ふと思ったから考えてみたい

  • 1122/05/01(日) 21:58:45

    カフェの『お友達』は死者か否か

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 21:59:07

    スタンドやぞ

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 21:59:41

    カフェのウマソウルに溶け込んだSS要素が他のウマ娘より多いからはみ出してる部分だと思ってる

  • 4122/05/01(日) 22:02:49

    カフェ育成で『究極に近い速さを誇る』ってある=究極に近い速さを誇るまで成長できたってことになるはず。各時代の名馬の魂がひとつの時代に集結しているという状況が、日本だけで起きているとも考え難い(名馬の扱いが国により区別される理由が現状皆無)。つまりアメリカでも同様の事態が発生していると想定して良いかと考える

  • 5122/05/01(日) 22:06:14

    『お友達』をサンデーサイレンスだと断定する形で進めるけど、①各時代の名馬がひとつの時代に集結している(元ネタの馬にある年齢差が著しく縮小している)、②サンデーが少なくとも途轍もない速さを得るまでは肉体的に成長している、という2点をあわせて考えると、サンデーは比較的近年に亡くなったか、或いは現在でも存命ではないかと思うんだね

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 22:10:27

    学園の人から似てることを示唆されるから、お友だちはそこまで古い時代のものではないんよね

    俺はここで
    「本格化の後、全盛期が終わるとウマソウルが身体から離れていって走欲や史実にまつわるジンクスや癖などが落ち着く」
    「ウマ娘サンデーサイレンスのウマソウルが抜けた後、その一部が魂の縁者であるカフェの下に残留しておりサンデーサイレンス本人は存命だがカフェの事は知らない」
    説を挙げてみたい

  • 7122/05/01(日) 22:15:51

    >>6

    面白いと思う。サンデーのウマソウルが縁者に引き寄せられるっていうのはすごく納得できるし、似てると言われるカフェを選ぶのも不自然ではない

    この場合において、カフェに残存している魂が一部だけだからサンデーが実体化『できない』のか、可能だけど何らかの理由で『しない』のか、もし意見があれば教えてくれ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 22:25:28

    >>7

    シンプルに魂だけでは一時的な接触(ドン!)が限界ってぐらいかなー

    顔を見せないのはカフェがお友だちを追う事に拘ってるのを反映してる感じ。


    お友だちへの依存を脱却できないままカフェソウルが弱まる・抜けると空いた器にサンデー(+不足分を他の霊的存在)を取り込んでしまったのがノーマルエンドなのかな、と考えてるよ

  • 9122/05/01(日) 22:27:39

    >>8

    なるほど、参考になった。ありがとう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています