- 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:45:20
- 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:47:01
出入りはともかくアイテム売買でいうなら証明書は商人じゃなくて商品につきそうな気もする
- 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:50:06
何かしら証明書を複製できない理由(複製したら呪われるとか)を作れれば例えば依頼人に合うときなんかに「私は盗賊やならず者ではありません」「ギルドから正当に依頼を受けてきた者です」って証明できるとか?
- 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:51:28
ギルド側に利益があるかといわれたらちょっと微妙ではある
不特定多数が参加する組織な変な奴が入ってきて変な事したときにそんなやつ知らんって言える環境のが組織は楽だし
国からそういう層管理のために補助金出てやってるとか? - 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:53:15
既存の作品で死ぬほど見てる気がする設定でいいなら
取得時点で魔法で前歴調べられてカードに犯罪歴も記録管理されるから
結果としてギルド外でも身分証として通用するとかじゃない?
要はギルドが社会のために身分証を発行しているわけじゃなくて
ギルドが自分らの手続きや信用のために発行している会員証に社会的な信用もあって
世間でも通じているって話で - 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:53:36
低ランクだと悪用にも使えないポイントカード程度のものから始まって
ランクを上げてまともな社会人になる気構えがある人材ならギルドにとっても金の卵とか? - 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:55:35
冒険者が依頼人と円滑なやり取りをする為の身分証明になると考えれば依頼を仲介してるギルドにとっても利があるんじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:56:11
どっちかといえば市役所とかで身分証もらってそれ持ってギルド行ったら仕事もらえるよってほうが自然ではある
- 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:00:30
なんで身分証をギルドで使うんだ?
身分証は対外的に身分を示すものだろ?
仕事で調査とか物騒な暴力沙汰に従事する可能性がある以上、犯罪者に間違われる可能性もあり得る
例えば街道に出没する盗賊退場の為に周囲に拠点を構えたりしているところを巡回している兵士に発見されて盗賊だと誤認されたらまずいから身分証を携帯して置くんだろ
当然兵士の側も偽造があるとまずいから冒険者の身分証について知識を持っている
そうなると組合と兵士を抱えている国や都市との関わりや協力体制が見えてくるとか設定も作れる
でもこんなもん人に聞くようなことじゃなく自分で思い付けんとダメだと思うぞ?
貶したりしているわけではなく - 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:02:07
- 11二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:04:23
審査とかなしに誰でももらえるならギルド側にメリットがないという以前に
身分証としての価値がないな - 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:05:52
出してもそんなん誰でももらえるしその辺に転がってるだろってなるからなあ
- 13二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:06:09
日本では必要な際に発行してもらうのが通行手形なので、これに近い形で領主の証明付き通行証みたいな身分証なら必要に応じてくれるんじゃないかな
ギルドで言ったらギルド長が身分の保証をする形になるので、普通に考えたら何年かの丁稚奉公で見極めるか、保証金を積めば身分証を貰える、あたりが妥当なところではないだろうか
江戸時代のパスポート・通行手形(男手形)の解読 - 古文書ネットkomonjyo.net - 14二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:08:00
>>1に立ち返るとなんとかしてギルドが身分証を発行する理由をひねり出したいって話だから
やはり人を管理したい組織からの業務委託が丸いんじゃないかと思う
- 15二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:08:50
護衛任務とかで遠征することもあるだろうし出入国に際して冒険者の身分をギルドが保証するのは(ある程度の実績とか何かしらの条件は必要だろうけど)自然だと思う
アイテムの売買は商人ギルドとかの管轄な気がするけど - 16二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:10:23
身分証じゃなくてさ、死亡届代わりのタグとかにしないか?
半分に折るタイプか2枚組になってるタイプで、誰か他の冒険者がダンジョンとかで自分の死体を見つけてくれた時にタグの片方を街に持ち帰って報告するやつ
単純にタグを持ってるやつはギルドで生存登録してる冒険者だっていう証明としても使えるし
あとちょっとした思いつきだけど王国騎士みたいな公的機関以外で武器を携帯するには許可証が必要でそのための身分証が冒険者には必要みたいなのも有り得そう。危険物取扱免許的な - 17二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:11:25
まあどこまで理屈立てて考えるかは作者の作風次第だが真面目に考えると商人が冒険者や人足のギルドで人雇って出国した場合ギルドに構成員の質を保証するのはギルドの責任だけど入出国でそいつらの責任取るのは商人な気もする
- 18二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:14:10
- 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:14:19
組合に入った奴が犯罪犯したら賞金首に早変わりして世界中の同業から狙われるっていう首輪の意味合いかな
- 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:17:42
入出国したときに紹介されたギルドの構成員が何かしらの犯罪などでトラブルを起こした場合
その場では当人と商人が責任を取る→戻ってきて商会とか自分の所属してる組合に報告→みんなで紹介紹介してきたギルドに抗議、賠償請求とかになるんじゃないかな
要するに派遣社員がやらかしたみたいな話だし
- 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:27:21
むしろこんなの一般市民だろうが子供のうちに全員発行するだろって便利なものになってる事多いよな
そうなると新規習得しようとする奴なんて怪し過ぎる - 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:27:34
ドッグタグでいいじゃない
血をしみこませてマジックアイテムになるとかで
素材はその世界なら石ころくらいの価値の魔法的な鉱石 - 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:50:19
冒険者ギルドで一定ランク以上ならある程度信頼の証として機能するという作品はあったな
ギルドも依頼の達成率や依頼者の感想を集めるから素行が悪かったり卑しい人は基本的には上のランクに登れないから - 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:53:52
通行手形とかパスポート的な役割はメリットどころか冒険者の業務上必須まであるから憂慮すべきは誰でも取得可能の部分だと思う
- 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:55:52
初回は誰でも作れるけど一度やらかすと二度と作れなくなるタイプなら……
銀行口座とかそんな感じだったような - 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 14:56:33
誰でも取得可能な何かしらの証明とそこに権利や機能を付随させるが水と油なんよな
前者があるならそこに力は存在しないし、後者があるならば誰でもは手に入らない
>>23みたいに一定以上なら効力があるけど一定以下ならただの名札みたいな立ち位置なら説得力を持たせられるかもしれない
- 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:04:46
誰でも入れるって設定なら身分証の効果を弱くするしかないかもね
依頼の都合上発行した町の出入りは認められるけどそれ以外での信用を担保する効果はないとか - 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:04:51
ギルドが冒険者の相互扶助組織ならギルドに所属してるっていう証はいるんじゃないかな
冒険者の信用の為とかギルドに入ってないモグリに仕事与えない為とか - 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:05:51
出入国の権利って悪用方法が逃散とか高飛びになって1度でも許すとめちゃくちゃダルいからなぁ……
- 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:09:36
人間に化ける魔物がいて
討伐業者である冒険者には本人しか使えない身分証をだしてるとか - 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:09:48
まあ真面目に考えると入出国の権利なんて与えるわけねーだろってなるからねえ
- 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:19:13
一般的な中世の場合は、基本的に出入りの所の検問は出入国税の徴収が結構あったんだよな
そういう意味では、商人には商品に対して税金、旅行者には普通に出入国税みたいな感じのところ、冒険者は減税もしくは無税という事で、そのために身分証があるのかもしれない。
都市住民でも身分を証明するってのはいいかえれば税金の種類が決まるってことでもあるからね - 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:20:07
クソ真面目に考え始めると農民が上京して冒険者になりますって導入の時点からもう怪しくなってくるから多少フワッとさせておくぐらいがちょうどいいよね
- 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:23:20
日本でも土地のキャパ以上の子供は都市に丁稚奉公で流したり、場合によっては地震売買するのが認められていたので、冒険者のいる世界であれば、丁稚奉公みたいな感じで都市に出てくるのはあり得るのではないかな
- 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:27:36
ポケモンの話だけど10歳になるとポケモン取扱免許が取得できるようになってポケモンを連れて旅ができるようになるっていうのが冒頭でサラッとサトシの口から語られる。
田舎の村を出て冒険者になるというのもそれくらいの簡単な説明でサラッと終わらせればいいと思う。 - 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:29:10
真面目に考えるとどういう社会背景なら田舎から都会に状況して誰でも入れるギルドに入れるんだろうな
民草の数=領土の力だから統治者は当然移動はさせたくないわけで、ある程度緩和されるには江戸時代クラスの盤石な統治&政治の一枚岩&平和じゃないといけない。もしくは規模がちっちゃいか(藩や地方の中での田舎と都会レベル)
社会背景はそれでいいとしてこの上で誰でも入れるギルドとなると統治者が行う政策の一環の労働福祉センター的な存在になるわけだけどここら辺まで考え出すガチガチの異世界も楽しいとは思うが後々矛盾が続々出そうで大変やな
もっと細かいこと吹き飛ばす土台の嘘が欲しい - 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:30:27
誰でも入れるし色んな権利が貰えるけど、それに伴う義務も果たさないといけないとかかな
収入の何割かを納めるとかギルドの信用を落とす行為への罰則とか - 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:32:21
ゴブリンスレイヤーの冒険者ギルドは、王国の軍隊だけじゃモンスターとかの被害に対応出来ないから民間業者として色んな権利貰えてる設定だっけ
冒険者だけでゴブリンを倒せてるなら国が何かする必要はないじゃないか、と - 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:36:34
個々人の人権とかへの関心が薄いならある程度以上の階級の人間にだけ持たせれば良い感
住民全ての身分の発行に証明に管理は普通にコスト高い - 40二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:39:43
ぶっちゃけ世界観次第だけど犯罪歴だなんだみたいな現代的な水準求めるのが間違いじゃないの
言い出せば印籠だって身分証明にならんし、あくまでそれを「こいつに持たせたか?」とギルドなりの発行元に問い合わせて確認が利く、というだけの代物で構わないと思う - 41二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 15:41:46
特殊な力で諸々全部管理できるなら現代レベルどころかそれ以上の使い勝手あると思うよ
謎パワーで倒した敵のリストみたいなのも見れる作品もあるしレベル評価ステータス評価とかの本人の肉体データも参照できたりするし - 42二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:09:23
ファンタジー世界なんだから適当に魔法で説得力持たせればいい
・身分証は身体に刻み込まれる形で運用されギルド以外では着脱不可
・ギルドはある程度の範囲であれば行動をリアルタイムで把握できる
・この仕組みはギルド独自が開発したもの
・ギルドは上記の登録データを国にまるごと提供しており、国は国内の冒険者の活動を把握できる
この辺まで揃えば国・ギルド・冒険者の3者にメリットあるんじゃね今テキトーに考えただけだから知らんけど - 43二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:12:04
安価に管理できるという前提があるなら国は多分使うとは思う
税金とれるからね - 44二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:29:52
- 45二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:41:36
まぁ、世界観に合わせてどっちでもいいよね
実際みたいに書付に責任者印があるようなのでも、魔法で記録するようなのでも、ガジェットとしては話つくりのネタにはなるよね - 46二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:52:41
記録管理もよく考えなくてもとんでもない技術になるよね
- 47二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:14:34
- 48二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:18:52
- 49二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:50:57
オーパーツ気味ってなんだよ笑
- 50二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 19:04:46
- 51二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:19:02
そもそも身分証ってものにどれだけのものを求めてるのかって話ではあるが
パスポートクラスのものなら逆に村や街の出入りはどこまで厳しくするのかって話になるし
運転免許証くらいのものじゃないの?
ギルドに行くだけで発行されるものならそれをさらにランクダウンさせたくらいの価値
冒険者ランクの高さに応じて変わってくる感じで - 52二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:27:37
国の出入りに関係するようなのならもう国が管理しろやってなるからまあどうやっても謎システムだし
深く考えない方がいいだろ - 53二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:32:31
- 54二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:58:42
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:02:08
ギルドで発行するときに謎パワーで犯罪歴がわかるとかもたまに見かけるからそういう感じじゃね?
- 56二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:38:58
詳しくは知らないけど現実でも国によってはプリクラ感覚で身分証発行してる所もあるらしいし身分の保証というよりビジネスとして入会金を払った証明くらいのつもりで発行しててもおかしくないんじゃないかとふと思った
- 57二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:42:41
田舎から出てきたて冒険者になろうなんて有象無象には木の板に番号振ってるので十分。
身分が保証できるわけもないので街にも入れないで、街壁の外のギルドの派出所で対応。国境超えとか勿論無理。
鉄の板くらいにランクアップしてようやく街に出入りできるくらいでいいんじゃない。 - 58二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:12:39
精々町単位の組織な作品もあるよ(町の冒険者ギルドと隣町の冒険者ギルドは別組織、街を移る時に信用出来る冒険者は紹介状を書いてもらえる程度)
- 59二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:35:50
そうやって簡単に手に入る場合は身分証と言ってもせいぜい整理券くらいの感覚になるだけじゃないかね
貴族街とかの通行はまた別として平民の住む街の出入りまでならそこまで制限かけてなくてちゃんと門番やギルドで手続きを通しましたって手順が必要なだけ
それでも人口の把握と何の職についてるのかくらいの大まかなデータくらいは上に渡る
- 60二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:49:17
国家が絶対的な力を持ってない発展途上国や治安がよくない地域では民営が勝手に作ってる身分証(いわゆる偽造書類)がその国内に限り本物同様に扱われてるケースは実際にあるから慣例として町のギルド発行の身分証が国内どこでも通用するっていうのはそこまで違和感じゃないかな