ダンテインド人説

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:50:34

    あると思います

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:51:11

    フフ……ないよ……

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:51:14

    アナグラムまで聞いてやる

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:51:53

    立証していくんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:52:10

    オセロじゃないんだから

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:52:41

    >>5

    なんなら右二人もちげーし挟まれてもいねんだわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 22:54:39

    パーシマとバーソロミューはインド人だった…?

    >>5

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:02:05

    >>7

    カレーは似合いそうだし、インド人

  • 9書く気はなかった25/11/12(水) 23:03:37

    ダンテ=アリギエーリ インド人説
    TYPE-MOONが手掛けるFateシリーズの人理保証機関「カルデア」を主な舞台として、多面的なキャラクターたちの活躍が描かれるソーシャルゲーム、Fata/Grandoorder。その終盤に主人公たちの前へ現れたキャラクター、ダンテ=アリギエーリ。
    サーヴァントととして登場し、クラスは王位詐称者とも訳されるクラス、プリテンダー。
    叙事詩「神曲」を詠み、中世ヨーロッパの文学とルネッサンスの礎となった人物。
    故郷イタリアのフィレンツェから追放された過去をもつ。

    だが、これがプリテンダー「ダンテ=アリギエーリ」のすべてなのだろうか?
    何せ、ダンテのクラスは詐称することに特化したプリテンダーである。
    マーリンお兄ちゃんの妹やオベロン、テュフォンのように、まだ何か腹に一物抱えていてもおかしくはない。
    もしかしたら、彼も他のプリテンダーと同じように「いくつもの嘘を重ねている」のではないだろうか。

    奏章4の実装から半年、私は小指程度の時間をこの考察に巡らせたが、今日天啓を授かり、ダンテ=アリギエーリの正体へ辿り着くことができた。
    それは、「ダンテ=アリギエーリ、インド人説」である

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:06:58

    >>9

    インドのイの字を出せよせめて

  • 11リアルタイム更新です25/11/12(水) 23:10:54

    スレ民の皆さんは、この説を聞いた途端「何言ってんだコイツ」「ローソンコラボ見て即スレ立てかよ」「イタリアって言ってるじゃん」と思うことだろう。だが待ってほしい。プリテンダーは嘘つきのクラスなのである。
    嘘つきとわかりきっている嘘つきの言うことより、まずはまだ嘘つきかどうかわからないスレ主を信じるべきだと、私は思う。
    皆さんを納得させるため、いくつかの根拠をあげていこうと思う。

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:20:25

    OK
    追放の準備しながら待ってるね

  • 13書く気はなかった25/11/12(水) 23:26:22

    1、叙事詩「ラーマーヤナ」と「神曲」の共通点
    ラーマーヤナとは、皆さんご存知インドの古の大英雄であり、ヴィシュヌの化身ラーマくんが主人公の、ヒンドゥー教の聖典として扱われる叙事詩である。大まかなあらすじを紹介させていただくと、妻シータちゃん(ピーチ姫)を誘拐されたラーマくん(マリオ)がラークシャサ王ラーヴァナ(クッパ)に挑むため、多くの軍勢を率いて旅する物語である。
    一方神曲は、愛する人ベアトリーチェの導きにより、病み期のダンテ(主人公の方)が地獄、煉獄、天国を旅し、神の愛を知る物語となっている。神曲といえば世俗的なイメージのある文学だが、それはこの時代の聖典にしては珍しく、ラテン語ではなくイタリア語の方言で書かれたことに由来する。文学的な面白さはさることながら、当時高価であった本そのものの芸術的・視覚的な完成度も当時とは思えないほど高く、現代でも高く評価されている。(翻訳において、この美点が活かされないのは少々残念なところではあるが)

    皆さんもお気づきの通り、この物語たちには多くの共通点と真逆の点がある。当時ヨーロッパ以外とは繋がりが希薄であったはずのイタリアで、何世紀も後の、近代的な文学、はたまた、まるでインドの紀元前のような叙事詩が描かれているのである。ダンテって凄いなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:31:49

    最後急に知能下がったな

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:36:10

    選考研究を参考にするとダンテ・アリギエーリは原田左之助で原田左之助はアルジュナオルタでラーマでクリシュナなヴィシュヌのアヴァターラなのでインド人であることが証明できるぞ
    よかったな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:50:31

    2、クリシュナとダンテ
    前項にて、愛するシータちゃんを出逢えなくても追いかけるラーマくんと、愛するベアトリーチェと出逢えなくても追いかけるダンテが近似していることが示されたが、ラーマくんはヴィシュヌの第六の化身なのである。
    そう、第六という数字からもお察しの通り、ヴィシュヌの化身って何人もいるのである。そんなヴィシュヌの化身において、月まん民、いや型月民、いやインド人的にも大人気のヴィシュヌの第八の化身といえば、そう、「クリシュナ」だ。
    クリシュナはヴィシュヌ派の最高神として位置付けられており、「暗、黒、濃紺」などの色、明るさを指し示す言葉である。
    クリシュナを初めて記録した媒体は皆さんご存知叙事詩「マハーバーラタ」であり、主人公アルジュナの導き手、友人として登場する。また、プラーナ文献にはクリシュナの伝説が集結しており、複数のバージョンが存在する。他にも色々出てくるよ!
    先ほどダンテとラーマくんが似ていると評したが、妻に一途なラーマくんと妻もベアトリーチェも両取りするダンテ(史実)を並べてはラーマくんに失礼すぎると思う。
    また、マハーバーラタは平等な愛、献身的な愛をクリシュナが説く物語だが、これは神曲におけるダンテの周囲の人物、神の目的、役割である「神の愛をダンテへ説く」と一致している。
    神が目の前に姿を現し愛を示す、という描写は、神が姿をもっているという点で世俗的と見做されることも多い。しかし、長い旅路、長い苦しみへ耐えたことで、神から愛を注がれるというのは、強い神秘性を感じる。こういった描写で「世俗的」と「神秘的」を喧嘩させずに両立させているのは、マハーバーラタという聖典の完成度とダンテの才能が窺い知れる。これは、ダンテの思考がインド人と似ているからではないだろうか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:56:51

    証明したかったけどスレ主は20時間くらい起きてて眠いので寝ます
    明日まだ残ってたら証明完了したいです
    おやすみ。ダンテはインド人かもしれません

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:57:05

    ねえなんかカス学会員脱走してるんだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:58:43

    原田学会適用すると全てが=になるのズルだろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:59:33

    >>15

    突然原田まで巻き込まれてるな

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:01:02

    そっか…マハーバーラタって神曲だったんだ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:07:31

    原田とかいう全てに通ずる存在
    禁止カードにしろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:10:45

    おい寝るな!! オチ先に書くぞ!!

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:51:17

    一旦寝ることで追放を先延ばしにするなど小癪な真似をするな。いっぱい寝てね♡

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 04:01:30

    早朝正座ガバグラム待機

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 04:37:03

    パーシヴァルとバーソロミューの横に置かれるのがインド人()限定ならインドラ様やビーマなんかも来る可能性があるのか…

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:12:17

    スレ主を逃さないために保守する

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 12:42:03

    pako鯖でもないのに

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:50:52

    フフ……待ってる……

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:51:45

    >>28

    ラーマ「あの」

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:00:48

    >>28

    pako鯖じゃないインド鯖わりと居るだろ!?

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:14:28

    ラクシュミーとネモとラーマとシータとドゥルガーとパールバティーとカーマとガネーシャがそっち行ったぞ

    その説で否定できるのはダンテ=マハバ鯖説くらいだ

    >>28

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:40:09

    論文の途中でおねんねする執筆者はあにまん学会史でも極めて稀なことであった

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:45:26

    眠かったならしゃーない

  • 35リターンズ25/11/13(木) 21:46:58

    さて、上ではダンテとヴィシュヌ神のエピソードについての類似点を列挙したが、この段ではダンテがインド人といえるか否かについての決定的な証拠を叩きつけようと思う。
    それは、Fateにおけるプリテンダーというクラスと、インドサーヴァントの切り離せない共通性である。

    型月の初代インド人とも言えるカルナさんの、CCCでの自称を覚えているだろうか?
    「元来、暗い性格でな」
    そう、自身のことを暗い性格だと自認しているのである。加えて、インドサンタイベでの様子を省みるに、「自身の知人から嘲笑されないだろうか」と言った不安も、意外なことに抱えていた
    一方、普段のカルナさんの様子はどうだろうか?へいよーかるでらっくすなどと宣い、何でもかんでもポジティブシンキングするその様子は、どう考えても暗い性格や嘲笑を恐れる気質からはかけ離れているように思える。
    このような状態は、カルナさんが「好意的に何かを捉え、それも良しと何か許す」という仮のペルソナを被っているから、つまりプリテンダーだからなのではないだろうか。
    また、アルターエゴ章ペーパームーンは第三次スーパーインド大戦として知られているが、ここに登場するドゥルガー/カーリーは他の神から殲滅女神という皮をおっ被せられてるとも見れるだろう。桜の皮も被ってるし。
    (下に続く)

  • 36リターンズ25/11/13(木) 21:58:21

    そして、このインド人プリテンダー説には、決定的な証拠となる人物がいる。
    それは、聖典バガヴァッド・ギーターの発端となったとも言える人物
    そう、英雄アルジュナである。

    型月におけるアルジュナとは、生前(自認では)完璧な英雄を“演じ”ながらも、内なる悪心を抱え、その悪心に対し親友の皮を"被せ"ていたという。この特徴に、何か思い当たる節はないだろうか?

    そう、クラスプリテンダーと特徴が一致しているのである。

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:59:31

    インド人プリテンダー説じゃねえか!!!!!

  • 38リターンズ25/11/13(木) 22:17:33

    ここまで書けばわかるだろう。プリテンダーはインド人なのだ。
    ラクシュミーとか言っときながら中にあるのはアラクシュミー神性のラクシュミーさんも、弟たちの霊基引っ提げてきてるヨダナも、実は生前そんな怒ってないのに怒れる僧侶のフリしてる怒りマンも、ガネーシャ神の皮を被ってる真名ジナコさんも、アーチャーで来るのが適正なのにセイバーのフリしてるラーマくんもみーんなプリテンダーなのである。
    また、プリテンダーといえばアルトリア顔でもないのにドラゴン鯖が何基もいる超絶ドラゴンクラスだが、女の子のガワ被ってるヴリトラもドラゴンなのだ。たまげたなぁ

    しかし、ここまで読んだスレ民の皆さんはこう思っただろう。「いやインド鯖にプリテンダークラスいないじゃん」と。
    しかし待って欲しい。生まれながらプリテンダーなインドサーヴァントにとって、クラスプリテンダーを羽織る必要は全くないとは思わないだろうか。なぜなら彼らは、プリテンダーであることがありのままで自然な状態だからだ。 

    しかしこれではプリテンダーがインド人なのではなくインド人がプリテンダーであることの立証となってしまう。ここは一つ、プリテンダーのサーヴァント側からアプローチを仕掛けてみるのはいかがだろうか。

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:30:46

    本当に帰ってきた!?追放されるために帰ってくるとか学会員の鑑だよ

  • 40リターンズ25/11/13(木) 22:31:26

    (※紙マテネタバレ注意)

    前述した通り、プリテンダーの訳の一つに「王位詐称者」という名称がある。

    イスカンダルを騙るフェイカーさん、妖精王を騙る†闇の精霊王†、純血竜を騙る果実など、王を騙る何者かが跋扈しているクラスプリテンダーだが、インド神話にもこのような王を騙る排斥者が登場する。


    そう、皆さん大好きドゥリーヨダナである。


    「いやいやわし様は実際に王様やってたじゃん」と皆さんは思うだろう。唐突だが、ここでアルジュナ・オルタの紙マテリアルに記載された対邪悪スキルの説明を参照しよう。

    「王を名乗る悪党たちを殲滅する」…いやわし様じゃないかーい


    また、きのこのプリテンダーは最初オベロンだけにしたくてェ…という主張からもわかる通り、メタ的にグランドプリテンダーとも言えるオベロンは、罪深きあにまん民によってカレーキャラを演じさせられている。カレーといえばそう、インドですね

  • 41リターンズ25/11/13(木) 22:40:27

    また、王位詐称者FGOヴォーティガーンと、王位詐称者原典わし様には、終末装置としての役割が与えられている。

    詐欺師という性質上、世界、正義、善、願いを厭うきらいがあるプリテンダーのサーヴァントたち。この規模の大きさはインド神話と同質と言っても過言ではない。

  • 42リターンズ25/11/13(木) 22:55:50

    疲れてきたので最後に、アナ◯グラムによってダンテがインド人であることを証明しスレ主は歯磨きしようと思う

    ダンテを伊語表記しDante Alighieri

    イタリア語で神を示すDio、地獄を意味するinferno。この語たちとダンテの名前両方に含まれている文字を抜き出す

    D N E I

    並べ替えてINDE

    EをinfernoのDioの共通語尾であるOに差し替える

    INDO

    たまげたなぁ。やはりダンテはインド人だったのだ。

    Q.E.D 証明完了 以上、テノチティトランとアルジュナ・オルタでした。

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:58:08

    おつかれ様
    追放です

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:58:54

    スレ主がローソンコラボでテノチとジュナオ狙うんだろうなってことはわかった

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:59:55

    追放先どこにする?イタリア?

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:01:25

    >>45

    フィレンツェ出禁かな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:01:27

    勝手にたまげてろ!
    1050年地獄行き…っ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:03:04

    プリテンダーなのは学会員の方だったってことね

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:08:25

    最後に変なこと言うからこの絶妙に生意気な敬語の語り口もアルジュナに見えてきた
    誰か自分を殴ってくれ

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:33:14

    パーシヴァルとバーソロミューのコンビと合わせられる次の誰かもインド人になるんだろうな

スレッドは11/14 09:33頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。