- 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:39:54
- 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:41:54
海の方がスケールでかいから
- 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:44:00
海賊は略奪でも冒険でも船使って大海原を駆け巡るからロマンあるけど山賊は山に籠って近くの村襲ったりやる事小さい印象あるから
- 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:55:23
船+操船技術持ってないとできない分だけ海賊の方が高度なことやってるというか単に難しい
- 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:56:29
イメージでの活動範囲の差
ひいてはスケールの差かな
海賊は7つの海を股にかけてそうだけど山賊は一つの山にとどまってそう - 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:56:31
だいたいワンピースのせい
- 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:57:15
山賊という語句にプラスイメージを与える要素、山賊焼きしかない説
- 8二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:58:31
海賊で有名な作品は数多くあれど山賊で有名な作品ないもんな
- 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:58:40
ワンピとかパイレーツオブカリビアンとかゲームの噛ませ山賊とか創作の影響でかそう
- 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:58:52
- 11二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:59:00
海の方が輸出入品とかで積荷の金額規模の平均値がでかいから、スケールがそもそも違うと言えよう
- 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:59:49
山賊は身近な悪党って感じだけど海賊は非日常って感じだよね
島国なのに不思議 - 13二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:00:12
フィクションだけじゃなくて現実でも海賊の方がデカいヤマ張ってるのよ
海の方が取り締まりの目から逃れやすいからな - 14二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:00:42
海賊には探検者みたいなイメージも付くからじゃないかな
コロンブスとかバスコダガマとか - 15二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:00:46
宇宙海賊は有名だけど宇宙山賊は聞いたことない
- 16二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:02:06
- 17二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:02:12
そもそも歴史からして名高い山賊って知らん
- 18二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:02:52
史実でも有名人いないもんな山賊
有名海賊は家柄や社会的背景担いがちだけど、山でそれらを持ってたら山賊じゃなくて別の名称がつく気がする - 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:04:41
山賊だと一番有名なのは梁山泊になるのかな?
- 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:05:56
梁山泊っていう義賊扱いされる山賊もいるから
(日本だとややマイナーよりな所から目を逸らしつつ)
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%B0%B4%E6%BB%B8%E4%BC%9D
海賊は史実の私掠船海賊(プライベーティア)とか創作だと宝島のシルバー船長、後、隠し財宝伝説のある海賊とかで義賊でもあるイメージが強いんだと思う
- 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:08:19
ウシクイニキ・・・河賊はどう?
カッコいい? ダサい?
参考
古代~中世ロシアの河賊「ウシクイニキ」とは?スウェーデンとフィンランドの首都も略奪 ロシア海軍は、ピョートル大帝の前にはなかったと思う?なるほど、正規軍の艦隊はなかったが、ちょっと待って!...jp.rbth.com - 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:09:19
略奪する時も海賊はたとえ非戦闘員でも多人数を相手取らなきゃいけないのに
山賊はたった一人(少人数)相手に複数人で囲むことも珍しくないからなんかしょぼく見えるんだよな - 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:11:07
船+航海に耐える専門技能持ちスタッフ複数+航海中に必要な最低限の物資+補給&修理用の拠点+略奪品とか売りさばくルート
海賊やるには最低でもこのぐらい初期条件必要だからね - 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:16:13
劉邦とか山賊やってたが山賊扱いされないしなぁ
- 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:19:22
でも英語なら
パイレーツ(海賊)よりもバンディット(山賊)の方が
カッコよく聞こえる - 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:22:58
名前のせいで牛喰いニキと読めてしまった
- 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:26:02
海賊は海賊同士で戦うけど山賊はナワバリに引きこもって戦わないのもダサいな
- 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:26:59
- 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:43:51
おれが山賊って単語から真っ先に思い浮かべる山賊は主人公のはずのこっちより明らかに強いし
簡単に首を刎ねてくるし
婆さんの財布みたいに腹をビリビリに掻っ捌いてくるし
その毛で上等な絨毯を作ろうとしてくるし
巨人の野営地に襲いかかって棍棒ブチ込まれて星になってる - 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:48:41
アリババの盗賊みたいなのは山賊とはまた違う感じかな
- 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:50:50
かっこいい冒険もクソな略奪もひっくるめて「海賊」呼びしてるのと略奪のみで「山賊」呼びしてるのがいいイメージを持てない原因じゃないかな
ルフィもジャックスパロウもやってることはトレジャーハンターの部類だし
宝探ししたり悪徳富豪から奪って貧民に施す山賊もいるかもだけどそれは「盗賊」とか「義賊」と称されるし - 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:56:04
海賊は大きくても小さくても船の上では海賊だけど、山賊は規模広がると新しい国や武装組織として呼び方が変わるから山賊と呼ばれるサイズの限りみみっちいんだよ
- 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:57:54
- 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:18:46
張飛なんか一時的に山賊してた時期あるしな
- 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:19:52
なろうの序盤かませモブのイメージしかない>山賊
- 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:19:43
馬賊だと少し海賊よりのイメージになる気がする
- 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:26:47
農具を武器転用するだけで農民でもベンチャー(?)から始められる山賊と、それなりのサイズある商船を制圧できるだけの準備が必要な海賊では事業(?)を開始する元手が違うよね
- 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:32:15
蛮族だとちょっとニュアンスが変わっちゃうのが難しいね
- 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:33:59
大海賊←かっこいい
大山賊←何が大なんだよ - 40二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:43:35
山賊はダサく聞こえる現象は日本人にどちらかというと身近だから
海賊は日本には身近に思えないから変に夢を見れる
山賊とか日本だと強すぎると「鬼」「天狗」とか言われて伝説化しちゃうしな
山界の覇者とかだと普通にカッコいいぞ - 41二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:55:13
活動範囲がより困難な環境にいるのがでかいんじゃあないかな
陸より海の方が足場は不安定だし死にやすいから命かけてる感は強い - 42二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:56:24
大航海時代のコロンブスやマゼランだって現地人を襲撃しては食い物や資源や労働力を現地調達して旅を続けた海賊みたいなもんだからな
それが現代では探検家として名を残してるんだからまったく歴史ってやつは - 43二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:02:54
あとロビンフッドも山じゃなくて森だけど山賊に近いかな
- 44二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:04:50
- 45二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:07:17
中国だと世がガチで乱れたらお上が宛てにならないというレベルではなく正規の兵士や役人ほど民への収奪や殺戮がヤバいみたいな事になるので山に逃げて盗賊の親分のもとに保護してもらった方がマシ(最終的にその親分が乱世を勝ち抜いて王になることもありうる)っていう修羅の世界やからな
- 46二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:08:22
海賊と言われたらそれらの作品とか思い浮かぶけど、山賊って言われたら素肌に毛皮ジャケットに斧持った醜男しか想像できないのバグだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:11:30
山賊として有能すぎると多分酒呑童子みたいにクラスチェンジしちゃうからな
- 48二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:17:57
- 49二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:18:25
まぁスケールのでかい山賊はヤクザ・マフィアにクラスチェンジするんだよね
- 50二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:20:15
- 51二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:20:44
- 52二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:23:21
エベレストみたいなクソデカ山脈を跨いで活動した山賊とかいればロマンあるけどまずいないだろうしなあ
- 53二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:23:53
- 54二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:27:30
- 55二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:28:56
盗賊←味方に居ても問題ない
コイツの方が納得いかないんだが何で普通のジョブみたいな市民権得てるんだろう - 56二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:29:01
こいつ近親相姦一族で人喰いなんだ!怖い
- 57二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:30:04
言ってしまえば山賊「止まり」の奴はしょぼいという事なのだろう
- 58二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:30:40
日本では山に拠点構えて無断で関所立てては通行料をせしめたりと好き放題した末に焼き討ち喰らった山賊一味がいたらしい
- 59二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:32:51
生臭い連中だしやっぱ山賊は臭いんだな
- 60二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:32:58
日本でも酒呑童子らのモデルになった大江山の山賊衆が実在したけどご存じの通り鬼だの山姥だのにすり替わってる
- 61二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:34:34
山賊自体が勝手関所作って通行料取るようなのが主で積極的に略奪しに他に行くの少ないからな
サンカとかクレフテスとかあまり有名でもないし - 62二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:34:53
ダンジョンハックものだと鍵開け・罠感知・索敵みたいな能力は必須になるから早いうちから存在はあった
当然犯罪行為にも転用できるから盗賊ギルドの管轄みたいになった
あと、文明レベルにもよるけど元犯罪者への忌避感が薄い場合もある
元盗賊?今は改心してるならいいや、俺から盗んだら殺すけど、みたいな扱いは普通にある
- 63二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:36:35
海賊が港を敵に回したらやっていけないように山賊も地元の村であまり好き勝手やると生活が困難になるからね
だから拠点を持たない流れ者の盗賊は地元関係なく好き勝手やるし山賊は場合によってはそういうのをシメる
- 64二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:39:15
- 65二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:07:47
海賊も臭い定期
- 66二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:09:32
- 67二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:13:49
馬賊は犯罪者というより遊牧民属性が強すぎるな……
- 68二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:25:10
でもまあ山賊も山を牛耳ってる山の主って書けばカッコいいし…
- 69二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:27:36
正味どっちもかっこいい
- 70二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:30:19
多分食料・水回りの事情・衛生的に海賊(船乗り)の方が絶対ヤバいぞ
固定の水場(川、湖)があるだろう山賊の方がマシだと思う
大航海時代の船乗りを震え上がらせた壊血病マゼランやクックといった航海者が活躍した大航海時代、船乗りたちを震え上がらせた壊血病。各器官で出血性の障害を起こす。当時200万人の船乗りが命を落としたという。大航海時代の壊血病に関する本の筆者に聞いた。natgeo.nikkeibp.co.jp - 71二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:33:33
日本の海賊とか元々は漁業権とかも預かる地元船舶の元締めだった公的な連中が船持ってるからなってた水軍だしな
中国の山賊は野城や砦なんかを占拠できてる連中だし、馬賊みたいな都市持ちとかもいるし
今も昔も悪党は悪党でそのクローズド経済の元締めして金持ちになるんだよな
- 72二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:36:02
山賊はガチの野盗だけど、海賊はちゃんと職業として認められてたりするタイプもあった過去があるし……
- 73二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:36:32
- 74二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:39:06
隠れ里とかも山賊カウントするとキングダムに登場する山の民とかも山賊なんだよな