- 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 21:45:31
- 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:21:22
あの時代に一大勢力を築いていたというのがロマン
- 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:22:29
平泉って平安時代の三大都市には入るのでは
- 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:31:10
- 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:33:39
- 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:39:04
- 7二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:45:12
大体忘れられる奥州斯波氏
- 8二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:51:24
- 9二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:52:26
もらった観光ルートの地図参考に駅前からレンタサイクルで1日かけてぐるっと回ったな
有名な中尊寺毛越寺以外もガイダンス施設もあるし省庁跡とか石窟寺院とか義経のところとかあって面白かった - 10二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:04:37
室町前期は平安末期鎌倉初期より影薄い印象
- 11二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:09:02
- 12二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:11:06
- 13二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:16:59
当時の平泉が発展したのはほぼ金山がもたらした富のおかげなんだっけ?
やっぱり鉱業資源が出る所は潤う
逆に言うと鉱業資源以外は農業も気候面で関東以南の下位互換な東北という地域にさしたる強みも無く… - 14二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:45:05
- 15二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:10:05
- 16二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:42:02
多すぎてお前ホントに秀郷流か?と思うくらいには出てくる
あと奥州藤原氏が滅んだのと同時期に独眼竜でお馴染み伊達家の初代が出てくるから東北地方の大転換点だよね
奥州藤原氏が滅ばずに生き残ったらどうなっただろうか
金山と馬、あとは矢羽に使う鷹や後のアイヌになる勢力とも交易してたみたいだし
- 17二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:56:42
前九年の役は12年戦争してたはず
- 18二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 08:44:59
真面目に俘囚から説明しないといけないから面倒くさい
- 19二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 08:47:26
安倍.晋三の安倍氏も元々は前九年の役でボコボコにされた豪族だしな
- 20二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 09:04:07
奥州藤原氏について語るにはまず清原氏安倍氏そして本家の藤原氏について語らねばなるまい…
- 21二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 09:20:48
義経を受け入れなかったら延命できたんだろうか
- 22二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 13:46:14
代々中尊寺で坊主やってる家の友人が平泉の事「世が世なら政令指定都市」って言ってたの今でも覚えてる
- 23二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 15:37:29
- 24二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:46:51
江戸時代には既に兵どもが夢の跡しか残って居なかった平泉の栄華の儚さ
- 25二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:51:01
藤原師綱「陸奥の国司になったけど奥州全体がまるで奥州藤原氏の領土みたいになってやがる……ここはガツンと検地をしてやる!」
奥州藤原氏「検地なんてされたら年貢が上がってしまいますねぇ 家来に命じて少し脅してあげましょう」
師綱「おい奥州藤原氏! てめえの所の家来が“朝廷の”仕事を妨害してきたぞ! てめえも“朝廷の国司”なら自分の所の罪人くらい処罰しやがれ!」
奥州藤原氏「この人全然ビビらないじゃないですか……! 流石に朝廷と面と向かってケンカを売るのはマズイので家来は差し出しますが……賄賂攻撃で助命してもらいましょう! 黄金1万両+αで四年分の年貢に匹敵する大金をあげますから!」
師綱「うるせえ! 罪人は処刑だあ!」
奥州藤原氏「この人マジで言うこと聞いてくれません……師綱さんが国司の間は大人しくするべきですねぇ……」
師綱「くそ……家来は処刑できたが裏で糸を引いてる奥州藤原氏自体には流石に手が出せねぇ……」
当時の奥州藤原氏が半独立状態ながらそれでも朝廷を無視できなかったこと
そして一家来を助けるために一国の四年分にもあたる金をポンと出せるという大金持ち具合が分かる逸話である - 26二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:13:22
豊富な資金力、動員力を有していて朝廷などの中央も無視できない存在だもんなあ
そりゃ警戒もされて滅ぼされもするよねって - 27二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 20:46:13
- 28二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 21:10:07
奈良時代くらいまでの東北は宮城くらいまでしか朝廷の支配下になくて坂上田村麻呂の遠征でようやく岩手くらいまで支配下に
それも元慶の乱~後三年の役で揺らいで奥州征伐でようやく東北全土が中央の支配下に治まった
そういう意味でも奥州藤原氏の栄枯盛衰は東北の歴史の大きな転換点とも言える - 29二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 21:16:43
- 30二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 21:29:42
- 31二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 21:40:39
- 32二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 02:00:29
前九年合戦
源頼義「安倍氏制圧したいけどこの前ボコされたからなあ…、せや、隣の清原に援軍頼んだれ!」
↓
豪族としての安倍氏は滅ぶが一部生き残りがちらほら
後三年合戦
清衡「兄貴達に嫁さんと子供◯されたわ。そもそも親父の敵の息子どもだし仇取ったれ」
源義家(頼義の子)「東北で乱ありって事で制圧するで、前九年合戦でお前の親父さん直接処刑したのワイらやし、その分働くで」
↓
これにより清衡が東北を治める事となる
敵将を吊るしてその足元に主の首をおいて、力尽きようもんならその顔を踏ませる拷問とかどうやったら思いつくんすかね平安武者ってやつは - 33二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 02:08:11
十三湊で宋船と交易してるのがデカい
- 34二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 02:19:50
大正時代まで東北は米の収穫量が当時の46都道府県の中で下位なんよな
確か一番採れたのが山形で、それでも順位が30位代のはず
最下位が岩手で宮城や秋田、青森とかも軒並み40位代
そこから100年で全国の米の収穫量の1/4を東北が生産するに至る
- 35二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 07:07:12
保元の乱で命を落とすあの藤原頼長は交渉の末に奥州藤原氏に対してなんと年貢の増加を認めさせてたりする
その金額なんと65両!
……1万くらいポンと払う奥州藤原氏にとっては痛くも痒くもない金額ですねハイ
- 36二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:36:14
阿倍氏も奥州藤原氏も傍系が生き延びれたのは救いと言えば救いだろうか
- 37二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:42:31
東北の各地にある金山跡も
現代技術で再検査したら鉱脈が出たりしないかしらん
金も高騰して下がりそうもないし採算取れるかもしれない
70年ぶり日本で金鉱脈発見 期待はゴールドラッシュの再来 周辺では砂金も 鹿児島 70年前に閉山した鹿児島県の金山から新たな金鉱脈が見つかったことが分かりました。金価格が歴史的な高騰を続ける中、ゴールドラッシュを期待する現場を取材しました。news.tv-asahi.co.jp - 38二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 09:56:25
- 39二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:06:12
- 40二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:07:29
- 41二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:21:30
江戸初期にゴールドラッシュが起こってるんよ
- 42二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:57:42
奥州合戦とかいう鎌倉幕府オールスター大進撃
- 43二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 12:50:54
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 12:55:26
平家が滅んで戦力を大きく投入できるのもあったけど鎌倉政権にあっという間に滅ぼされているのが無常
秀衡から泰衡に代替わりした直後なのも痛かったのかなあ - 45二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 14:52:23
京からの距離的な遠さありきの半独立勢力であって、政治中心が比較すればずっと近い鎌倉になった時点で中々に辛い
- 46二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 15:52:34
- 47二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 15:58:03
- 48二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:09:53
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:12:17
- 50二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:25:25
- 51二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:58:20
- 52二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:03:56
奥州藤原氏が本当に秀郷の子孫か現在はちょっと疑問視されてるけど少なくとも当時は藤原氏北家嫡流の摂関家からも認められていたりする
- 53二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:07:24
昔なら源義経人気で便乗出来たんだろうけどなあ
あの源義経が少年時代を過ごした平泉!的な - 54二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:31:39
- 55二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:33:18
- 56二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:55:52
鎌倉殿に出て来た結城朝光も秀郷の子孫じゃなかった?
- 57二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 22:33:05
- 58二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 22:44:14
鎌倉時代を生き残った家はいくつだろうか…
- 59二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 22:53:12
- 60二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 08:53:06
保守
- 61二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:06:13
詳細は知らないが天嶮に拠った大軍が僅か数日で敗れたのが驚き
そりゃ百戦錬磨の鎌倉側と太平を謳歌してた奥州軍じゃ練度や士気は
相当な開きがあったろうけども敗勢の後に態勢を整える事すら出来ないとは… - 62二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:05:40
7月19日 頼朝が鎌倉を出陣
29日 頼朝が陸奥国に入って奥州藤原氏の勢力下に侵攻開始
8月7日 藤原泰衡の兄・国衡と頼朝との戦闘開始(阿津賀志山の戦い)
8月10日 国衡を始めとする奥州藤原氏の大将格が全員戦死(阿津賀志山の戦い)
泰衡は陸奥国府の多賀城を放棄して逃走
8月12日 頼朝が多賀城を占領
8月13日 別動隊の比企能員が出羽国を制圧
8月22日 頼朝が奥州藤原氏の本拠地・平泉を占領(泰衡は逃走済み)
8月26日 泰衡からの降伏の書状が届くも頼朝は黙殺
9月2日 泰衡追撃と前九年の役の古戦場に向かうために頼朝が更に北上を開始
9月3日 泰衡が北海道への逃走の途中で部下に殺されて奥州藤原氏が滅亡
9月6日 頼朝が届いた泰衡の首を前九年の役の古戦場で晒す
9月28日 戦後処理が完了して頼朝が鎌倉に帰還
本格的な戦いは僅か数日
長めに見積もっても僅か2か月で奥州藤原氏が滅亡してる……
- 63二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:48:11
ミイラとしてご遺体が残ってるけど、大和の風習じゃないよね
蝦夷とかの風習がまだ色濃く残ってたのかな? - 64二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:55:53
でも即身仏以外でミイラになってるのってこの三人(+泰衡の首)だけで他にはなかったよね?
東北でも奥州藤原氏三代だけミイラで葬られているのか不思議だわ(自分が知らないだけで他にもあるのかもしれないけど)
- 65二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:57:38
このレスは削除されています