将棋報

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:06:30

    京都競馬場で行われた竜王戦で藤井総太竜王が勝利、これにより永世竜王となった

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:06:57

    スプリントの王かな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:07:54

    >>2

    50mは6秒8だな

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:07:59

    オグリキャップ
    スーパークリーク
    イナリワン
    フジイソウタ

    うぬら4人か…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:08:19

    凄さを競馬で例えてくれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:08:23

    京都で永世龍王が誕生
    つまりこれはカナテープ(父カナロア)のサイン馬券…!!

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:09:02

    >>5

    騎手が同一GⅠ5連覇した

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:09:10

    この先現役が数十年続くから競馬じゃたとえようもない
    生涯現役の世界だし

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:09:52

    案の定羽生善治いて草

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:11:04

    どの記録にもいる羽生善治と武豊

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:12:11

    武豊おるやん!

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:13:26

    >>10

    競馬の方にも藤井レベルの天才でねぇかなぁ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:13:41

    バーさんや、武豊の後継はまだかのう?

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:13:48

    >>5

    8つしかないG1のうち、同一の騎手が連続で5年勝利or生涯で7回勝利

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:13:49

    これがホントのロードカナロアか・・・

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:14:13

    >>4

    将棋の永世称号獲得者は10人(永世九段の塚田正夫をいれると11人)だから全部合わせると13人(14人)になるね

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:14:31

    >>12

    りゅーせいが藤井聡太レベルの快挙は成し遂げてるけど、りゅーせいが武豊2号になれるかというと

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:16:47

    >>17

    別に藤井は羽生2号じゃないし期待の若手がいることを素直に喜ばばいいのではなかろうか

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:16:56

    >>7

    藤井聡太は石神深一だったのか...

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:17:27

    >>17

    腕前は見劣りする部分があるとはいえ十分だと思う

    ルックスも問題無し



    問題はトーク能力だよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:17:47

    >>12

    野球と将棋は出るのに、競馬だけ出てこないの(なれそうなやつはいたと思う)、本当不思議

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:18:39

    永世龍王の一つだけをとっても龍王の五連覇で達成してて永世棋聖と永世王位も五連覇でとってるんでちょっと何に例えても足りないよなこれ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:19:08

    >>21

    やっぱり記録出すにはある程度馬質がいる競馬と言う競技の特性がなあ……

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:19:44

    >>18

    そう思うと競馬界も次代の武豊より別のスターを求めるべきなのかもしれないね

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:22:42

    >>24

    そりゃそうだよ

    例えば野球の大谷とイチローだってどちらも素晴らしい選手だけど選手としてのタイプや性格とか野球に対する考え方とか色々と違うよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:29:58

    しかしこの後ろの馬の絵かっこええな

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:30:33

    >>21

    野球も将棋も基本個人の力がほぼそのまま結果に出るでしょ

    勿論どれも相手次第で結果は変わるけどそれに加え馬質や馬場等色んな部分で結果が大きく変わる競馬の世界で同じタイプを期待するのは無茶だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:34:29

    藤井聡太も大谷翔平も高校生くらいの年齢で既に有名だったからな
    騎手もそれくらいの年齢から知られててなおかつ大成しないと無理じゃね

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:35:46

    武豊が衰えてG1取れなくなるまで1年に平均で約3個ペースでG1取っていたとする
    藤井がジョッキーとしたらデビューから8年で平均3.5個以上取ってる

    (羽生が1985年のプロ入りから最後にタイトル取った2017年までの32年間に99個のタイトルで99÷32=3.09…
    藤井が2016年プロ入りの現在までの8年間で32個なので32÷9=3.555…)

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:36:25

    昔よりジジイが頑張り過ぎなんだよ!
    武豊が若かりし頃に増沢がまだG1勝ってるような話で

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:37:42

    ところでスレ画の左奥にいるこのおじさんは一体…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:38:43

    >>31

    将棋協会会長にして永世七冠の羽生善治さん

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:38:44

    >>26

    正直この絵をバックに将棋指したら映えるやろなぁという発想から今日の対局が生まれた気がする

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:41:10

    >>32

    今は将棋連盟の会長は退任してるから永世七冠持ちの羽生九段だね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:42:37

    >>32

    (ネタに突っ込むのもアレだが今の将棋連盟会長は女流永世四冠の清水市代女流七段に変わってる)

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:45:19

    >>33

    今までメディアに公開されてなかった部屋なんだっけ?

    …だいぶ立派だけど、普段は皇室とかVIP用の控室に使ってる部屋?

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:50:18

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:51:39
  • 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:52:10
  • 40二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:58:32

    >>1

    なんかアレだな

    武さんとかもそうだけど勝ち続ける男って顔貌を越えた色気を纏うよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 07:59:02

    めでたいね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 17:37:31

    ただこの強さでもこの間失冠してしまったからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 17:54:10

    >>42

    互角とまでは言わなくても、ある程度は対抗できる人材が出て喜ばしいじゃないか

    八冠時代がずっと続くとか全盛期オペラオーが何年も居座るようなもんだぞ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:10:01

    >>21

    短期外国人ジョッキー参入とか子弟制度の変化とかあるからねえ、武豊が今19歳だったらまだG1乗ってないかもしれないし

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:09:03

    >>42

    藤井聡太なら『俺より強いヤツがまだ居たのか!』と喜々として来年しばき倒しにいくだろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:43:35

    破った伊藤2冠と藤井竜王名人は小学3年生の頃からの因縁の相手だからなあ...

    この世代が強すぎるというか

    >>43

    >>45

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:51:56

    >>42

    それは単純に伊藤匠もバケモンというだけや

    羽生善治にも同い年に先に永世名人資格者になった森内俊之がいて1歳上に永世棋聖資格者の佐藤康光その他がいるし、いつまでも藤井1強とは限らん

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:05:32

    >>39

    競馬ブームがあったんだと思うわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:11:42

    >>46

    藤井壮太からタイトル奪っても

    将棋界のタイトル持ちの平均年齢が変わらないバグ

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:41:18

    >>47

    森内も佐藤も10年に一度の天才級なのに100年に一度クラスの天才とかちあったとか言われてたな

    あんたらアップトゥデートとオジュウチョウサンか

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:43:55

    >>50

    小学生のとき物凄く強い子と出会った

    プロになったらもっと強い人達がたくさんいるんだろうなって思った

    ……いなかったよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:45:46

    >>51

    ちなみに羽生世代が小学生時代一番強かったのは先崎学九段だったらしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています