- 1二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 08:59:28
- 2二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:01:06
真面目な話でええの?
肉は処理速度と病理解析が超大事で熊を駆除後に即座に解体処理して、病気や寄生虫持ってないか解析できる施設が存在しないです - 3二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:01:48
- 4二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:03:51
熊は食うこともあるが雑食なんでそんな美味しくない(好みが分かれる)し野生動物がそもそも家畜に比べると美味しくない
コスパは悪いよ食べられるようにする処理が毎回不定期で重労働なんだぜ - 5二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:04:30
中国だとクマの手が数万円超えらしいから中国に輸出しよう
- 6二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:05:16
ヒグマのステーキは美味かったけどそこまでの処理とか考えると大変そう
- 7二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:06:59
- 8二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:08:07
- 9二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:08:49
- 10二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:09:52
- 11二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:11:13
- 12二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:11:18
珍味と美味はイコールじゃない
- 13二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:11:34
需要と供給の両方が少なくて後者がより少ないだけですね
でなんで供給が少ないか考えてみましょう - 14二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:11:47
狩った肉を売るのって凄い厳しいんだよな
そして美味しく食べるには倒した後すぐに処理しないといけないけど猟師が現地で処理した肉は売っちゃいけない事が多い
結果的に審査通過して市場で売られる肉は臭いと言われてしまう - 15二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:12:39
- 16二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:13:15
『礼記』に宮廷料理としてのクマの手(熊蹯)の料理が出てくる
二千うん百年前から高級品扱いとか年季入ってんなあ中国 - 17二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:13:32
何かの本で熊丼は見たことあるなぁ。牛丼みたいな感じだった
- 18二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:14:00
山梨のほうとう屋に行くとたまに熊肉ほうとう出してる店ある
食ったことはない - 19二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:14:14
食った所で「養殖された豚肉の方が安くて(ここ重要)美味しいな」ってなるだけだと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:14:46
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:15:38
処理の手間考えるとコスパは最悪なんだよなぁ
そこまでして食うほど旨いもんでもないし - 22二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:15:41
クマに限らずジビエは処理施設がない、少ないから害獣駆除しても猟師の知り合いに配るしか流通しないんだよな
- 23二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:15:52
- 24二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:16:06
一撃で仕留めないと獣臭くなるし血抜きなどの処理が下手だとやっぱり臭くなるとか
- 25二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:16:22
解体するのめちゃくちゃ大変そうだよな
エアプだから合ってるかどうかわからんが - 26二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:16:50
- 27二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:16:53
- 28二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:17:59
- 29二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:18:59
クマに限らずジビエが小洒落たところでしか味わえない最大の要因
鮮度を保ち、適切かつ迅速に処理して客に出せる代物かどうかがあまりにもギャンブル
畜肉は同じ環境で同じ飯食ってるから味と安全性が保たれてる - 30二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:19:08
- 31二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:20:01
美味しくはないけど薬にはなる「中国 熊牧場」で検索してみろ
「あわわ別に熊に苦しんで◯んでくれだなんて思ってない」ってなるぞ - 32二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:22:05
- 33二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:22:49
- 34二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:23:32
ELEZOみたいなところもあるにはあるが安定供給には程遠いね
いかに牛豚鶏が優れているかを思い知らされる - 35二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:24:14
青森県だと白神ジビエって罠で捕ったツキノワグマを加工してお肉として活用してるそうだ
止め差ししてから30分以内に運び込んで解体してちゃんと下処理すると美味しいらしい
— 2025年10月31日
ツキノワグマ串が大バズり 「駆除して食べる」は対策になるのか? 青森の販売元が語った“本当の課題”(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース東北を中心に、全国各地でクマによる被害があとを絶たない。死者数は11月7日時点で13人と過去最悪にのぼり、秋田県には自衛隊まで派遣された。東京都でもクマが目撃されるなど緊張が高まるなか、SNSでは“news.yahoo.co.jp - 36二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:24:34
値段なんてもんは味の担保ではないって話では?高いのに食わないの勿体無いって論なんだろ?
- 37二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:24:42
- 38二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:25:01
- 39二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:25:58
YouTubeで熊の手を調理してる人の動画観たことあるけどまず毛の処理が大変なのと臭い(動物園みたいな)がきつくて臭い抜きにめちゃくちゃ時間がかかる(通常は5日かけるらしい)からそら熊の手高級食材になるわってぼやいてましたよ…
- 40二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:25:59
- 41二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:26:09
- 42二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:26:59
ていうか因果が逆なんだよな、駆除したのをそのまま遺棄は体裁も悪いし食すことでみたいな話ならともかく食すために狩猟なんて対象にするもんじゃねえってのに
- 43二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:27:01
- 44二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:28:21
俺バカだけど俺よりめちゃくちゃ頭の良い人たちが3人どこじゃない文殊の知恵を結集した上で現状なら、素人考えなんてだいたい議論し終わっていて現状に至ってるんじゃないかって思うんだが
- 45二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:28:36
- 46二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:28:38
狩猟難易度と危険性って最大の厄ネタがスルーされてるの草
鉄腕ダッシュのグルメ厄介に出てくるような異常繁殖した連中すら手間暇コストに見合わんなってなるのに - 47二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:29:49
- 48二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:29:52
- 49二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:30:40
- 50二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:31:46
記事読んだら普通に狩猟側との協力体制でかなりの利益出てるから成功してはいるっぽいな
- 51二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:32:04
狩猟で熊を食肉にできる方法で仕留めるには、弾丸の入射角が真横から心臓限定になるんやぞ
それでも内臓が傷ついてたらNG - 52二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:32:43
- 53二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:33:23
気になる熊肉の仕入れルートは、村の産業課所属の「NAP(西目屋アニマルパトロール隊)」職員が、村民の依頼で仕掛けた箱罠にかかったツキノワグマとのこと。食肉が獲れるのは熊の体重の約50〜60%程度で、内臓は廃棄、皮は熊革製品に使用しているそうだ。
食肉処理するようになったのは、村の文化や歴史が影響している。
「『ジビエ工房白神』が開設する前、罠にかかったツキノワグマは廃棄処分されていましたが、マタギ文化でツキノワグマは“山からの授かりもの”として大切に扱われており、『もったいない』という思いがありました。
村には鳥・豚・牛などの畜産業が無く、唯一あったイワナの養殖を営む業者さんも津軽ダム建造にあたり廃業しました。食の観光資源が乏しく、観光業を運営する当社としても非常に厳しい状況で、“ツキノワグマをジビエで提供できる環境が整えば、村と公社が抱える問題を解決することができる”と考えスタートしました」
気になる利益は「白神公社としては充分な利益が確保できております」とのことで、道の駅で出した熊串焼も、普段の出店の3倍を準備したが、イベント2日目の午前には売り切れたという。
好評な上に稼ぎが期待できるのなら、全国にも熊食が広がりそうだが、この点については「ジビエの食肉処理施設として営業許可が必要となり、自治体や民間事業所でも経費がかかるため、運営は大変かもしれません」と、そう簡単にいかないことを明かしてくれた。
ジビエのところが乗り出したらいけそう - 54二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:33:51
猟銃じゃなくて罠なら…って気はするけどやっぱり効率は悪い
- 55二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:34:42
これは食べてみたいなぁ
- 56二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:35:38
- 57二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:35:47
前にジビエ解体の体験レポ漫画を見たけど、解体の時上に羽織る上着を何度も変える必要があって、はっきり言って手間以外の何ものでもないっていう印象だった
- 58二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:36:27
すき焼き風で食べ事あるけどそこまで美味しくなかったな
猪のが好き - 59二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:37:05
シートン動物記で「熊肉のハム」がしょっちゅう出てきてちょっと憧れがあるのは……俺なんだ!
作品通してプレーリードッグ肉とクマのハムは目玉焼きや塩鮭くらい頻出だったから一般的なメリケン飯だとガキッのころは勘違いしてたのん - 60二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:37:07
- 61二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:38:26
銃で殺したのはかなり無理ゲー感あるけど罠に入ってる奴はタッグを組んだら利益出せるくらいにはなるって記事だな
- 62二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:39:40
食肉製造業に従事しているわけではないからわからないが、安定供給できる豚や牛と違ってあくまで不定期に現れる存在の為の解体業ってやりたがる人いなさそう
仕事ない時はとことん儲からないだろうし肉不味いってなると売値が安くなるだろうから採算取れなさそうだし - 63二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:40:32
ヴェニスの商人じゃあるまいし、肉切ったら血が出るのは
当たり前でないのん?と思ってたけど、これ見ると用心しないと
死ぬっスね マジでね……。
リンクは虫苦手な人は絶対踏まない・再生しないでなあっ
— 2025年11月16日
- 64二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:42:07
- 65二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:44:50
駆除した熊や猪の為のと畜場を作ってもコスト的に割に合わないし維持するために狩ったら狩ったで頭数管理のコストが割に合わないし管理しないと絶滅の問題が出てくる
- 66二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:45:58
続いては都内の飲食店を調査することに。訪れたのは、クマをはじめとしたジビエ料理を提供するマタギ東京。ここでは、北海道出身の店主が、北海道直送のヒグマを提供している。
様々なヒグマ料理のなかでも、今回はオーソドックスなステーキを注文してみた。
気になる味だが、よく言われる臭みはまったくない! 使っているのはモモ肉で、肉や脂の状態によって脂身を除去したり残しているとのことだが、さっぱりとした肉質で噛み応えがあり、噛むほどに旨みとジューシーさが広がる。
これだけ美味しければ、人々が味を知りさえすれば熊肉も普及するのでは……と思いきや、店主は「そんなに単純ではないと思います」と専門家の視点で分析してくれた。
「当店は畑を荒らすなどして罠やライフルで駆除されたヒグマを仕入れているんですが、まず狩るのが難しいんですよ。頭を一撃で仕留めないと、肉も臭みが出たりしますし、そう簡単に量を確保できるものではないんです。
ライフルヒグマもいるし美味いけど供給と狙撃の腕が大変 - 67二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:47:33
- 68二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:48:12
やはり安価で安定して美味しくする方法でもないと普及は難しいのな…
- 69二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:48:53
牛や豚が半分以上の肉食えるのに対して
熊は2、3割だからな
コスパ悪すぎる - 70二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:50:23
熊の皮って滅茶苦茶分厚いからひん剥くだけでも一苦労やで
- 71二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:50:26
食肉が獲れるのは熊の体重の約50〜60%って記事にあるけど違うの
- 72二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:59:50
血にウイルスいるから皮膚についたらそこから重大な病気に感染する可能性出てくる
あと毛皮にマダニが住んでるんで、マダニに噛まれて重大な病気にかかる可能性もかなりあるから
とにかく用途にわけて解体者の体を守る必要がある
- 73二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:01:36
- 74二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:07:01
簡便に血抜きできる(血抜きしながら運べる)道具とか開発されたら変わるかもしれないけど、難しいんだろうな
- 75二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:09:26
今って法律変わって流通させる為の肉って指定されてる工場で解体しないといけないんだっけ?
現場で血抜きして解体して…ってした方が鮮度持ちそうだしそもそもそうしないと運ぶのも大変だろうから噛み合わなくない?って思うが - 76二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:11:22
一部地域では大量発生している様に見えるが本当に大量発生しているのか単に山から降りてきているのか今までも同様の被害は出てたけどニュースになってなかっただけだったのかはたまた全く別の理由なのか、それらが日本全国どの地域でも同一の理由だと思ってるのか?
- 77二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:13:32
有識者が口酸っぱくクマ用のそういう施設がないって言ってるんだから現状は無理だなそれは
- 78二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:15:21
なんかで山のクマは硬くて不味いが人里に降りてきたクマはいいもん食ってるから結構いけるみたいなこと漫画かなんかで見た気がする
- 79二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:17:08
- 80二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:17:55
熊を食材として調達しようと思ったら駆除としてのスピードが追いつかないと思う
- 81二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:35:21
東北で話題になってるのはツキノワグマとはいえ
カムイホプニレ(狩ったヒグマを送る)、イオマンテ(幼いヒグマを育て、成獣になったら〆て送る)を通じ
動物の皮を着て我々の前に現れ、狩られる形で血肉を恵んでくれる神として盛大に感謝しながら頂く
アイヌの解体技術って何気に凄かったんだな - 82二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:57:38
熊肉ってカレーでしか食べた事ないけど正直味だけで見ても牛や豚で良くね?ってなる
そこに値段も加味すると常食する程の価値は低いと思う
他にも猪や鹿なんかも食べた事あるけどジビエって結構獣臭いんだよ
結局牛豚鶏がいかに入手が簡単で美味しい優秀な食材という事が分かる
畜産業者さんの日々のご苦労には感謝が絶えないよ - 83二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 10:57:43
- 84二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:02:01
そもそも管理された家畜と何食ってるか分からない野生動物じゃな
- 85二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:04:08
野菜もだけど取って終わりじゃくて処理、保存、流通を整えるにはデカいシステムがいるんだなあ
- 86二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:04:30
- 87二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:05:56
鹿でそこら辺の問題の特集とかニュースでやってたりするな
- 88二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:10:15
ツキノワグマ食ったことあるんだけど筋張って硬いし煮ると灰汁が凄い
猟友会が駆除するのが専ら夏~秋で脂が乗らない時期
解体は手間だし時間もかかるし流通させるとなった場合のコスパは十中八九悪い - 89二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:04:11
ベンチャーとかで小規模な個人が熊対策ブームが続く数年間だけ出資募ってやる想定でなら採算取れるのかもしれないけど継続的安定的事業としてやるには課題が多すぎる
- 90二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:17:39
狩猟した野生動物を食品流通にのせるならまず規定時間内に専用の解体施設まで運ばなきゃいけないわけだが相手は運びやすい場所を狙って出没してなんてくれないし、銃弾が少しでも消化器に掠ったらその時点でアウト、この2つを乗り越えても寄生虫のリスクがそれなりにある
頑張ってとってもパーになるパターンが多すぎて割に合うわけがないんだよね - 91二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:36:15
味噌で煮るとかカレーにするとか味を塗りつぶさないと不味いからな
食えなくはないけど鶏牛豚には比べようもない - 92二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:59:08
- 93二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:28:00
箱罠とかならまだいいかもだけど、熊って頭いいんでしょう?