結局紙ストローとは何だったのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:28:46

    ひたすらに不評が積み重なってお終い
    なんの為に生まれたのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:30:38

    やってみてダメだったということが確認できたことに意味がある
    コストとリターンが釣り合ってるかは知らない

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:45:51

    有名どころのがめっちゃ酷くて、割とまぁまぁな使い心地のもたまにあったような記憶

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:48:11

    どうせ第二第三の小泉裕太郎が出てくる…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:55:25

    絶対紙ストローよりパスタストローの方がエコだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:56:51

    そもそも紙がエコじゃないからプラストロー作りましょうって話だったと聞いた

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:57:21

    マクドよく行くけど あの紙ストロー酷くて蓋開けて飲むようになっちゃったよ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:00:06

    理想:このストローって紙で出来てるんですか!?
    現実:この紙のことストローって呼んでるんですか!?

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:00:22

    >>6

    自分が小中の頃は森林伐採とCO2が問題だから紙製品よりリサイクルが容易なプラ製品を使おう、だったわ

    それが紙製品を使おう!にいつの間にかシフトしたから未だに気持ちがついていってない

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:01:57

    紙の包装でプラストローしてたのがプロの包装で紙ストローになったザやってる感

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:02:51

    コスト的にはあの紙ストローよりも従来のプラストローの方が良いという罠

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:03:04

    口当たりって大切なんだなって学びがあった

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:04:50

    廃プラスチックが海洋汚染やらなんやらで問題になってるのは事実なんだが、アレ要は適切に廃棄されずに適当に投げ捨てられた場合とかの話だからな
    中にはマナー悪い奴もいるとは言えゴミ箱に捨てられる率の高い日本で紙ストローやって大して効果あるとは思えない

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:05:00

    紙で作るにしてももうちょっとどうにかできねえの?ってクオリティしか無いのがね

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:05:34

    味覚には触覚もかなり影響していると庶民も痛感した事例

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:06:00

    >>8

    数年あったら大抵のものは改良されてくのに紙ストローについては一切改良される様子がないから作ってるメーカーも採用してる企業がわも

    「はよ消えろ!!」

    って思ってたんだろうなって思ってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:06:04

    紙ストロー全然気にならなかったんだけど
    これは俺が馬鹿舌なだけ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:06:25

    数年前に都会にしかないようなタピオカミルクティー屋で遭遇した時は、普通に許容範囲でなーんだまぁええわって感じだったんだけど
    やべぇ奴は相当酷いのか…

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:07:16

    >>17

    んー?この場合は…………珍しくマイノリティ側の意見となります

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:08:09

    >>12

    コップでも紙やプラスチックで変わるでしょ

    コーラは瓶に限るみたいな人もいるわけだし

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:09:32

    紙コップはめちゃくちゃ頑張ってるなって気づけた

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:09:48

    一気に飲むならまあ…って感じだけどのんびり飲む時にはあまりにも向いてない

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:11:28

    >>21

    飲み口が広いからなんとか気にならないギリギリのバランスだったんだなぁと

    ストローで絞った結果がこのウケの悪さよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:13:15

    ストローの語源的に麦わらじゃダメなのかな
    それかネギとかちくわとかなんか食べられるやつでストロー代わりにするか

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:18:51

    >>21

    あれがふやけないで紙ストローはぐちゃぐちゃになる理由is何

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:49:16

    ほぼ同じ時期に始めたビニール有料化は効果あったの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:51:30

    >>25

    プラスチックでコーティングしてる

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:55:36

    口当たり保持用の金属製キャップも売られてたが
    たかがストローにそこまで労力払う訳も無く

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:55:57

    環境的にはエコバッグよりビニール袋の方が良いって見た事あるが、まあ企業がビニール袋代徴収するいい訳にはちょうど良かったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:58:39

    色々な大手が手を出して年単位で徐々に徐々に数を減らしていったよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:58:42

    環境のために紙ストローにしますって言った手前始めた紙ストローをやめるってなると
    環境のことは考えませんって言ってるようなもんだから
    客から不評が溜まるまで廃止できなかったんやろなって

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:04:04

    ふやけた時にモロに紙の匂い感じるから本当に飲料の味を損ねてたな

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:21:36

    まずストロー自体いらなくね

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:23:03

    スタバのフラペチーノなんかは時間置いてかき混ぜながら飲むものだろうに
    すぐふやけてふにゃふにゃになってマドラーの役割も果たせず
    吸ったら紙の味がして嫌な気持ちになる最悪のストローだった
    それなりに高い商品を長時間居座って飲むスタバとは相性最悪だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:23:59

    ストローが紙なのに蓋がプラのパターンはマジで理解不能
    逆だろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:24:27

    あと20年して溶けない紙が鼻紙以下の安価で作れるようになったら出直せ
    ダンボール紛いの紙使ってる時点で無理だよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています