- 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:51:25
- 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:55:41
種族値→ポケモンそれぞれの力の強さとか足の速さだよ
個体値→ポケモンそれぞれにある生まれつきの才能だよ
努力値→ポケモンを鍛えて好きな才能を伸ばすポイントだよ - 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 16:59:18
種族値→ポケモンの種類ごとに設定されたステータスの基本値
クマはパワーがすごいとかチーターは足が速いとかそういう話
これといった公式名称はない
基礎ポイント→通称努力値。後天的に積み重ねた努力によってステータスにプラスされる数値
バトルによって得られる経験値と同時に、倒したポケモンの種類に応じて決まったポイントが入る
タウリンのような薬品によって上がるステータスもこれによるもの
生まれつきのつよさ→通称個体値。公式名称通り生まれ持っての才能を数値化したもの
ステータス欄にある個性や、ストーリークリア後に解放されるジャッジ機能はこの値を見ている
近年では「すごいとっくん」によってこの値も後天的に最大値にできるようになった - 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:00:35
種族値 個体値 努力値って非公式用語だけど説明されたら納得できる表現だからすごい
種族値:元から種族ごとに設定されてるスペック
個体値:個体ごとに生まれつき追加されてるボーナス
努力値:後天的に上乗せされる能力のボーナス
それに引き換え公式用語の情けなさときたら - 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:01:14
種族値…その種族によって決まっている能力のたかさ
「人間よりもゴリラの方がパンチ力高いよね」ってこと
個体値…生まれつきの能力のたかさ
「俺らよりも内藤大樹の方がパンチ力高いよね」ってこと
努力値…鍛えて伸ばすことができる能力
「サッカー部員よりもボクシング部員の方がパンチ力高いよね」ってこと - 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:01:38
鳥と猿と人間は違う種族だろ
人間の中でも才能があるやつと無いやつがいるだろ
能力は鍛えないと強くならないだろ - 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:07:54
ちなみにゲーム内だとZAなら強さを見るの画面でRスティック下入力すると出てくる円グラフの濃い色で表されているのが現在そのポケモンに振られている努力値
ED後強さを見る画面でRスティック押し込みで出てくるまあまあとかすばらしいとか書いてあるのがそのポケモンの大まかな個体値を表しているぞ - 8125/11/13(木) 17:14:42
- 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:17:36
すぐに効果は出るよ
捕まえたばかりのポケモンにマックスアップ使うとわかる - 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:18:03
- 11125/11/13(木) 17:18:11
- 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:18:42
- 13125/11/13(木) 17:20:29
あっ効果出た!!!!hp増えた!!!!
今までは一個だけ使ってたのが悪かったらしいな!?!? - 14125/11/13(木) 17:24:06
ちんぷんかんぷんだったのが嘘のようです
こんなことならもっと早く聞けば良かった……
本当にありがとうございます - 15二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:24:44
ステータス計算の上だとLv50のポケモンに努力値(基礎ポイント)が8点入るとステータスが+1される
Lv100のポケモンに努力値(基礎ポイント)が4点入るとステータスが+1される、そんな感じ
なのでレベルが低かったりすると即座に効果が現れない
ちなみに薬品1個で入る努力値は10点
努力値振りで252という値をよく見るのは4の倍数でそれが反映される最大値だから
- 16二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:25:57
努力値はひとつのステータスで252まで増やせるけど、ステータス計算の時は4で割ってからLv%の倍率をかけるので同じ種族で同じ個体値、同じだけ努力値を振ったポケモンでもレベル30とレベル60だと倍近く違ったりする
- 17二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:26:57
増え方が倍近く異なる、ですね書き方を間違えました
- 18二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:29:47
ちなみにZAではオヤブン個体は野生下の時点で既にHPに努力値がマックスまで振られている
妙にタフなのはそのせい - 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:32:50
基礎ポイントは全然基礎ポイントってポジションじゃねえむしろ種族値にあてがえと何度か思っております
- 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:34:27
王冠でも調整できるけどそれじゃあもう「生まれつきの強さ」って表現も全然正しくないよな…
- 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:35:44
ちなみにZAは戦闘システム的に素早さの重要度が低いので
捕まえて来たばかりのポケモンに何も考えずにマックスアップ(HPアップ)26個投与して
そのポケモンが物理技主体で戦うならタウリン(攻撃アップ)を26個特殊技で戦うならリゾチウム(特攻アップ)26個投与すればバトル向けのポケモンを育てられるぞ - 22125/11/13(木) 17:49:50
あとミントって何?
タウリン系と同じ効果の代償があるバージョン?なの? - 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:53:17
ポケモンには「性格」って要素がある
「性格」によってHP以外の各ステータスのうち1つが1.1倍、1つが0.9倍の補正を受ける
ミントは「性格」による補正値を変更する
例えば「ひかえめミント」なら使ったポケモンの元々の性格を無視して性格「ひかえめ(とくこう1.1倍こうげき0.9倍)」と同じ補正にする
- 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:54:36
ポケモンには性格が設定されていてそれによってステータスに補正が入る
いじっぱりなら攻撃アップ特攻ダウン
この補正をミントを使うことで変えることができる - 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:56:35
ミントはあくまで性格による補正を変更するのであって性格そのものを変更するんじゃないんだけどその辺りを勘違いしてる人は時々見かける
- 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:58:16
てかググれば死ぬほど情報出てくるんだけど言っちゃいけない雰囲気?
- 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:58:19
キャラの種類ごとの基本ステ
基本ステ+0〜32の個体差
任意で65ポイント振れるボーナスポイント
たったこれだけ - 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 17:59:02
昔は基礎ポイントもレベルアップしたりパソコンに入れたりしないと反映されない時代があってのう…
- 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:00:26
HPは((種族値×2+個体値+努力値÷4)×レベル÷100)+10+レベル
HP以外は((種族値×2+個体値+努力値÷4)×レベル÷100+5)×性格による補正
この計算式で求められる(小数点下切り捨て)
この式から逆算して個体値を割り出したりも出来るぞ - 30125/11/13(木) 18:18:51
なるほどぅ……奥が深いなあ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:23:36
種族値努力値個体値は非公式用語なんで、大会の実況とかだと絶対使っちゃいけないらしいな
だから「素早さが高くなるように育成された」「このポケモンは攻撃力が高い」とかのあやふやな説明なんよな - 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:26:09
1ではないけど努力値振りに倒す必要のあるポケモンってググるしかないの?
- 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:28:04
基本的に倒したポケモンの一番高い種族値が努力値になるけどわからんので調べたほうがいいかも
- 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:31:38
- 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:42:07
金策や羽拾いが苦でないなら薬と羽漬けにした方が楽