な…長っ 何言ってんだこいつ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:44:59

    要約すると特異体質と投薬で筋肉が凄いそうっス

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:46:01

    やっぱイケメン枠を降りるとIQ下がるんスね

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:46:14

    おどれやないケーっ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:50:31

    >>2

    たぶん痩せてる頃もよくわかってなかったと考えられる

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:52:35

    >>4

    ブラジルの淫売の息子がいきなりロシアでドーピング受けたとしてその原理ちゃんと理解してるかって言うと まっなるわな…

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:56:20

    な…長っ ピンク筋のくだり誰が言ってるんだ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:56:26

    >>2

    猿漫画の定石だ キー坊もNEO坊から短髪の気の抜けた顔に戻ったら髪とともに知性を失った

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:56:49

    タフの本かwikiかどっかから引っ張ってきたようなコピペ長文が好きなのは俺なんだよね
    前後はめちゃくちゃ感情的なのに突然何の情緒もなく精神鑑定の分析結果を喋り出す田代さんとかなんか絶妙にシュールで笑えるでしょう

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:58:16

    >>4

    本人がよく理解していなくてもイケメンが自信満々にそれっぽいことを言ってると賢く見えるし正しく聞こえるってネタじゃなかったんですか

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:01:27

    >>1

    投薬は連載時の設定で単行本では多分リアルの病気の方に配慮して阻害薬が消えてミオスタチン制御もリカルドの固有能力になりましたよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:06:50

    >>10

    要約するとその直後の悪魔王子によるドーピング呼ばわりは単行本でも変わってないから「ミオスタチン制御が本人の体質になった」というより「ミオスタチン阻害薬というワードを使えなくなった」と考えるほうが自然だそうっス

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:08:42

    >>6

    要約する前に前のコマで“ミオグロビン(赤色筋肉)”とか言ってるけどミオグロビン自体は筋肉じゃなくてそこに含まれるタンパク質だそうっス

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:09:46

    自分の体質は研究者に教わったから理解してるけど意味不明なオリジナル武術オ ナニーの解説は理解できないってのは当然だと考えられる
    というか日本語ネイティブのキーボーもよく分かってなかったんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:12:01

    特異体質キャラのせいか…

    よくわからん説明が湧いて出てくる

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:12:28

    よくわからないんスけどスーパーキクタでいいんスか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:16:06

    >>15

    タチカワスペシャルもミオスタチン(別名GDF-8)の分泌止めて筋量増加させる薬だから同じコンセプトではあるんだよね


    ちょっと待てや特定遺伝子を破壊する注射って何や

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:16:57

    >>11

    おそらく悪魔王子はリカルドの説明したミオスタチン制御をリカルドの特異体質ではなく投薬によるものだと判断してドーピング呼ばわりしたのだと思われるが…


    真面目に考えたら多分こっちのセリフは修正するの忘れてただけだと思うんだよね

    連載時ロシアって言ってたセリフ単行本では全部R国に修正したのにロシア大使館だかのシーンはガッツリロシアのまんまだったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:18:17

    ちなみにミオスタチン阻害薬が単行本修正食らった理由に関しては単にミオスタチン阻害薬服用するだけだと副作用(腱が脆くなる等)生じるからとか諸説あるらしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:18:49

    要するに劣化版愛ちゃんということっス
    リカルドは改造人間みたいなもんだからよくわかわないんや

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:21:58

    能力全力解放しますとか任意でコントロールしてる口ぶりだから投薬の影響より生来の特異体質って言われたほうが納得するんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:25:49

    >>4のことなら戦闘中にミオスタチン制御したところでいきなり筋量増加するわけないし実際作中で急増した描写もないから「ミオスタチン制御で培ってきた筋肉のスペックを解放します」っ意味じゃねとか言われてなかったっけ伝タフ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:27:05

    やっぱ痩せてる頃のリカルドって華があるのぉ
    ですねぇ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:56:56

    >>16

    待てよ

    質量が増えるのもだいぶ変なクスリやってるんだぜ

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:03:00

    NTSはガチで薬物の範疇に収まらない薬物なんだよね
    質量保存則もクソもあったもんじゃないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています