- 1二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:43:51
- 2二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:46:49
一昨年の暮れに東映が脚本家募集してたからやってみたけど、何書いても「もうこの設定過去作にあるやん…」ってなって途方に暮れた
そして締め切りギリギリに出せばいいやって思ってたら能登地震でそれどころじゃなくなった
でも本業の人は「それどころじゃない」時にも書かないといけないんだよな - 3二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:47:01
まぁ、流石にそこまで目まぐるしいのは特撮ぐらいだと思うがね…
- 4二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:49:41
ましてやニチアサドアサの場合は完全オリジナル脚本だしね
いや原作つきは原作つきでどこをどう抽出するか切り貼りするか翻案するかって苦労があるんだけど
1を10にするのと0から1を作るのはやっぱ違うから地力が試されそう - 5二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 16:52:05
二次創作を書くのとは訳が違うんだろうなとは
- 6二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:02:38
公式「すみませんここで予定にないこのアイテム使ったキャラいい感じに活躍させられませんか?」
とか平気でありそう - 7二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:05:44
- 8二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:07:20
オリジナル怪人&ストーリー展開の地の文的な小説を書いてるけど色々と似たり寄ったりになりがちな身としては、新しい展開やキャラのアイデアを出せるのは本当に尊敬するわ
- 9二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:22:06
- 10二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:24:26
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:31:15
アバレンジャーのアバレキラーとかクウガ(未遂)とか響鬼後半とか
- 12二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:33:12
正直物書きとしての能力だけじゃなくてぶっちゃけ現場スタッフとの相性もあるからなあ…
- 13二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:34:47
好きな脚本家が「小説家なら編集さんと二人三脚のマラソンだけど
オリジナルドラマの脚本家の仕事はF1レーサーに近い。設定と演出で組み上げたマシンを
コントロールしてゴール(最終回)まで走り切るのが仕事」って言ってたなあ
その際サーキット会場がオフロード仕様だったり大渋滞してたり炎上してたりしても関係なし - 14二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:37:08
分かりやすい例だとルパパト
- 15二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:42:13
今の時代だと主人公が敗北してから必死に修行してリベンジする展開は時間がかかるから厳しいみたいだけど「ピンチからの逆転」って展開を多用しすぎるとご都合主義って叩かれるそうだしどういう展開なら万人を納得できるのやら
- 16二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:44:18
まあこの手の仕事だと一番立場弱い職種だからなぁ
ネームバリューで自分の意見通すことを多少はできても、スポンサーの意向と現実にできることできないことの制限は変わらない以上脚本が全ての皺寄せを受けることにならざるを得ない - 17二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:49:04
ただ割と特撮やアニメとかのサブカル作品の脚本は割と裁量権があるから割と楽しい方だとは思う。民放ドラマや映画の場合大抵の現場ではPや監督の清書係ってのが多いからなぁ…
何をもって楽とするかは人それぞれだけど - 18二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 17:51:29
こう言う特撮ヒーローの場合だと販促もあったりするからね
後ぶっちゃけ話をよく書いても意外とアクションや客層に違いで売上振るわないパターンもあるから大変ではある - 19二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:06:07
なんならちゃんと脚本書いたのに監督が現場判断で展開変えるとかあるからな
ウィザードの九官鳥オチや一輝とバイスのボルケーノ回での和解も監督の暴走だし - 20二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:21:35
最終回から逆算してメインを書き切る吹原さんといい
文章かけねえ!リスペクトするぜ!な小林靖子といい
本当にすげえなこの人達ってなる - 21二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:24:10
- 22二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:25:09
アニメのシリーズ構成とか監督の裁量で原作レイプされたりするしそういう作品の脚本として名前が載るのに耐えられる精神は必要だと思う
- 23二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:25:18
よく特カテで議論になるアレもアクション監督が変えたとかなんとか
- 24二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:25:24
小説家と脚本家はちがう動きらしいよね
- 25二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:28:52
だから筆が早くて色んな仕事をやってくれる井上一族は重宝されるし
ネットで色々叩かれがちなアニメでよく見る脚本家も仕事をしてくれるから席を失わないわけで - 26二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:29:23
小説家は書くのは自分の作品だもんな
脚本家は監督もしくは会社の作品を書くに過ぎない - 27二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:32:21
- 28二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:33:27
クロスオーバーって『簡単そうに見えて実は難しい』の典型例だしな...
- 29二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:36:19
- 30二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:47:24
- 31二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:52:11
- 32二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 18:58:25
- 33二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:01:30
- 34二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:01:44
- 35二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:05:38
販促の都合があるから自由には書けないって人もいれば一般ドラマにも何か月かに一回の強化アイテムとかあれば書きやすいのになあって人もいるのが面白い
- 36二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:11:24
- 37二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:15:14
最近だとコロナ禍でこの人が出られなくなった!あの人も出られるかまだ分からん!なので大丈夫だった場合とダメだった場合で脚本書いてくれ!とかやってたらしいのはおぉ…ってなる
- 38二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:18:48
まるで春映画みたいだな
- 39二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:24:11
もともと三条さん週刊漫画原作とかやってる人だしそこまで精神的な違いはないんじゃね?
ライブ感的なのも似てるから臨機応変に動けるだろうし
虚淵さんは鎧武の時にアニメと実写の演出の違いに慣れるの大変みたいなこと言ってたからそういう方面の慣れなさで苦慮する脚本さんはいるかもだが
- 40二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:38:58
- 41二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:43:21
脚本というか群像劇系の作品全般そうだと思うけど、たまに見てるだけでもどのキャラがどれだけ情報持ってるかわからなくなる。
作ってる側はどうやってそこらへん整理してるんだろ? - 42二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 19:45:10
- 43二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:14:16
三条さんがエッセイ?だったかでコメントしてたんだけどWの頃は現場の監督の判断や
演出でセリフが変えられても最終的には辻褄が合うように毎回アフレコ現場へ通って
その場でセリフで細かく修正して吹き返してもらっていたそうだよ
大変すぎる…
- 44二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:40:24
ぶっちゃけあの時の三条さんキョウリュウの筆が乗ったとはいえキョウリュウからドライブでほぼ2連打みたいなもんかつその辺に割と参加してくれるタイプの塚田Pと組んでたからそう言う感想にもなると甘々
- 45二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:53:17
視聴者の意見なんてよっぽどそうする必要がない限りは無視してもらって構わんのやけどねー
- 46二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 20:56:35
- 47二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 21:04:57
- 48二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 21:10:03
春映画は企画の時点でアレだったな
戦隊とライダーの激突(+宇宙刑事)
平成ライダーと昭和ライダーの激突
幻のライダーが歴史を変えてしまう
誰がやっても似たり寄ったりになっていた可能性が…
実際に誰がやれば上手く纏まったんだろう?
會川? - 49二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 21:14:47
急に実名で個人を叩く方がどうかと思うが