漫画のタイトル

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 11:33:19

    一度決めたら基本的に二度と直せないからここで悩む作者は多そう
    スレ画は鬼滅の刃のタイトル候補だったもの

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:00:01

    作品の看板で読者が手に取る第一要素だからね
    鬼滅の場合「鬼殺」だったら少し取っ付き難いイメージあってここまで売れなかった可能性あると思うので鬼滅で大正解だった

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:03:55

    鬼滅奇譚すきだけどこのタイトルだったらこんなに流行らなかっただろうな…

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:06:26

    鬼鬼滅滅が魔々勇々みたいでこれになってたらヤバかったな感ある
    ままゆうは本当に略称が定まらなくて感想探すのも一苦労だった

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:08:04

    ワンピースは読み切りのときロマンスドーンだったけど最初はそのタイトルで行く予定だったんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:33:57

    烈火の炎なんてダサいから烈火100℃とかどう?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:36:09

    HUNTER×HUNTERはダウンタウンがいなかったら
    HUNTER COLLECTIONとかになってたんだろうか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:45:53

    ボボボーボ・ボーボボみたいに何のジャンルか全く分からなくてもタイトルのインパクトで手に取ってみようかなってなる効果もある

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:53:26

    スレ画みるたびにワニと単眼猫はタイトルセンス近いんじゃないかと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:56:32

    結果的には呼吸のネーミングに編集がアドバイスしたことと合わせて、「刃」の入ったタイトルになって良かったと思う
    柱や縁壱の刀に滅や悪鬼滅殺の文字が入っていることもタイトルとの一貫性がある

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:01:26

    「葬送のフリーレン」はタイトル候補が100個ぐらいあって全候補がサンデー文化祭で掲示されてた
    写真を撮ってないから詳細は覚えてないけど「勇者」「後日談」とか入ってるのもあったよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:02:30

    毛唐「うーん、鬼とかよく分からんからデーモンスレイヤーで」

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:16:26

    >>5

    今思えばワンピースって相当博打なタイトルだよね

    服の名前と被ってるから検索性が悪すぎるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:21:39

    漫画じゃなくても小説とかでも
    タイトルは読者にとって一番最初に目に入るものなんだからちゃんと考えてネーミングしてて当たり前だと思う
    ネット小説とかの長文説明タイトルは個人的には気に入らないが

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:23:43

    >>8

    あれは字面のインパクトに対してNARUTOやキャプテン翼みたいな「主人公の名前をまんま持ってくる」スタイルだから王道でもあるんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:25:55

    カグツチという単語が採用されてたとしたら日の呼吸が万物の始祖な世界観になってなさそう
    それこそ鱗滝式呼吸術ルート

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:30:23

    なんつうかBLEACHってすげぇ変なタイトルだな…ってなった

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:34:56

    エクソシストを堕とせない

    内容を知った今でも
    「少年神父を誘惑するサキュバスの
    ちょっとエッチなドキドキ☆ラブコメディ」
    みたいなイメージを持ってしまう

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:36:33

    >>17

    自分も初めて見た時何の漫画なのか皆目見当つかなかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:43:05

    >>19

    読んでもタイトルの意味がわからないのは本当にすごいと思う

    作者曰く、死神をイメージする黒の反対である白を連想させる言葉を選ぶことで、黒をより引き立たせるらしいけどそれも読み取るの困難だしね

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:55:53

    >>14

    ただなろう系の長文タイトルはそれだけで内容の説明になってるから表紙見た人が好みを取捨選択しやすいって利点もあるんだよね

    面白い作品をわざわざ深堀りしないようなライト層にはいい指標になってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:15:05

    『ハイキュー!!』に決めたの今思うとすごいな
    スポーツ名のタイトルなんて

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:23:13

    「忍者と極道」(しのはときわみ)を「忍者と極道」(にんじゃとごくどう)にタイトルの読み方を変更した例はあるが完全タイトル変更はないだろうな…
    書店の並び順とか変わったりしたんだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:24:16

    >>17

    そのまま訳したら「漂白剤」だからな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:25:36

    >>8

    何のジャンルかどうかは不条理ギャグマンガとうっすら想像つきそうな気もする

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:27:36

    >>17

    タイトルだけ聞いたら一番連想する人多いのは美容か洗剤関連だと思う

    こなタイトルにするのはやっぱぶっ飛んでるよなぁ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:27:48

    ダンジョン飯は他のタイトル案あったのか知りたい
    これ以外ありえないって感じるタイトルだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 19:39:47
  • 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 19:55:13

    >>28

    「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」

    も商業化で奴隷が抜けてたな

    やっぱりギョッとするもんね

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:04:03

    いなせ銀さん
    のたり銀時
    銀ちゃんがゆく

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:07:49

    烈火の炎は編集がタイトルダサいから「かっとび烈火」「烈火100℃」にしようって言ってきたそうだな 変えなくてほんと良かったと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:14:28

    漫画メダリストは最初「氷焔の獣」という仮タイトルだったが編集長に却下され今のタイトルに
    何の漫画かはわかりやすくなったけどタイトルだけだと検索性が良くないのが難点
    (「氷焔の獣」は公式ファンタジーパロ番外編のタイトルとして採用された)

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:31:07

    >>32

    作中のキャラも言ってる「選んだこの道を正解にしてやる!」が実現した形だな

    今はもうメダリストで検索したらその作品が真っ先に出てくるから変則的ではあるが、結果的にこっちで正解だった

    (というかもう他のメダリストという言葉や商品の情報が出てこない状態)

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:17:57

    タイトル回収するかどうかって連載前に決めてるんだろうか
    ぼっち・ざ・ろっく!とかなんとも言えないタイミングでタイトル回収してた記憶

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:20:30

    「烈火100℃」のセンスって連載当時のサンデーラブコメのノリだな

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:22:54

    どうしてもそのタイトルにしたいのを案に混ぜる人と、流石にこれは無いだろうと思ったのに編集受けが良かった人が居るとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:26:59

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:31:04

    >>34

    ぼっちざろっくは元々数話のゲスト連載なんでそれ以降にあるタイトル回収は多分ライブ感強めやろうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:11:08

    ロマンスドーンの方が検索性は絶対にいいしネタ過ぎる氷炎の獣と違って悪い名前じゃないんだけど
    「ロマンス」って字面が与えるイメージと作品内容に齟齬が大きいからねぇ
    冒険の浪漫ではあるんだがロマンスだとロマンス小説なんかが

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:25:41

    >>4

    魔々勇々はあにまんは勿論Xでも他でも検索と変換がひたすら面倒臭かったな……

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 01:03:55

    >>13

    連載開始当時はインターネット10%も普及してないし前年なんか3%台で

    まだまだ「検索」って概念がなかったんや…

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 01:09:55

    あまりにも思い切りすぎている作品。

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 09:30:05

    第2話からタイトルを変えた漫画もあるぞ
    もとは「MMリトルモーニング」だった

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 09:41:35

    もしも俺が編集だったら作者にタイトル決めで
    ・非常用漢字は使わないこと
    ・4文字以上にすること
    ・ひらがなカタカナ漢字英語を入り乱れさせないこと
    ・既存の言葉そのまんまはやめること
    ・あまり凝りすぎないこと
    は絶対にアドバイスするわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 10:00:39

    >>43

    「もやしもん」も2話から変わったな(変更前は「農大物語」)

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 10:17:03

    >>9

    呪術廻戦のプロトタイプのタイトルが呪術匝戦なんだっけ

    匝の字は読めない訳じゃないけどやや難しいから変えて良かったと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 10:36:23

    >>17

    虛化を指しているのかと思ってた

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 10:58:37

    名探偵コナンとか>>15もだけど、タイトルに主人公の名前があるのは分かりやすくていいと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 11:02:57

    第二シリーズの方のタフは探しにくいんじゃ!となる
    高校鉄拳伝と龍を継ぐものはわかりやすいんだけど…

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 14:53:11

    >>42

    これもまた探しにくいんだよなぁ…

    まあ作者名付ければ解決するけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 15:25:52

    テニスの王子様

    ストーリーはまんまだし、キャラクター全員が王子様みたいなのはわかるが
    ファンとか相性はテニプリという英訳側で浸透してる

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:01:36

    >>46

    なんなら呪術はもともと呪胎戴天だったらしいからな

    まぁストーリーとタイトル回収考えるにピッタリではある

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:32:17

    >>32

    編集のファインプレーきたわね

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:36:12

    刃牙は本当にわかりにくい
    グラップラー刃牙
    バキ
    範馬刃牙
    刃牙道
    バキ道
    刃牙らへん

    特に刃牙道とバキ道はどっちがどっちだったかわからん人いるんじゃないだろうか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:39:02

    分かりにくいのも難儀だがあんまり一般的な名詞だと他と被る可能性があるんだよな
    それこそあの猿渡先生の「タフ」もほぼ同年代で被ってるからな(中原裕先生の「タフ」)
    一応高校鉄拳伝ってついてたから最初は問題なかったけどその後はそこも外れてTOUGHシリーズになったから微妙にややこしくなってしまった

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 17:50:31

    >>55

    奇抜さに拘っちゃってもダメなものダメなんだよな

    これは後に「歪のアマルガム」にタイトルを変えて連載された(打ち切りだったが)

    そもそも妖移植変異体という、言い難いしわかりにくい視認性の悪い言葉がメインタイトルになってて、しかもそれが一番前に来ているのはちょっとなあ…

    【ガロ-妖移植変異体戦記-】みたいな形でサブタイトルに回すならわかるんだが

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:00:19

    最近は主人公名がタイトルに入ってるよりも高木さんみたいなヒロイン等の名前が入ってる作品の方が多いのだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:04:47

    のだめカンタービレは上手いと思う
    主人公の愛称「のだめ」と音楽用語の「カンタービレ」
    響きから音楽の漫画だと察せるし覚えやすい
    「のだめ」で検索するとのだめカンタービレですぐにヒットする
    作品の略称も「のだめ」だし主人公の愛称が覚えやすい

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:12:40

    >>56

    まずガロってのが雑誌や特撮シリーズで有名だからなあ

    それこそ「ワンピース」みたいに塗り替える心意気でそれ実現させるならいいんだけどリスクが高すぎる

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:13:24

    メチャクチャ思い切ったなってなるやつ

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:15:42

    助詞や動詞も一切ない固有名詞だけみたいなタイトル好き

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:20:53

    ワンピース・ナルト・ブリーチみたいに一気に言い切りやすいのは良い感じ
    7文字くらいになってもドラゴン・ボールとか鬼滅の・刃とかるろうに・剣心みたいに(3~4文字ごとに)リズム感よく区切れるタイトルもいい
    もしくは4文字くらいでいい感じの略称が作れるなら大丈夫(テニスの王子様→テニプリみたいな)

    何をどうやってもなんとなくしっくりこないようなタイトルだとやっぱりやや苦戦する気がする まあそんなのめったにない気もするが…

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:48:15

    >>62

    今の時代だとトレンドの文字数に届かない略称になっちゃうタイトルは

    それだけでかなり不利になるだろうなとは思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 03:21:46

    >>9

    技名とかセンスは近いものあると思った

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 03:31:24

    安直なのは既存の熟語を2つ繋げて新しい固有名詞にするパターンだよな
    検索しやすく略しやすいイメージ

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:21:51

    >>31

    サンデーだとこれもあったな

    槍も大事だけど本当に見せたいのは少年と悪い妖怪のコンビでは?って編集に言われて左→右になっちゃったやつ

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:42:22

    五等分の花嫁は最初タイトルだけ聞いてミステリーかサスペンスものだと思った

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:44:25

    >>66

    個人的にこれは右のが良い気がするな…

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:47:52

    >>66

    これに関しては編集ナイス案件や

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:20:17

    >>63

    鬼滅の刃と呪術廻戦は

    鬼滅、呪術と二文字で略されてるけどな

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:49:04

    >>66

    うしとらの初代編集は

    ・プロトタイプのネーム読んでとら(の原型)を脇役のちょいキャラから主役へ抜擢

    ・白面の者、符呪士ひょうを初め色んなキャラやエピソードのきっかけを作る

    ・長編構想や主役2人の掛け合いについて泣きつかれ的確にアドバイス

    等等でいろいろ尽力してるから説得力ある 烈火みたく思いつきで適当こいたのと違うというか

スレッドは11/15 20:49頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。