- 1二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:38:16
- 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:22:34
- 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:28:07
- 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:31:57
いや解明されてなかったか?
貴族に支えてた侍女の手記(主に菜園に関する内容)かなんかだったような - 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:31:58
いわゆる中二病ノートみたいなものって聞いたんだが違うのか?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:35:13
されてないし、されてるならもっと話題になってる
- 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:38:27
それがね、暗号解読のプロやAIが揃ってなにかしらの法則が性あり言語であることと認識してるんだ
決していたずらで作れるもんじゃないんだ - 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:40:26
こうだろうという推察が出るたび解明か?という記事になるけど結局解読できてないんだよな
- 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:44:44
もしかしたら異世界からの転生者が前世の世界の言葉で描いたものとか?
- 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:50:18
動画なのか記事なのかは忘れたけど、各上流階級の家ごとに独自の文字を使う慣習があって、それなんじゃないか?
みたいなのは見たことがあるな
個人的にはこの説が高そうだなと思ってる - 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:59:24
正直色々と不都合なことが書かれてるので表向きは解読できてないってことにしたいのでは?って思ってる
- 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 01:04:27
まだ未解読だったのかこれ
物々しい挿絵とともに意味不明な言語、ロマンあるよな - 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 01:08:17
少なくともテキトーには作ってないな
イタズラだとしても本気で作ってる - 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 01:49:11
定期的に解読されてるよね
- 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 01:49:58
なんか英語の編み物の表記パターンとかもこんな感じなんよな
当時のわかる人にはわかる略語だったりしないかね - 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:05:49
紙も当時としてはかなり高価なものだし、文が暗号化されている可能性も言われてるな
- 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:14:00
急にオカルトっぽいページが挟まるのがこの手稿への興味が一般で絶えない理由の一つだと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:17:14
- 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:20:00
- 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:26:29
世界中の頭の良い言語学者が挑戦してるんだからあにまん民の考える予想なんて全部試して失敗し終えてると思うぞ
- 21二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:32:55
- 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:37:11
- 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:05:41
ページごとに符号や変換様式が違っててそれが解読を妨げてるイメージだわ
解読表+編み物知識があると解けるのかも知れん - 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:25:10
これいつ頃からバカに見つかったんだっけ?
- 25二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:25:42
ガラス細工の作り方とか天体観測道具について説明されたページがあるみたいだけど、それぞれの分野(ガラス職人、天文学者)が見れば内容分かるけど、その文章の変換方法が他のページに当て嵌らないなんて話があった
- 26二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:27:11
なんか当時は錬金術が流行ってたから金持ちに売り付ける用って説は見たことあるけどにしてもページごとに解読違うとか流石に手間かかりすぎなんだよなぁ
- 27二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:33:38
多分解読に成功ってなるには別の地域に住む無関係の人たちの解読が5人中4人がほぼ同じ内容でした、とかじゃないと周りも納得しないんだろね
しかもほぼ同時期に発表されないと真似だ何だグルだ言われるし
おそらく既に解読に成功しててもその証明がほぼ無理だから未解読本なのかもね
- 28二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:19:51
造語症(っていうんだっけ?うろ)の人とかじゃないのかな
意味はあるんだろうけど描いた本人以外には知らない言葉じゃないの
暗号解くのに夢中になる層が世界中にガチから趣味人までいっぱいいるからいずれわかるじゃろ - 29二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:21:21
指輪物語のトールキンみたいな人間が貴族階級の地位にあり、だから人工言語を作ってそれを元に書きましたみたいな感じかもしれんな
- 30二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:25:42
- 31二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:30:07
- 32二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 13:31:13
昔のオカルト板でヴォイニッチ文字の世界に入り込んだから読めるって人のスレ好き
- 33二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:34:45
イタズラだとすればわざわざ人工文字を用意して書いてるから相当用意周到なんだよね
- 34二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:41:05
なんか単に芸術好きの統合失調症の人が暇だからずっと描いてたみたいなオチなんだろうな
ヘンリー・ダーガーパターン - 35二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:16:52
- 36二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:21:23
暇を持て余した学者のいたずらが一番現実的な線な気はする
解けたらサマーウォーズみたいなことになったりしてな - 37二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:17:51
- 38二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:31:13
AIが解読してくれるから
- 39二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:41:32
何だっけ、文字だか単語だかの情報量か何かがデタラメに作った文章にしては整いすぎてるんだっけ?
- 40二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:53:02
ヴォイニッチ手稿が異質なのは、
・言語的な特徴が有意に認められる(Zipf分布・語長分布が既知言語と同レベル、トピックごとに登場する語彙に偏りがある、共起構造がある、エントロピーからランダムな記号列であることが否定されるなど)
・その一方で既知言語との結びつきが見つかっていない(例えばエノク語は英語にかなり近いことが分かっているし、トールキンの言語もフィンランド語やウェールズ語などの影響を大きく受けている)
って感じ
当時の言語学レベルじゃいたずらでこんな独自の言語作れない
あと現時点だと複数人で書かれた説が濃厚(筆跡など)なので異常者が一人でっていうのも考えづらい
何らかの強い執念を持った人らが書き上げてる
個人的にはキリスト教的に異端な人らがコソコソ書き留めてたんじゃないかなと
本当に意味のある言語だったとしてロゼッタストーンがないと我々の言語には訳せないからね - 41二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:13:02
統合失調症だと話題が飛ぶのが特徴だけどヴォイニッチ手稿だと逆に一定の話題に従って文章が展開されてることが分かってるんだよね
典型的な統合失調症の文章ってこんな感じだけど
【2444】私は自然治癒力で統合失調症を治しました | Dr林のこころと脳の相談室kokoro.squares.net日本軍の暗号解読で有名なフリードマンなんかも精神疾患にしては言語的秩序が強すぎるって否定してたり
- 42二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:19:37
カルダーノ・グリルという道具を使うとヴォイニッチ手稿に近い文を作れるらしいから
当時の詐欺師が物好きな貴族とか金持ちに売りつけるために作ったんじゃないかな
ヴォイニッチ手稿の謎|日経サイエンス 中世に書かれ,「世界で最も不可解な書物」と呼ばれてきた謎の手稿がある。奇妙な文字でつづられており,解読の試みはことごとく失敗した。しかし最近の研究によって,巧妙な“でっち上げ”の線が強まった。 この文書 … 続きを読む →www.nikkei-science.com - 43二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:57:19
それはそれでそういう知的な遊びがあったっていう価値ある結論だと思うよ
- 44二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:28:32
カルダングリル利用に関してはほぼ支持されてない
炭素年代測定で分かってる手稿が作られた時期とカルダングリルの発表に約100年のズレがあることとか、
カルダングリルの利用では高度な文書構造の存在が説明できないこととか
www.annualreviews.org - 45二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:29:31
解明されたとしてもそれがあってるかどうかが誰にもわからないからな
- 46二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:59:30
なんか円筒の金属板っていうか鏡置いたらくるくる動きそうな絵あって草
- 47二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:01:46
定期的に解読できたって聞いた気がするが
まだ解読できてないのか - 48二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:07:36
素人考えだともし個人が作ったものだったらどれだけ研究しようが解読しようがないんじゃ?と思ってしまう
- 49二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:15:08
確か言語として解読できないのと別に
一切書き直しをしていないって異常性があるんじゃなかったっけ? - 50二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:21:30
- 51二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:25:22
前に「風呂入ったらめっちゃ体調良くなるよ」って内容だとわかったみたいな話見たことあるから解読されてないと今知って驚いた
- 52二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:36:47
- 53二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:37:21
有力な仮説としては確か
既に失われた言語をベースとして更に暗号化したもの
そう言うアートだから解読に意味なんてない
当たりだった筈
まぁ結局の所ぶっちゃけ解読は不可能に近い - 54二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:41:21
- 55二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:05:32
- 56二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:23:27
AIってこういうのの解読に一番弱そうなイメージあるな…
- 57二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:37:16
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:45:38
言語っぽい規則性があっても本人の脳内にしかないルールで変換されてたらだったらお手上げだしな
仮に「この魚はメダカです。日本ではキタノメダカとミナミメダカの2種類います」という文章を偽中国語で「此魚目高。北之目高及南目高生息於日本」にしたうえで、偽ハングル読み「シーギョウ、モッコゥ。ペクモッコウ、エンド、ナムモッコウ、オ、イルボン」って書いたら、書いた本人は文章を足がかりに何書いたのか思い出せるけど後世の人にはさっぱりでしょ - 59二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 01:18:47
特定のルールがあるなら広く使われてるか個人しか使ってないかは大した問題じゃなくね?