資格勉強で実技試験のコツのサイト見てたら

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:09:01

    欠陥事例が〇〇なんですけど!で大体まとめられててあにまんアオバが脳内に居続けてるんですけど!

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:10:07

    アオバはあにまんじゃなくてもですけどばっか言ってるんですけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:19:42

    施工図通りに作成できなかったんですけど!ちゃんとねじ止めできなかったんですけど!

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:29:19

    >>3

    電工かな(1か2か)…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:56:47

    >>4

    芯線が見えてたら欠陥なんですけど!


    止めネジが被覆を噛んでいたら欠陥なんですけど!


    想像できて草生える

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:03:30

    >>5

    アオバがシュポガギ二人に教えてるんかな?w

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:23:24

    職場で電気工作物の修理押し付けられるアオバが浮かんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:28:25

    要領は分かってるけど低圧の作業しか出来ないんですけど!

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:45:19

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:47:35

    交流2万5000Vなんて触りたくないんですけど!!!!

    電験持ち連中どこにいるんですか!!!

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:02:36

    ↓この辺に未記載の配線があって発狂するアオバ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:31:33

    ↑このへんにジャンクションボックスをパイプレンチで殴り始めるアオバ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:35:15

    >>10

    新幹線の電圧だっけ?

    高圧過ぎて触るまでもなく感電すると聞いたことが

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:48:19

    >>13

    そう

    一応在来線だと交流で20000Vじゃなかったかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:32:18

    ボイラーの事故事例見てた時に蒸気機関車からの連想で脳内アオバが喚いてたな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:54:34

    >>13

    ちなみに在来線(都市部)の直流1500V程度でも接触しなくても感電するので高電圧は近づくだけでもヤバいことを覚えとこう

    (こう言うとこのブレーカー的なものの操作はクソ長い絶縁棒なんかを使ってやるよ)

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:09:44

    高電圧の性質は身近な所にもある

    静電気でパリッとするのは大体3000Vからだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:25:33

    先生がふと思って鉄道整備や運転とか資格いるんじゃない?って言ったら資格証を見せてくるハイランダー生徒とあはは…って言って目を逸らすハイランダー生徒がいるんですけど!

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 02:07:51

    >>18

    キヴォトスに資格ってあるんですかね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 02:30:07

    >>19

    無かった場合って言い換えれば素人にエアコンの工事させる様なものだし…

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 03:30:35

    電工実技なら情報は今から集めると確実に良いで
    講習会の話を統合すると、おっと、これ以上いけない(マジ)

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 06:33:04

    昔は秋葉で実技セットとか売ってたね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:15:01

    今売ってないのか…昔買いに行ったわ
    今はネットで売ってるみたいだけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:57:07

    >>19

    動力車操縦者運転免許はおそらくある

    逆に普通自動車とか自動二輪とか大型特殊に相当する免許はあるのかな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:00:32

    ラジオ音響試験って可能性は?

    とっくに廃止なったのは置いといて。

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:08:27

    カテチかもしれんが電工2種ってムズい?ビルメンで必要と聞いたから取ろうと思うんだが実技含めて不安なんよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:30:31

    >>26

    マジレスするなら工業高校生がだいたい普通に取る程度の資格だから難易度としてはそこまで高くない


    ただし筆記の方は電気の知識が相応に必要になる(キルヒホッフ等)


    実技の方は工具は自分で調達しなくちゃならんのでそこそこお金もいる

    練習も必須なので練習用部材もいるから試験代と合わせて4万くらいかかるかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:44:41

    >>26

    今は知らんけど昔は試験対策参考書で動画CD付きのものがあって、実技はそれを観ながら練習してたら手先の器用次第もあるけど、試験はクリアできるレベルにはなると思う


    筆記は上に他の人が書いてくれてるけどそこそこ関連した関数把握してる方が有利詳しくは参考書読んでもろて

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:54:23

    >>27

    >>28

    うーん不安しかない

    元々公務員浪人してたけど2回目位で心折れて今フリーターだけど取れっかな…調べたらハロワの職業訓練校でも勉強できるらしいが

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:21:19

    >>24

    少なくとも自動車の登録制度がある地域はあるっぽい(PVや各種戦闘に設置されている自動車にナンバープレートがついているため)

    運転免許制度があるかはよーわからん

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:36:23

    ただ、平然とヘリに乗ってきてるアヤネの例があるからあんま乗り物系はなさそうな疑惑もある…
    というか、仮にあったとて連邦生徒会管轄なのか各自治区管轄なのか…

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:45:13

    >>29

    職業訓練でできそうならそっちでやったほうがいいかもね、ハロワ職業訓練ならワンチャンお金も出るはずだし、道具は確か訓練校が貸してくれたりするはずだから

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:47:18

    >>31

    ドロップアウトした不良が戦車やトラック乗り回してる分には無免許運転かなーで終わるけど普通の学生も普通に運転してるからな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:48:23

    資格制度ってなんですか…?

    みんなマチマチに整備してるからどこがどうなってるかわからないんですけど……

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:57:31

    >>34

    ハイランダーの教えはどうした教えは

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:38:07

    >>35

    整備マニュアルならあってないようなものですけど!!!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています