- 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:20:22
- 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:24:42
- 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:27:53
- 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:30:51
まずは伝説化して尾鰭が付く前のカロルス大帝伝から読むといいんじゃないかな
去年文庫化したし
『カロルス大帝伝』エインハルドゥス|筑摩書房筑摩書房『カロルス大帝伝』の書誌情報www.chikumashobo.co.jp - 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:32:11
- 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:47:48
型月と現実を一緒にしない方がいいよ
- 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 20:54:36
ローランの歌が代表的だけどロマンス、騎士物語と言われるメインに絞っても100は超えるくらい多い
でも全然邦訳無いのよね - 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:20:23
神話からキリスト教叙事詩に移行した分岐点にあるから名ありの聖剣がかなり多いんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:22:32
- 11二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:23:17
- 12二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:43:06
デュランダル
アルマス
マルテ
ミュルグレス - 13二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:44:59
シャルルマーニュ伝説というが大体メインはローランだぜ!
- 14二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:50:00
- 15二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:53:48
- 16二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:56:45
こんなに愉快に生きられるのは神の加護があるからこそって意味でギャグが盛られてるみたいなことがwikiに書かれてたような
- 17二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:59:49
カエサルやアレクサンドロス大王の次に欧州人の脳の症候群に成ってる王様
- 18二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:59:52
ローランは割とあの中世ヨーロッパ時代では珍しい結婚する前に亡くなった若い騎士というね
めちゃくちゃエラい王族や妻子持ちのおっさんでもない
シャルルマーニュの甥っ子だから王族の血筋はあるんだけどもシャルルマーニュ200歳の甥っ子ってどういう理屈なんだ?とはなる - 19二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:02:35
ヨーロッパは髭が日本でいうところのチョンマゲ
年長者の証で偉い人の特徴付けだから年若いローランやオリヴィエには無いようにしてある
逆にシャルルマーニュは立派な髭でその威光に敵が慄いたり老臣ネームは髭にかけて誓いを立てている - 20二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:02:48
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:04:25
- 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:07:12
- 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:10:56
- 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:16:32
ローランに限らず全裸ネタがある英雄譚って珍しくないからやっぱり全裸って時代を問わず世界共通の鉄板ネタなんだろうなあって思わせられる
- 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:21:14
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:21:38
大丈夫大丈夫、ヨーロッパでは普通に知名度ある
オルランドシリーズはローランの歌を考えれば別物かもしれないけどヨーロッパの文学というかエンタメに与えた影響はかなり大きくて今でもオペラや演劇作品になってるね - 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:24:51
あれヘラクレスで言うとあの英雄が神罰で発狂してから子供殺しが性癖になったとしたような設定だからな…
- 28二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:35:45
当時のスペインってイスラム教が支配していてカール大帝はヨーロッパのキリスト教の王様として戦った歴史から来ているのね
- 29二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:43:19
- 30二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:09:26
普遍的な「鎧を着て聖剣を持つ中世ヨーロッパ騎士の代表格」だよ
普通は変態とかイロモノとかでないので調べるなら色眼鏡かけない方が良いよ - 31二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:34:25
ナポレオン・ボナパルト「ユリウスカエサルとシャルルマーニュを継ぐのは俺なんだ」
- 32二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:44:50
シャルルマーニュも色んな国王から愛されたしローランもでけぇ像立てられて市民の人に長らく愛された
名前は出てこないけどめちゃくちゃローランリスペクトしてた国王もいたな、神曲のダンテもかなり評価してる
レコンキスタの先駆者だからね、仕方ないね - 33二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:49:20
そこまで以前にそれは恋するオルランドおよびその続きを書いた狂えるオルランドぐらい
前提として全裸とか笑う物語はこれ一本くらいしかない
しかもシャルルマーニュ伝説を形成するのは中世中欧の騎士の物語群だがオルランドはこれですらない近世に入ってからのイタリアの擬似英雄叙事詩
その内容すらオルランドは冒険の度に理性を失う神罰で発狂してバケモノのようになり暴れ回りました
全裸ばかり独り歩きしているのがいるが誇張して語るのは間違いの元
- 34二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:57:41
シャルルマーニュ伝説の登場人物は主に騎士で
ローラン
オリヴィエ
ネーム
テュルパン
ルノー・ド・モントーバン
オジェ・ル・ダノワ
ジェラール・ド・ルシヨン
オットン
エストゥー・ド・アングル
ドーン・ド・マイヤンス
そしてガヌロン
などがいるけど名前にドで区切っているのは後に続くのが治める領地の名前
領主が吟遊詩人に自分のところの騎士キャラクターを作らせては歌わせたので実はこうした物語騎士がかなりの数いる - 35二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:01:21
アーサー王伝説は円卓の騎士の物語が多いけどこれもシャルルマーニュ形式になったからなのか
- 36二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:11:03
ローランの歌でもオルランドでもどっちにせよローランがなんか強い
- 37二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:11:42
- 38二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:01:41
ローランの歌って伝えられた地域によって少し内容が変わるらしい
- 39二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:19:51
スペインだと大体ローランが地元英雄に殺されてるな
ドン・キホーテでもそうだった - 40二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:23:18
FGOやればよくない?
- 41二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:27:23
恋するオルランドも狂えるオルランドも執筆された時代はデカメロンを代表にしたルネッサンスのイタリア
シャルルマーニュ伝説はフランスやドイツ、オランダ、北欧諸国、イングランド、スペイン、イタリアなど広く言語で物語があるけど近世ではロマンスとか騎士の全盛期は過ぎている
ドン・キホーテを経てとか心の情動に向けて戯けた滑稽な記事を題材にしているからジャンルが違う
ましてやパトロンのイタリア貴族エステ家讃美を目的にしているからフランスの扱いは適当でそれ迄の騎士の物語とは全く違う - 42二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:07:14
まあ当時の時世やお国事情お家事情に合わせた作風になっているのが当然なので現代感覚で一概にふざけてる馬鹿にしてると言うのもちょっと視野が狭いよねってなっちゃうから注意なのよ
- 43二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:11:33
日本での知名度ではそこまでだけど世界的にはアーサー王伝説より圧倒的に格上だったりする
- 44二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 10:14:21
Fateで義務教育を終えたような人は話に入ってきちゃダメよ
- 45二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 11:15:17
イスラム教徒サラセンと戦うキリスト教徒の騎士が題材にあるから宗教的な価値観が違う
テュルパンが武闘派なのもその聖都ランスの大司教で実際に異教徒と争った歴史があるし、聖なる剣アルマスの他にも聖なる鉾グランエピテで悪魔の盾を持つ異教徒を倒している
中には十字軍もあってシャルルマーニュ伝説には九偉人のゴドフロワ・ド・ブイヨンの詩もある
初期のシャンソン・ド・ジョストという詩から中世文学を担っていて後にロマンスという騎士物語になったけどアーサー王伝説が異教と戦う円卓の騎士がメインになり王様が高貴にされ目立たなくなるのもキリスト教のシャルルマーニュの騎士体系になったから - 46二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:40:09
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:10:42
シャルルマーニュと十二勇士のオジェはトランプの絵柄のキングとジャックの一人
- 48二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:51:49
ローランはヘクトールと同じでダイヤのジャックらしい
- 49二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:30:41
イングランドが戴冠式に使うカーテナまたはコルタナはオジェの剣であったり影響力はある
- 50二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:02:23
素人や初心者なら兎に角、にわか行為は基本煙たがられるよ
- 51二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:28:34
初期にはシャルルマーニュ自身がスペイン遠征して戦う物語もある
ただ段々と立派なヒゲの王様として活躍が翳るようになりメインは騎士たちの物語へと移行した
これは封建社会の中で貴族たちの勢力が増したことや詩人を呼んで自分たちから英雄を作り謳わせたから
武士道と違って騎士道は主君よりキリスト教の正義を守り自殺は御法度なこともある
- 52二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:26:58
ワシのカール大帝の知識はガキの頃に読んだ漫画世界の歴史のものがほとんど
ゴルゴ13の人が作画してたやつで文盲だったとか
スペインからの撤退時に殿やったローランに「ヤバかったら角笛拭けよ」って言って撤退してたらヤバくなってもギリギリまで吹かずに死んで嘆いたとか
そんな無茶やったのがローランの結婚の為の功績上げる為とか
そんな感じ - 53二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:19:51
ローランの歌は聞いたことあるけど他の騎士物語って何があるんだ?