なんでカードショップでトレードする文化って無くなったんだろうな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:34:02

    10年ぐらい前にもう衰退しつつあった気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:35:08

    大人が子供に詐欺まがいのトレード強要したりして店側が禁止し始めたのがでかい

    というか店からしたらトラブルの原因で百害あって一利なし案件でしょ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:35:23

    カードショップでトレードしてるじゃん
    間にショップと金がはさまってるけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:35:51

    むしろカードショップという存在自体がトレード文化を衰退させたんじゃなかろうか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:36:19

    民度の問題でもなくケンカになるからしゃーない
    口論や取っ組み合いを店舗内でやられると困る

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:36:25

    梨下に冠正すなって事やろ
    トレードの振りをして商品を盗む窃盗犯なのか正当なトレードなのか判別つかないから妥当

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:37:02

    鮫トレやら紛失やら窃盗やらが大量に起きてたから…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:37:08

    ・鮫トレの横行
    ・環境変化などによるカード価値の変動によるトラブル
    ・店でトレードされたら単純に売り上げが下がる

    考えられるのはこの辺りかなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:38:19

    無くはないんだけど信頼関係に至るまでの過程は挟む
    やっぱり日頃の行いよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:38:31

    店によってはトレード禁止してるところも普通にあるからな
    俺もたまにすることあるけどお互い納得することを目指して、勘違いで損しても文句言わないの精神でやってる

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:40:59

    個人間でのやり取りに文句つけたり介入したりしたくないけど何かあった場合は店側がトラブル解消に動かんといかんし下手したら個人間の問題な筈なのに店が負担背負う羽目になる場合もあるから店ではやらないでくれって禁止してるとこはあるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:41:13

    店員目線だとトレードされているのが客が自前で用意したカードなのか値札外された売り物なのかわからなくなるのがね

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:42:29

    まあトラブルを生み出す要因だからな
    店側からしたらそら推奨できねえ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:42:32

    というかショップ自体が、売値と買取価格の差分をマージンとして貰いながらトレードの仲介してるみたいな所がある

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:43:21

    カドショからしたらやるなら他所でやれって話だわな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:45:49

    気軽にトレードするには価値高くなりすぎやわ。カード刷ってる側もカドショもそれ推進してるようなもんやし

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:48:27

    トレードは友達とやるべきや

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:01:28

    ゲーセン用のカードの話になるけど
    二十年前の三国志大戦wikiには既に物々交換のトレードはトラブルの元なので避けようって書いてあった記憶があるぞ
    どうやらシャークトレードが横行してたらしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:04:36

    トレーディングカードゲームのトレーディングの部分もういらんだろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:11:25

    10年前どころかMTGの最初期から甲鱗のワームでシャークトレードは言われていたレベル

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:13:36

    シャークトレードってなんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:17:58

    >>19

    お金を仲介してトレードしてるんだよなあ……

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:18:52

    今考えると子供の頃WHFで大人にカモられてなあ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:39:40

    にじさんじコラボでデュエマ新規増えたせいでシャークトレード復活したらしいのは草生えた
    いや笑い事じゃないけどさ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:51:41

    >>18

    鮫トレが無かったわけでは無いけど、それよりも郵送による詐欺や不着と言ったトラブルやね

    ショップが使えるのは都市圏の極一部だったので割と郵送トレードが活発やったんや。新弾出た時は個人間での金銭取引もあったし

    掲示板→メールとかで互いに希望伝えて、特段理由が無ければ同時に郵送or振込だったからまあトラブルも起こるわね

    先送り確認してからとかもできたけどそれで受けてくれるかっていうとなかなか難しいしな

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 08:15:54

    >>4

    20年ぐらい前はショップで普通にトレードしてたから関係ないと思うよ

    見知らぬ人間とのトレード自体がリスクだからショップでは禁止してるだけだしさ

    別にしたいならトレード禁止の場所以外でトレードするのは自由なんだぜ、友達とするとかさ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:50:09

    安全なトレードの場があったら面白そうだけどショップからしたら何も得無いのがね…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:56:46

    1枚ごとに市場価値が異なるものの交換ってトラブル起こして下さいって言ってるようなもんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 09:59:21

    >>21

    イラッとくるトレード

    もしくはふざけるな!と言いたくなるトレードのこと

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:00:00

    ちょっと考えればわかることよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:15:32

    逆シャークになるかもしれないと思ったら良い笑い話になりそうだけどなあ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:28:53

    まぁ物々交換から金銭交換に移行したから今の隆盛があるようなもんだし
    やっぱり現金で価値が明示された方が普通のカードプレイヤーからしてもその趣味の正当性を示せるわけで

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:31:22

    ショップがシングルの取り扱いを始めた時点でこうなる運命だったよ
    トレードってのはランダム商品前提の文化であって、狙った商品を買えるなら客同士が交換する必要性は薄い

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:32:04

    アホみたいに高いカードがゴロゴロしてて鮫トレの被害額が洒落にならないレベルになってるのもあるだろうな

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:35:28

    >>31

    プレイヤーもショップも笑い話にならないと思ったからでしょ


    沢渡とはじめの関係性ありきじゃんそのシーン

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:43:41

    >>35

    関係性薄いとしても当時の価値観で交換するもんなんだから仮に後年にどう価値変わろうが言いっ子無しやろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:48:02

    トレード強要して断ったらキレる奴がいたんだろうな
    換金しやすいのもあってよっぽど信頼できる相手じゃないと値上がり値下がりだったりでほぼ揉めるしショップとしてはまあ禁止にするわな

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:49:29

    >>29

    正確には"騙して"、あるいは"恐喝して"価値的に不釣り合いなトレードをすること

    お互いに納得してるなら市場価格的に不釣り合いでも、傍から見てシャークに見えてもシャークトレードは成立しない

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 10:55:52

    小学生とか明らかに市場価値への知識乏しそうなのを丸めこんで得するトレード持ちかけるのも納得してるとは言えシャークよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:00:38

    >>36

    言ってることズレているぞ

    安く手放したカードが高騰するなんて現実でもあり得る話

    それで自分が損したらどう思うか想像してみなよ

    欠片も後悔せず本心で笑えるか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:04:42

    新弾発売日は稀にある

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:07:05

    場代というか買取販売の手数料の呼び水として店のスペース設けてんだから
    手数料すっ飛ばす直トレは歓迎されないだけだろな

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:19:29

    例えば今日買取500円のカードをトレードしたとして次の日になったらそのカードが買取5000円になってたとして4500円分追加でなんか寄越せってのを正統な要求とできるかどうかって話だわな
    友人相手なら「まあ俺も得したし飯奢るよ」とかできるけど知らない相手だとまあ揉めるしそもそも信頼できる相手以外とトレードするのはトラブルの的だしやめといた方がいい

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:34:07

    昔は店で単品のカードを扱っててもショーケースに少しだったけど
    今はストレージ置くのが当たり前になって店内でトレードされると困るだろうな

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:35:03

    手に入れたカードが高騰するとか意図的だろうがそうでなかろうがシャークではないだろ
    高騰する見込みがあることを説明する必要もないし、予想してなければ運が良いだけ、予想してたならそれは株とかfxが上手いだけでは?

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:36:49

    そもそも友人同士で箱買いして組みたいデッキのためにカード交換するくらい今でもやるだろ
    やらないのはカードゲームをやる親しい友人がいないからやれないだけでは

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:01:42

    >>46

    「カードショップで」のとこ読めてなさそう

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:05:45

    問題起こすからでしょ

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:05:50

    >>46

    店で出来なくなった理由の話してるんだけど?

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:08:38

    >>40

    笑い話って聞かせる人を笑わせるもんだから後悔あっても失敗談として笑いながら俺は話すけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:09:51

    >>24

    Vが絡むと本当にどうしようもない連中が湧いてくるな…

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:12:34

    遊戯王がむっちゃ流行ってた頃とかヤンキーとかもしてたりしたからなあ
    恐喝とかも起きたりしただろうしそりゃ禁止になるよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:13:50

    >>51

    アンチ活動雑過ぎ

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:14:20

    昔からやってる人間なら高校生以上の奴が小学生のガキ騙して安いカードと高額カードトレードさせるなんて誰でもされたり聞いたりしてるから鮫トレの話は想像出来るだろうけど今は割と昔話になってるのは一丸となった対策の効果を感じる

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:22:36

    >>29

    騙した側「スカッとするぜ!」

    騙された側「俺はこれ程までに誰かを憎いと思ったことはない!!」

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:39:33

    magic onlineとかでもサメトレあったしね
    ソースはMTG始めたての頃に死儀礼と忌まわしい回収を交換させられた俺
    別に当時は納得してたからいいんだけどね
    けどトラブルにつながるし店もそれで文句言われても困るからウチのシマじゃ禁止ねってするのも当然

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:52:29

    そもそもいつからいつまであったんだろうなこの文化。おれが紙やり始めた時点だと大抵どこでも禁止されてた気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています