化石からポケモン復元←なんだよこれ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:08:23

    どういう処理が行われてるんだよゲス野郎

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:09:55

    遺伝子工学に関しては昔から現実以上なんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:10:02

    つまり人骨から人を蘇生することも技術的には可能だということか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:10:39

    さぁね…ミュウが全てのポケモンの元なのは確かだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:11:42

    >>3

    いいやポケモンはふしぎないきものだから出来るという事になっている

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:11:47

    古代の伝説ポケモンに石化されただけで死んでなかったんですよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:12:05

    ひみつのコハクには中に虫がいてそこから遺伝子を取り出すジェラシックパーク方式でやんす

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:13:48

    そもそも復活したポケモンって古代に荼毘った時点での記憶は保持してるんスか?
    してないならその場で新しく生まれたようなもので化石の元とは別個体になるんじゃないかと思ってんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:14:21

    厳密には当時の完全再現をしているわけではなかった気がする伝タフ
    本来は必ずしも含まれていなかったいわタイプを継ぐポケモン

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:14:26

    そもそも飲まず食わずで何年もモンスターボールに閉じ込めておけるヤンケ あいつらバケモンやんケ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:14:45

    >>8

    お言葉ですがゲノセクトは明確に記憶保持しててそれが原因で大騒動になりましたよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:14:50

    逆に初代から化石から復元しないと現代に存在しないポケモンがポケモンとして151匹に入ってるのはなんなんだよコノヤロー
    古代ポケモンは進化抜いたら3種しか見つかってなかったとでも言うのかよバカヤロー

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:15:52

    化石だから岩タイプが混じる←ふざけんなよボケが
    復元じゃなくて新種生み出してるヤンケ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:15:59

    デタラメにくっつけてもそのまま復活するんだよね
    オトン… やっぱりポケモンは怖い生き物なんやないかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:16:34

    >>14

    そこは復元するマシンの方が恐ろしいと考えられる

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:18:19

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:18:52

    >>11

    はうっ 言われてみればそうだったのん…

    まっゲノセクトはプラズマ団しか触ってないから他の一般化石ポケでどうなるか分からないって逃げ道はあるんだけどね

    一度死んだ記憶が残ってるとしたらそれはそれで可哀想スね…

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:20:02

    メタモンならウイルスのスピードで化石のポケモンの岩成分とDNAまでそっくり変身できますよ
    メタモン細胞活用したら結構何でもできそうでリラックスできませんね

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:20:14

    タテトプスが可愛いからなんでもいいですよ
    はーーーーーっよしよしよしよしよしよし

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:20:17

    うもうが こまかいので じゅくれんの しょくにん でなければ ふくげんに しっぱいするという こだいのポケモン。
    熟練の職人ってなんだよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:21:48

    ウオノラゴンとかの記憶ってどうなってるんスか

    海で暮らしてた記憶と恐竜時代の記憶が混ざってるタイプ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:22:51

    >>20

    カセキホリダーみたいに丁寧なクリーニングが必要なのかもしれないね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:23:23

    >>20

    ボール職人のように化石職人なる存在がいると思われるが・・・

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:25:39

    >>20

    おそらく死霊術師だ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:26:04

    化石ポケモン…すげえ
    遥か昔から何の問題もなく復活するし、なんか岩が混ざってても大丈夫そうだし

    化石復元…すげえ
    世界を滅ぼすビームビバババできる兵器が3000年前に確立されている世界だから技術的にガチで復元しててもおかしくなさそうだし

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:26:35

    実際どういうプロセスで復元してるんスかねDNA型を採取して一から培養でもしてるタイプ?
    待てよそれだとカセキメラが説明つかないんだぜ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:27:30

    おそらくディアルガの力だ

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:28:31

    >>26

    極めてなにか命に対する侮辱を感じルと申します

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:31:37

    琥珀の蚊からプテラ復元できるなら血の一滴あればいいってことっスよね怖くない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:32:19

    >>7

    つまりかつてのプテラ(生前現役のすがた)は吸血ッされていたということ

    ◇この吸血性の羽虫は…?

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:38:59

    >>26

    でもね俺カセキメラってキライなんだよね

    品がないし頭悪そうでしょう

    おそらく、2種類のポケモンを胚の段階でつなぎ合わせたものだと考えられるが

    それ以上は知らない知ってても言わない

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:44:05

    >>30

    マッシブ―ン・・・?

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:44:29

    化石ポケモンが野生で出てくる作品ってどういうタイプ?
    アルセウスだと時間の歪みみたいなので出てきた気がするんスけど冷静に考えると怖くない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:45:51

    >>26

    もしかしてカセキメラたちは元々キュレムレシラムゼクロムみたいに元々1匹のポケモンだった可能性もあるんじゃないスか?

    キュレムがレシラムかゼクロムどちらか一方でも合体できるからカセキメラも部分的に組み合わせても復元できるのかもしれないね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:46:25

    >>15

    しかし…復元してくれる本人がくっつくの…謎って言ってるのです

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:46:33

    >>33

    大体こいつのせいとしてお墨付きを与える

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:47:14

    >>33

    復元された奴が逃げ出して野生化した個体

    ↑から繁殖した個体

    時空間を操作できるポケモン(コスモッグとか)が古代から連れてきた本物


    だいたいこの辺なのん

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:47:30

    百歩譲って化石から復元するのは良いんだよ
    問題は…適当に繋げても別の生物として復元出来ることだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:47:54

    >>33

    パルデアで似たようなことしてたやん…

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:51:55

    もしかして先に>>37とかで連れてこられた古代ポケモンたちが野生化して人間に見つかって新種として登録されていて

    そのデータを元に化石を復元をしてるんじゃないスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:53:31

    ブルーベリー学園は学習の一環として化石ポケモンを野に放って増やしていると思われる

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:56:25

    >>5

    人間もポケモンの一種という話もあるからできそうっスね

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:57:03

    化石ポケモンは復元とか言ってるけど岩タイプ混ざるから事実上の新種なんだよね
    だから図鑑にも載せられるかもしれないね

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 14:57:43

    >>32

    高さ:2.4m/重さ:333.6kgが丸ごと入る琥珀かあ

    デカ過ぎを超えたデカ過ぎ

    重過ぎを超えた重過ぎ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:04:29

    ムフフ見て見てこのマグマッグ、進化すると殻を獲得すると同時に岩タイプが増えるのん
    ということは、殻のあるオムナイトは復元前も岩タイプを持っていたんじゃないかという科学者もいる

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:32:43

    ワシ化石を作ったポケモンに心当たりがあるんや

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:33:07

    カブト
    3億年前に 栄えた ポケモン。 とある 地方では 今でも まれに 生きた 姿が 見られると 言う。
    ごく 一部の 地域を 除いて 絶滅 してしまった ポケモン。 硬い カラで 身を 守る。
    ほぼ 全滅した ポケモン。 3日に 一度 脱皮して 殻を どんどん 硬くする。
    絶滅したとも 言われるが 一部の 地域では けっこう 普通に 見かける らしい。

    あんま貴重じゃねえじゃねえかバカヤロー
    りかけいのおとこはかいのカセキを選べよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:33:32

    ウカッツ大丈夫?上半身のカセキはトリとサカナ 下半身のカセキはクビナガとリュウでバラバラだけど
    ああ 無理矢理くっ付けて再生するからどうということはない

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:35:34

    >>13

    >>43

    待てよ 岩タイプが元々あったからこそ遺伝子がある程度無事な状態の化石が残った説があるんだぜ

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:42:47

    そんな技術を持ってしてもゲノセクトを完全に復元できなかった理由を教えてくれよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:44:23

    >>50

    まあ気にしないでプテラも完全に復元できたわけではないとも言われているみたいですから

    メガプテラが真の姿に近いなんて説もあるんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:45:55

    カセキメラがーっていうけどね もともと初代でポケモンとフュージョンシちゃったマサキって存在がいるからザ・フライよろしく遺伝子レベルの結合なんて簡単にできる世界なの
    なぁおとん…こんな科学力ありながら直接は人に向けてないロケット団やらの悪の組織ってなんだかんだ最後の一線は超えないラインはあったんやないんかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:45:55

    ジュラシックパーク…
    それ以上は言えない

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:47:41

    >>48

    普通に可哀想だと言ったんですよガラル化石キメラ先生

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:48:32

    カブト「岩が混ざるから厳密には元と違うだと?面白い事言うなぁこの蛆虫は」

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:50:41

    >>18

    メタモン…聞いています、ポケモンの繁殖からストーリー上のアレこれなんでもごり押しできる可能性大だと…

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:50:47

    このスレもまた"ガラル化石は元々そういう生態だった可能性"を考えないマネモブに満ちている

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:52:33

    >>44

    ナイスなポージングで固められてるのが容易に想像できて腹筋がリラックスできませんね

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:54:00

    1番ヤバいのこの技術が初代からある事なんだよね
    凄くない?
    開発した技術者って判明してるんスか?

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 15:59:34

    >>48

    少なくとも無理やりくっつけてる訳じゃないと思われるが…

    <span class="mw-page-title-main">ウカッツ</span>wiki.xn--rckteqa2e.com
  • 61二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:00:41

    化石一個3万か・・・
    なあオトン妹のために買う兄貴は素晴らしいと思わんか?
    ワシもステーキを食うてもええんと違うか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:01:10

    化石ポケモンが完全な復元ではないという説には致命的な弱点がある
    レジェンズアルセウスで化石ポケモンどもがヒスイ地方に転移してきてることや
    少なくともズガイドスとタテトプスは復元成功してるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:06:29

    >>62

    しかし…ポリゴンも時空の歪みから出現することがある以上こいつらも未来で野生化して繁殖したやつである可能性を捨てきれないのです

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:07:51

    >>60

    合体できるポケモンの秘密って考えるとキュレムたちのことかなんスかね

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:08:16

    >>14

    でもあれ野生に存在するから多分アレはアレでそういう生き物なんだよね

    ダンバルとかコイルみたいに変形合体する前提の生態な可能性が普通にあるんだ、不思議が深まるんだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:20:10

    >>26

    でもカセカメラは唯一いわタイプを含んでないんだぜ

    迂闊にも間違った2種類をがっちゃんこしたこと以外は最も優秀だと思われるが…

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:21:39

    >>37

    レジェアルでのポリゴンの例もあるから化石復元されて繁殖した化石ポケモンが現代から飛ばされてきた線もあるんじゃないかと思ってるんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:23:18

    そもそもセレビィやディアルガやアルセウスの時間渡航滑りが許される時点で時系列なんて気にしないでいいと思うのが俺なんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:29:36

    >>60

    ど...どうしてどう組み合わせても復元できるのを知ってるのん?

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 16:56:27

    >>64

    シェルダー+ヤドンでヤドランとかコイルが3匹でレアコイルとか結構合体型のポケモン多いんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:03:09

    ウカッツ...やべぇ

    個人で本当にポケモンは骨からよみがえる(肉がつく)ものと類例で立証しかけてるし
    現実で言うと(任意の民間説的解釈)は欺瞞で従来の民話が真理だったと証明するようなもんだし
    自制心があるだけの氏子達磨とお墨付きをいただいている

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:39:47

    >>70

    複数が合体するどころかなんか増えるのも多いんだよね、怖くない?

    ダグドリオとかあれ「なんか分裂した三つ子」らしいしドードリオもそれぞれ別の感情があるどころか内臓まで3匹分に増えてるみたいなんだよね、とっても不思議な生き物なんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:47:54

    >>72

    うむ

    テッカニンとヌケニンとかまで居るせいで個体としての扱いどうなってんのかわかんねーよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:58:55

    復元してるように見せて新種を作ってると思ってんだ
    それならカセキメラも納得するのん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています