- 1二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:01:27
- 2二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:02:28
ナマケモノはいつでも狩れるから逆に捕食者に見逃される
- 3二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:04:47
カマキリはカマにネチョッとしたものが付くと、カマをブンブン振って飛ばす(カワイイ)
ハラビロカマキリを飼っていた時に見たカワイイ仕草 - 4二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:05:23
ナマケモノは満腹でも餓死することがある
- 5二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:08:37
うさぎは食糞の習性がある
- 6二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:08:50
大抵のヘビは水が好きで、気温が高い時や脱皮前などに全身水に浸かる
アナコンダのような大きなヘビは身体が重いので、水の中にいる時の方が素早く動ける - 7二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:09:55
ザリガニは食べるものによって体色が変わる
- 8二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:10:26
リスの尻尾は掴むと抜ける
外敵に襲われたときに身代わりにするため - 9二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:12:39
馬の血液型は3兆ある
ただ血統を調べるためのものなので、違う型でも輸血は問題なく行われる - 10二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:15:08
マグロは止まったら死ぬことは有名だが
寝るときは右脳と左脳で交互に寝てる - 11二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:18:15
ちなみにウサギは普通に排泄する糞と食べる用の糞を作り分けている
食べる用の糞は発達した巨大な盲腸内で餌を共生細菌により分解し栄養価を高めるが、そこから肛門までの腸内の距離ではそれを十分に吸収し切れないため糞食による再吸収が行われるとされる
- 12二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:27:11
- 13二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:29:08
食パンの袋を止める奴の名前はバッグ・クロージャー
醤油を入れる魚型の容器の名前はランチャーム - 14二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:32:29
と思ったら生き物の雑学だったわ見落としてすまん
というわけで生物由来のを
コアラの睡眠時間が長いのはユーカリを食べているせい
ユーカリには毒があるがコアラはそれを解毒できる
できるが体力を消耗するので寝て回復している
- 15二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:32:42
カニクイアザラシはカニを食べない
- 16二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:35:02
ニホンミツバチはセイヨウミツバチの蜜泥棒を止めることができない...
- 17二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:36:19
世界で1番数の多い鳥はアシナガウミツバメ
- 18二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:39:03
ヨーロッパでは野生のハリネズミが公園とか道端にいるが
ハリネズミを見るとその日一日ラッキーとされている - 19二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:39:45
カマキリのメスが交尾後にオスを食べるのは有名な話だけど交尾中に食べられた場合でも交尾を継続し続ける
- 20二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:47:44
アルマジロの中で丸くなれるのはたった2種類しかいない
- 21二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:51:06
アブラムシは単為生殖ができ、それによって生まれてくる子は既に次の子を身籠っている
- 22二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:55:56
トカゲとヘビの違いは足じゃなくてまぶたがあるかどうか
ヘビにはまぶたがなく眼球を薄い膜で守る - 23二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:11:50
バングラデシュにはカワウソ漁がある
- 24二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:12:20
ギンブナは基本的にメスしかいない
- 25二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:23:34
アヒルの集団は寝るときに端にいるやつが
敵を察知するために片方の脳を働かせ片眼を開けて寝る - 26二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:26:10
アンコウのオスはメスに比べてかなり小さく、メスを見つけると体に吸い付き、同化していく。
オスは身体の機能をほとんど失い、精子を生産するだけの器官になる - 27二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:27:01
ニホンカブトムシを熱帯地域に持っていくと大型化して現地のカブトムシを駆逐しだす
- 28二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:29:34
でも繁殖には精液による刺激が必要なので他のフナやコイの精液と異種姦する
- 29二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:30:57
鳥は分類上爬虫類
- 30二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:31:12
キーウィは現存する中で尾羽の無い唯一の鳥類
- 31二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:32:11
コモドドラゴンの雌は雄が居ないと単為生殖で子供を産んで産まれた息子と子作りする
- 32二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:32:42
ナマケモノの爪は指の骨が飛び出したもの
- 33二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:34:25
血を吸うコウモリは3種類しかいない
- 34二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:34:31
毛細血管の無い生き物は途中で血管がブッツリ切れててそこで体液が全部混ざってる
だからそういう生き物に精液を注射すると巡り巡って子宮に到達するのでちゃんと孕む
カメムシやシラミなんかはメスの体にオスがチンを文字通り突き刺して交尾する
シラミは汚いチンを突っ込まれる対策に免疫器官兼子宮がもう1つできた - 35二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:36:31
タツノオトシゴはメスがオスのお腹の中に卵を産みつけて、オスが出産する
- 36二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:38:25
鴨やアヒルはチンポが長い
下手すると自分の全長<自分のチン長
あとメスはオメコを完全に閉じることができる - 37二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:38:44
軽やかなステップで地面を歩くことで有名なヤマシギはめちゃくちゃうまい
- 38二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:41:29
猛禽でも普ナワバリを侵すか、ヒナに近づかない限り人間を襲うことはまずないが、例外として常時人間を食料とみなすことが判明している鳥がカンムリクマタカである。
が、鳥なので防御力はなくこれが判明した事件で畑帰りのお姉さんに敗北、死亡した。 - 39二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:49:51
ファインディング・ニモで有名なクマノミは、群れで一番身体の大きい個体が雌、二番目に大きい個体が雄になる。その他の小さな個体は雄でも雌でもない個体のままでいる。
つまりニモとパパはあのまま他の群れに合流できないとパパがメスになるので、ニモはパパと交尾しなければならない - 40二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:50:40
サメとエイの違いはエラ穴の場所
ぱっと見エイに見えても背側(表側)にあれば分類上はサメ
腹側(裏側)にあればエイ - 41二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 12:06:02
陸上の脊椎動物も広義の意味で魚
- 42二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 12:09:26
ハイエナのメスにはオスよりも大きなペニスが生えている
このペニスは排尿だけでなく出産も行う - 43二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 12:22:42
交尾の際に雌側が雄側に挿れる昆虫がいる
研究者はイグノーベル賞を受賞してる - 44二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 12:24:49
今日一知りたくなかった情報
- 45二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 13:16:30
食べても日光を浴びないと消化できないんだっけ
- 46二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 13:29:29
モモンガは紫外線でピンクに光る
生物蛍光と呼ばれる現象で、カモノハシも青緑に光る - 47二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 13:47:55
ニホンミツバチがセイヨウミツバチに駆逐されないのは、セイヨウミツバチがオオスズメバチに巣ごと壊滅させられるから
- 48二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 13:52:16
カモノハシは哺乳類で唯一卵を生むし雄は毒針を持っている生き物
- 49二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 14:15:10
- 50二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 14:43:44
クワガタムシは暑い環境が苦手
川沿いとか高地みたいな涼しい場所が好き - 51二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 14:52:50
カマキリの交尾は野生環境下では、結構雄を取り逃す
- 52二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 14:59:18
ナマケモノが泳げるのは有名だけどナマケモノってメジャーなのはおおまかに二種類あって
泳ぐのはミユビナマケモノ(目に顔脇から黒い線が入ってる方)でフタユビナマケモノ(顔が白い方)はあまり泳げない
ミユビは首の骨が多くて首が長いから顔を出して泳げるんだってさ - 53二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 14:59:33
- 54二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:00:13
ハチというとミツバチやスズメバチなど、社会性昆虫のイメージが強いが
実はハチの仲間は寄生バチ(他の虫や植物に寄生するハチ)が圧倒的多数派 - 55二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:04:20
そのへんにいる黒いアリがやわらかい木にも巣を作るのは最近知った
家に穴が…そうか腐ってるのかこの家… - 56二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:05:45
ウサギは寂しいと死ぬと言われてるが実は死ぬのはタコ
- 57二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:12:21
絶滅したフクロオオカミは口が180度開いた
映像も残っている - 58二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:26:22
ハクビシンやらの外来種に脅かされているイメージのあるたぬきだが土地開発で住む場所が無くなって数が減っただけで普通に強くヨーロッパではたぬき専門のハンターがいるくらい大暴れしている
- 59二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:38:54
たぬきは原始的なイヌ科で、木に登れる
- 60二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:02:16
- 61二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:06:50
ゴキブリは密閉空間にメスしかいない場合メス同士で子作りしだす
- 62二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:09:47
たまにその辺にいるメタリックな虹色に輝くトカゲの名前はカナヘビじゃなくニホントカゲ
地味な茶色い方がカナヘビ
勘違いして逆に覚えてる人が多い - 63二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:21:59
- 64二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:23:41
タイハクオウムは自殺するほど繊細
- 65二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:26:11
アイツらがいつでもどこでもインサートできるのってそんな理由だったんか...知らんかった...
- 66二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:51:59
トリカヘチャタテやな
- 67二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 16:57:15
メスへの求愛に失敗して交尾出来なかったハエのオスはやけ酒して悲しみを紛らわす
- 68二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 17:21:23
ハエの飛翔能力は昆虫の中でもトップクラス
- 69二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 17:34:33
- 70二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:15:15
- 71二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:23:08
- 72二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:26:15
- 73二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:27:35
- 74二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 23:26:15
キリンは下で鼻をほじる
- 75二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 23:41:01
他のスレでも書いたけど
この長いクリトリスの先に子宮が繋がってるので出産もここを通る
が、産道がくの字に折れ曲がり長すぎるので初産の死産率は驚異の2分の1という確率
ちなみにクリトリスは初産で裂け痕が残るので経産婦かどうか分かる
- 76二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:43:26
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 21:31:08
世界一多い動物はナンキョクオキアミ
個体数も種の総重量も世界一多く、合計すると5億トンほどになる - 78二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 07:32:43
チーターはメスの方が能力が高く、親元を離れて暫くはオスの兄弟を養う
- 79二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 07:36:33
日本の昔話とかで妖術を使うぐらいの情報しかない国では幻獣だと思ってたって人もいるらしいな
- 80二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 07:46:47
知らなかった。たぬきさん案外海外生活の方が幸せそう?
- 81二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 07:53:30
猫の繁殖相手選びはメスに決定権があり、例えメスを争ってオス同士で喧嘩し勝ったとしても選ばれないことがある
- 82二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:21:37
- 83二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:23:41
- 84二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:28:43
- 85二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:35:30
- 86二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:45:15
ハリネズミはネズミじゃなくてモグラに近い
ハリモグラはモグラじゃなくてカモノハシに近い - 87二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 22:40:30
チーターの繁殖はメス一頭に対し同腹兄弟でつがう
チーターのオスは同腹の兄弟がたくさんいればいるほど縄張りも優位になる