茶を立てるのが上手いだけなのに殺された

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:48:22

    それがボクです

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:50:36

    この門の上に置かれた茶坊主の像の目的は?

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:55:17

    ええ趣味してるよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:55:44





  • 5二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:56:26

    あわわお前は時代のロックスター

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:57:31

    ボケた年寄りには関わりたくないっすねえ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 10:57:44

    うーん秀吉の腹を立ててしまったから仕方ない本当に仕方ない

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:00:06

    あわわお前は頭下げてたらマイペンライ!っぽかったのに拒否って荼毘ったロックスター

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:06:16

    せ…せんず利休

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:08:35

    闇の猿展開すげえ
    人間が老いて狂う事をこれでもかと見せつけるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:10:41

    >>8

    戦国権兵衛とか信長のシェフしか読んでないっスけど

    利休は切腹になっても仕方ない気がするのが俺なんだよね

    普通に猿先生に首を垂れるタイミングもあったけど拒否している気がするのん

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:11:18

    次の大河ドラマはどうなるんスかね 作品によっては死の商人やってたみたいのもあるけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:12:32

    当時に茶が上手いと認められるということは大げさに言えば大名クラスの扱いを受けるということ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:13:45

    >>11

    言動があまりにもロックなんだよね、怖くない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:16:28

    でかくなりすぎた人脈と金稼ぎしすぎて増長してたのと猿先生に中指立てたのが原因って昔聞いたんスけど今だとどんな感じなんスか?ワシめちゃくちゃ歴史疎いし

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:16:59

    茶人というにはちょっと地位と権力がデカすぎるような…!?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:17:34

    ◇この強者は…?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:22:21

    うーむ利休はブランド商法とかマナー商法で荒稼ぎしてたから仕方ない本当に仕方ない

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:24:49

    >>15

    最近の研究だと

    ・おいおい『千利休由緒書』は利休を茶聖として美化する江戸時代の史料でしょうが

    ・◇この『言経卿記』の堺追放の記述は…?◇この『晴豊記』の堺から逐電の記述は…?

    ・どうして利休切腹後に秀吉が「名護屋で飲んだ利休の茶はおいしかったのん」って手紙を書いてるの?

    みたいな疑問点が出て生存説を唱える研究者も出てるんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:26:58

    茶の湯が権威化していくならそのトップオブトップである利休もそういう目で見られるのは当然だし利休自身もロックスターだっただけなんや

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:27:36

    何が茶聖だ
    お前はただの茶鬼龍だ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:29:16

    りきゅう!といい

    秀次事件といい

    C国入りといい

    猿展開をはっきりさせる事が日本史研究の大きな課題だと思うんだ


    >>21

    りきゅう!と幽斎が理不尽に強いのはルールで禁止スよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 11:29:58

    >>19

    感謝します

    なんか利休死後2年後くらいに秀吉が”利休の茶が飲める俺も嬉しいぜ!”みたいな手紙書いてたらしいってのは聞いたことあるくらいの知識だったんだよねムフフこれを機に色々調べてみるのん

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:44:18

    手紙の他にも死んだとされる年のあとにも関わらずムフフ伏見城のデザインは利休に任せたのんとか出てきて逐電されただけで生存説が結構根強いんだよね
    ただその後の足跡が見つからないせいで猿先生がボケてた説もあるんだ研究者の困惑が深まるんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:47:01

    実は本名田中ってネタじゃなかったんすか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:59:36

    実際の茶室はこれに加えて日光も殆ど入らないんだ
    利休の恵体と合わせて場の空気を完全に持っていかれるんだ
    実質領域展開と思った方がいい

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:02:33

    >>26

    (へうげものの利休のコメント)

    ムフッそこに弥助殿を招いて我が美を完成させようねっ

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:02:50

    >>24

    えっ 「逐電された」ってことは利休自ら逃亡して行方をくらました可能性もあるんですか

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:03:58

    (秀吉のコメント)
    お前なんか認めない…

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:05:05

    信長のシェフの利休格好良すぎるんだよね
    茶の湯を開拓するトップ文化人でありながら戦闘も強くて人格者とかそんなんアリ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:08:33

    >>27

    あの…弥助殿の気持ちとか自分の所業とか殆ど無視してる気がするんスけど

    どの面下げて喜んでるんスかこれ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:25:53

    >>30

    闘茶で当たりの茶だけじゃなくてハズレの茶の銘柄まで全問正解するの凄すぎい~~~っ

    しかも意外と闘茶は嫌いなのに主人公の為自分を曲げて参加している…!

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:30:45

    >>31

    自分で美の芽を摘み取った鬼畜だからこの程度悪いとも思ってない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています