- 1二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:42:16
- 2二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:43:45
まぁ個人差で吸収されるなら個人差のが大きいんじゃないスか
傾向はありそうだけどね(グビッ - 3二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:44:30
野生の動物もオスとメスで自然と自分の役割を全うしてるし潜在的な差異はあるんじゃないスか?
- 4二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:45:42
人種でも人種の差より個人差の方が大きいし個人差がとにかく差の大きい要素なのだと考えられる
- 5二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:46:30
男の方が強いとされてる将棋とかでも、マネモブが女流に勝てるとは思えないから個人差が殆どだと思われるが…
- 6二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:47:43
何も学習してない赤ちゃんや幼児でも玩具の好みに性差があるからある程度はあるんじゃないスか?
- 7二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:20:02
差がないのはある程度淘汰されたんじゃないかと思われるが…
- 8二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:21:57
- 9二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:22:10
実際に生物としてみた時繁殖戦略も雌雄で異なるから成し遂げるべき目的が違う以上頭も異なると思われる
- 10二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:22:45
スレ画にある様な「思考を司る脳」に違いがあるかはまだ分かってないんだよね あるやろうな〜とは思われてるけど個人差が大きすぎるしなヌッ ただそうじゃない例えば「月経周期を司る」とかそういった面で脳機能に違いがあるのは明確なのん
- 11二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:22:57
無意識のうちからトイレの違いや髪型・服装の区別を刷り込まれるから性同一性障害でもない限りは男女の自認はハッキリするはずなんだよね
- 12二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:23:43
ヒトはどこまでいってもホルモンの奴隷なんだ くやしか
ホルモンの分泌量に差があるんだからそりゃ脳にも思考にも差が生まれるんだよね 当たり前じゃない? - 13二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:26:10
※個人差が
あります 伝タフ - 14二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:28:51
性同一性障害を見るにホルモン以外のものが精神に与える部分も大きいと思われる
- 15二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:30:13
よく言われる「空間認知能力」に関しても最新の研究で実は性別は関係ないって判明してたはずなんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:31:36
ぶっちゃけそれは社会的な価値観の蓄積も多いと思われるが…
- 17二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:33:03
ハードが違うんだからソフトが違うのは当然と考えられる
- 18二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:34:01
- 19二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:37:55
なめんじゃねーぞゴラ!人類が誕生してから1万年近く役割を分担して進化してきたんだぞ!
100年ちょっと平等な扱いをしただけで性差が消えるっする訳ねえだろうがっ(ゴッゴッ - 20二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:42:17
そりゃただ出し入れする方と負担ダメージでかい上身体も人生も丸っきり変わるかもしれん方では違うと思われるが…
- 21二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 00:43:53
身体能力も構造も違うんだから脳機能も違うに決まってるやん…