日本刀より剣のほうが強いわよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:14:42

    刀は薄くて脆いしね

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:17:05

    まあ些細な違いは気にしないで
    どっちみち槍や銃に邪魔ゴミされますから

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:17:09

    競技者や指導者の層の薄さは大きな要因としても実際にHEMAにおいてカタナの活躍は微妙と申します

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:18:03

    >>3

    HEMAッテナンダ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:19:07

    なあ春草
    剣はどっちかっていうと打撃武器みたいな扱いって本当か?

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:19:08

    刀「斬る(裂く)という感覚ッ」
    剣「砕くという感覚ッ」

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:19:44

    >>4

    Historical European Martial Arts (HEMA) is the study and practice of various forms of European armed (swords, shields, etc) combat.


    Due to the various restrictions on bladed weapons in Japan, and our group's goal of being as free or low cost as possible, we will focus mainly on synthetic weapons (such as borrowing shinai from kendo, and HEMA rated plastic weapons).


    HEMA is not cosplay and period correct garb (garments) is not required. Though you certainly CAN do so if you like.


    Our focus is on having fun and enjoying the exercise that comes from studying real (or close to real) sword combatDENTAHU

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:20:28

    あれ クズお前知らないのか? 創作におけるSAMURAI SWORDは最強なんだぜ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:21:40

    >>4

    西洋における武芸一般をさす言葉なのん

    若しくはそれを再現したスポーツチャンバラの名称でもあるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:21:42

    フンッ鋳造で作られるナマクラ西洋剣が刀に勝るわけがないだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:21:53

    >>4

    Historical European Martial Art (HEMA)…

    基本的には西洋剣術の歴史や技術を学んで実際に試合してみようっていうスポーツまたは武道なのん

    ちなみにサーベルvsレイピアみたいな異なる武器種同士の試合も組まれるから異種格闘技の趣もあってYoutubeだろとかで観戦するのも結構面白いらしいよ(ダイレクトマーケティング書き文字)

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:22:30

    >>7

    >>9

    >>11

    あざーすガシッ

    初めて聞いたけど面白そうなのん…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:23:44

    なんでロングソード系の武術は廃れまくったんやろうなぁ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:24:48

    >>3

    そりゃ西洋剣術を刀でやっても意味ないと思われるが…

    そもそも日本刀の強味はぶっ殺したらあっが楽に出来る事にあるけどお遊びじゃ剣も刀もただの棒ですよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:25:28

    >>5

    >>6

    ああ、今時剣が打撃武器とか馬鹿しか言わない認識遅れのカーニバルだぜ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:26:41

    >>6

    日本刀も同じような重さの鉄の塊なんだから砕きたいなら砕けますよ

    何を勘違いしてるのん?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:27:16

    >>10

    まさか本気で西洋の剣が鋳造なんて技術レベル的に有り得ない事言ってるって訳じゃないでしょ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:28:41

    >>15

    まてよ実際切れ味がいい=薄くて壊れやすいって理屈でわざと切れ味を鈍くしてるんだぜ

    戦国時代の日本でも同じことしてるのん

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:29:12

    >>5

    >>6

    はい!どっちも切れ味がある質量武器ですよ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:29:46

    >>5

    ああ、鎧を想定した剣の場合は形の変わった斧みたいな扱いだぜ

    >>5が言う剣は>>13みたいな剣を多分指すのに>>15みたいに粗探しでマウントを取られるから今度からはロングソードだとかグラディウスだとかレイピアだとか大まかな呼び方を覚えとくといいぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:30:59

    そもそも「切れる」も「砕く」も破壊した後の形状の話であって現象としての違いはないんだよね
    比較は破壊規模同士でしかできないはずなんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:35:16

    片手平突きが得意技の有名剣士も「剣は突くもの」と言って一流派をたてた剣士もいるのに突きができないと思われている日本刀に不思議な現在…
    もしかしてタイマンならともかく乱戦中に突きなんて出せるかバカヤローって言われてるのが拡大解釈されてるタイプ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:36:04

    ショットガンの方が強いんだ 満足か?

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:37:02

    東洋と西洋の🗡️の違い…聞いています
    素人は取り敢えず🔪と🪓の違いみたいなイメージを抱けばいいと

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:37:34

    >>6

    設計思想はそうだよね 設計思想はね

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:37:54

    >>23

    俺はこうやってジャンルの違うものを持ち出してくる奴を無条件で軽蔑する

    面白いと思ってるつもりで会話に水を差している事に気が付いていないからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:37:59

    >>24

    デマを流す奴は死んだ方がいいぞ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:39:28

    じゃあワシは鎖鎌で参戦しますよククク……

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:39:37

    >>13

    レイピアの突きがクソ強かったから…

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:40:24

    全体的には同じような重さでポンメルとクロスガードで重心は手元に来るように調整されてるもので殴るんなら最初から棍棒的な物使いますよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:41:48

    >>25

    剣の設計思想が砕くなわけないだろえーーーっ

    お言葉ですがロングソードの厚みは日本刀と同じくらいですよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:44:05

    >>13

    厚手の鎧着ても銃で荼毘に付すし街中で重い剣ずっと携帯するの大変だから……

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:45:43

    >>30

    ウム…殴る専や砕く専はウォーハンマーやウォーピッケルがあるんだなァ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:47:14

    >>13

    先に血を流した方が負けの決闘ルールだとレイピアが強すぎ⋯鎧を着た戦場だとまず使わないしそれ以降は銃の影響で軽装がデフォだから馬上で使うことを想定した曲刀のサーベルの方が強い⋯

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:48:26

    刀と剣の違いよりも甲冑とプレートアーマーの違いの方が気になるのん
    そこのところ詳しく説明出来る坊はいるんスか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:50:03

    幻の刀剣
    兜割りを成功させた剛刀として明治天皇と榊原鍵吉様からお墨付きを頂いている

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:55:19

    そもそも日本刀は戦争時代は首切り包丁扱いで別にメインウェポンじゃないし
    日本刀はメインウェポンになった時代だと鎧とか着込まないんで耐久性はそれほど重視されてないんだよね
    そもそも使われる前提が違うよ前提が

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:57:04

    刀が”薄く”て”脆い”!?
    お・・・お前使った事が無いのか

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 11:59:28

    >>37

    出た出た 刀と首取りだけで言われてた話を鵜呑みにしてそれが全てだったと思い込んでる情弱が半端ない

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:03:17

    しかし不思議なんですよね
    JAPも昔は剣を使ってたんだから刀より剣の方が強いのならそのまま使い続ければよかったのに

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:06:52

    >>37

    刀を専門に扱う部隊をわざわざ適正者探してまで用意してた徳川家康や上杉謙信を冒涜するのか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:07:36

    >>40

    馬上では反りのある刀の方が斬りやすい これは差別じゃない差異だ

    逆に江戸~幕末にかけて徒歩での斬り合いが主流になると反りが浅くなって勤王刀みたいに剣に近い無反りの刀も登場するんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:08:24

    >>40

    日本の剣は西洋のロンソと言うよりどちらかと言うとC国で使われてた剣が近いんだなぁ⋯

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:08:58

    外国人「刀…神。めちゃくちゃCOOLなんや」

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:10:40

    >>43

    古代日本の貿易国考えたらC国の影響でかいのは当然だよねパパ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:12:04

    JAPの刀を参考に倭刀を作ってねぇ⋯騎馬民族共を失神KOさせるのもうまいで!

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:37:30

    しかし…刀は突きができないのです

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:39:46

    人を斬ったこともないエアプは去れ!

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:41:27

    ヘマの伝統的欧州武術って名前が日本武道や中華拳法に対するあこがれやコンプレックスを察せられてリラックスできますね

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:42:45

    >>47

    反りが深い太刀ですら突きは出来るのにシミターかシャムシールでも使ってるタイプ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:44:39

    高温多湿のアジア圏で全身防御のプレート・メイルなんてもの着れるわけがないから仕方ない本当に仕方ない

    もし日本がプレート・メイル有利の環境だったら武器・防具ともにそれはそれで変態的な別の進化を遂げていたと考えられる

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:45:39

    なぁ春草 ロングソードは刃部分で切るよりそこ握って鍔で殴ったほうが強いってほんとか?

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:47:28

    なあオトン相手の刀は甲冑で弾くのが前提で手持ち盾ない日本と盾も持ってトータルで防御固める西洋だと運用思想そのものが違うんとちゃうか?

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:47:39

    世界中どこでも槍+剣でしょ
    これが最強なのよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:48:23

    >>52

    殺撃とか破甲衝ってテクニックっスね

    基本的に剣は手元側に重心があるからひっくり返すとハンマーとか棍棒に近い重量感になるのん

    剣しか持ってないけど鎧着てる相手に打撃力が欲しいときに使われたって本に読んだのん

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:48:57

    つまり逆刃刀や研無刀が最強ということか?

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:51:46

    >>56

    まてよ逆刃刀はぶっちゃけバトルサイスというかローマ時代に蛮族が使ってたファルクスと同形状だから滅茶苦茶切れるんだぜ

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:51:47

    >>56

    鉄の棒で頭ガンガン叩く武器ですか⋯こりゃあメイスや金砕棒で良いですね

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:52:59

    >>46

    ネットのおかげで現物が見られるのは感謝ですね…

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:53:20

    槍も弓も剣も状況に応じて全部使うが正解だよねパパ

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:53:31

    嘘か真かメイスと言っても歩兵が片手で振り回せるくらいの大きさのものでは大したダメージは与えられないという学者もいる

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:53:36

    そもそも銃に比べたら全員雑魚なのに雑魚同士で比べることなど必要か?

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:53:44

    日本刀ってどれのことだよ!?
    剣ってどれのことだよ!?

    同じ重量なら衝撃に強い刀の方が勝つんスけどいいんスかそれで…

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:55:16

    >>62

    へっ何が銃や 戦場の主流になったのはライフリングや連発式が出始めたここ百数十年辺りからのくせに

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:56:40

    >>62

    核ミサイルの足元にも及ばない雑魚など必要か?

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:57:01

    戦場での銃なんてしょせん長い槍なのよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:58:35

    >>62

    お言葉ですが銃も金属製の薬莢とか連射が容易になるまで技術が進歩するまでは

    じゃんけんぐらいの出し方間違えたら不利になる程度の力関係ですよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:58:49

    >>65

    へっ何が核ミサイルや

    撃ったら取り返しがつかないことになるからどの国も全然撃てないくせに

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:59:11

    武士と騎士が本気で戦ったらどちらが強いのか!?

    ジャーン 有識者のチャンバラ持ってきたで

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 12:59:19

    話をどんどん逸らしていってるんじゃねぇよ えーーーっ!

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:00:31

    >>68

    お言葉ですが本気で敵を滅ぼすならやりますよ

    本気じゃない腑抜けしかいないからだと考えられる

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:01:30

    >>65

    >>71

    つまり核ミサイルを持った大統領に勝てる鬼龍が最強ということか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:01:59

    じゃあ何スか?
    銃を除いて絶対的に最強の武器は無くて環境次第って事スか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:02:18

    黎明期の火縄銃やマスケット銃ならわりと普通に盾とか鎧でなんとかなったんじゃないのん?

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:03:50

    >>74

    それこそ南蛮鎧なんかはよく銃弾を防いだ後があるよねパパ

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:05:59

    >>73

    銃←うおw

    この距離ならナイフの方が早いわよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:06:11

    >>74

    ウム・・・整形技術が未熟で球体の弾を現代と比較してエネルギーの少ない火薬で撃ち出すから貫通力がそこまででブレが激しいんだなァ

    しゃあっマネモブ弾幕

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:10:27

    >>76

    うるさいっ

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:11:16

    >>74

    嘘か真か 竹束を持った足軽を先頭に突撃する火縄銃対策が一般的だったという学者もいる

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:12:16

    >>69

    鎧武者と騎士のバージョンはないのん?

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:15:02

    >>47

    >>22

    お見事"置き論破"炸裂だあ!

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:16:10

    レイピアは乱戦時の防御がクソゴミ過ぎてフルプレートアーマーありきに思うのがおれなんだよね
    環境的にフルプレートが採用できるかどうかが決定的だったと思われるが…

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:17:20

    やっぱり隊列を組ませてマスケットを一斉掃射させた後向こうの隊列が崩れたところを騎馬突撃させるのが一番やで
    なっ戦場に魔術的な美ときらめきがあった時代最高

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:18:44

    結局使い手が強い方が勝つよねパパ

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:21:15

    武器の歴史ってすごいぜェ 時代や環境によって何が強いか変わるんだからな⋯

    古代に流行った武器や戦法が中世に廃れたと思ったら近世でまた流行ってと思ったら近代でまた廃れたりするんだよね 怖くない?

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:22:48

    >>82

    まず戦場でレイピアが使われることは滅多にないのん

    マルタ包囲戦でマルタ騎士団側が使ったらしいけど結局民間人も含めて戦った総力戦だから使いたくて使ったわけじゃなさそうなんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:28:53

    >>83

    戦列歩兵か⋯銃器が発展した南北戦争の頃に同じノリでやったら死傷者が偉いことになったぞ

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 13:42:21

    ぶっちゃけ西洋剣術自体が失伝して久しいから専門家含めてエアプで文献から推測語ってる状態なんだよね 怖くない?

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:35:21

    >>88

    16世紀のスペイン剣術のデストレーサがあるやん


    歴史に詳しいマネモブは無学なマネモブに一体どの史料の何を根拠に西洋の剣術が失伝したって言ってるのか教えてくれよ

    中国王朝が変わるたびに文化を破壊しているみたいなインターネットの誤った伝聞にしか聞こえないんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:40:45

    古武術の達人の先生が「西洋の剣は日本刀とは設計思想自体が違う」と言ってたのぉ…
    相手が馬鹿デカい剣を思いっきり振り回して勢いつけさせないようにバインド(鍔迫り)に
    持ち込んで組みつくとかレスリング技術も含まれてるんだァ

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:41:48

    >>89

    >16世紀のスペイン剣術のデストレーサがあるやん


    …普通に廃れてますねパンッ

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:42:55

    日本刀は本来馬上から振り下ろすのに適した形状なんだァ
    江戸時代以降は徒歩での斬り合いの方が増えちまったがのぉ

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:46:40

    いっぱしのマネモブなら日本刀を持て…鬼龍のように

    とにかく日本刀は日常はお手入れで姿・刃紋・匂い口・地金の美しさを楽しめる一方で緊急時は家に侵入した闇バイトを合法的に成敗できる完全栄養食なんだあ

    西洋剣は無理です
    国内じゃ合法的に所持することができませんから

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:46:55

    >>50

    待てよ ククリを使ってるのかも知れないんだぜ

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:47:03

    フェンシングって言う立派な剣術が世界競技として残ってるのにヨーロッパの剣術が廃れたとか言うやつの発想が分からないそれが僕です

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:47:51

    ロングソードは重すぎるんスよ…1.5〜2キロあるし
    日本刀(打刀)の方が軽量なんだよね1〜1.5kgであの切れ味やし市街での平服戦闘では有利と思われる
    スモールソードもレイピア小型化したものやしのぉ

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:50:44

    >>95

    むしろそれしか残ってないから愚弄されてるんだと思われるが…

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:50:50

    >>95

    スペイン剣術至上主義者なのかもしれないね

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:52:53

    >>93

    待てよレイピアとかスモールソードなら刃がついてなくて突きしかできないものがあるから所有できるんだぜ

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:54:10

    >>95

    剣先が触れたらポイントのフェンシングが剣術は流石に無理あると思われるが……

    一般的に剣道と剣術が別のものとして区別される以上フェンシングも無理なんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 14:58:20

    「剣」の良し悪しはですねえ…
    以下の違いがあるんですよ

    日本=伝法(五箇伝?新刀特伝?)、刃文(直刃か乱れ刃か)、匂口(沸出来か匂い出来か)といった「刀身」に焦点
    中国・欧州=柄や鞘の「宝飾」に焦点

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:07:44

    >>100

    元々戦場や決闘から発展した技術を元にしたスポーツなら十分剣術を名乗れると思うが‥

    それとも〜流みたいなスポーツ化してない剣術がヨーロッパにないってことなのん?

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:10:11

    既に廃れてるけど互いに剣で斬り合うお変薬文化のメンズーアは剣術に入るんスかね

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:12:10

    ebayで見つけたロングソード(刀身120cm)に一目惚れしてポチッたはいいが追跡情報が国内:川崎で止まってるので妙だな?と思ってたら税関から「舐めてんじゃねーぞコラ!」の連絡が来て驚愕したのが俺なんだよね
    怖くない?

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:16:05

    >>104

    どうして事前に確認しなかったの?

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:18:58

    海外の人も日本の博物館が日本刀を拵や柄を取っ払って刃だけ飾ってるスタイルを見ると「お変ク?」と思うらしいよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:23:23

    >>102

    何度でも言うけど……剣道と剣術が一般的に区別される以上その意見はムチャなのん

    真剣演武みたいな「一応実戦を想定してはいるよね 想定はね」系が剣術と呼ばれる最低ラインじゃないスかね

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:27:42

    マネモブさん俺に日本刀の目利きの仕方を教えてください
    俺も脳内に強烈な"愛刀"を撃ち込みたいのです

    いや聞いて欲しいんだ
    刀が欲しくてXやヤフオク調べてみたら「虎徹」やら「村正」やらゴロゴロしてるが何が本物だかさっぱり分からなくてね…

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:31:10

    >>108

    お言葉ですが目利きが出来ても金がないと名刀なんて買えませんよ

    村正やら虎徹が欲しいなら最低限度数百万円は出す覚悟をしてもらおうかァ

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:32:01

    西洋剣術が断絶してるっていうなら日本の古流剣術も所詮は江戸時代に生まれた実戦を知らないスポーツ剣道じゃないのん……?

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:35:55

    >>110

    すんません日本の古流武術は江戸時代より遥か前から連面と続いてるのも普通にあるし江戸時代以降も実戦投入されてるんです

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:41:59

    銃剣術はどうなのん?
    あれもヨーロッパに存在する剣術の一つだと思われるが

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 15:52:20

    >>110

    戦争で銃が台頭し実戦剣術が廃れて貴族で流行ってたレイピアの技術が残った西洋剣術と幕府のおかげで武士が偉かったが故に廃れなかった日本では環境が違う

    これは差別ではなく差異だ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:10:04

    ぶっちゃけロングソードって17世紀頃には廃れて レイピアやサーベルに移行しているんだよね
    そのせいでレイピアやサーベルに関しては記録が色々残っているけど ロングソードに関してはドイツ流剣術ぐらいしかまともな記録が残っていないという

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:14:37

    フルーレ=スモールソード剣術の練習用の剣が基になった競技
    エペ=スモールソードによるバリバリの決闘スタイル
    サーブル=軍用サーベル術、斬り技があるうえ太刀がメチャクチャ速い

    ドイツには古い伝統としての決闘スタイルでのフェンシングがあるし
    東欧やR国・U国には古いサーベル剣技も遺ってるで?
    あと確かハイランダー連隊もブロードソード遣ってた気がするのぉ

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:19:18

    ぶっちゃけ太刀って17世紀頃には廃れて 打刀や小太刀に移行しているんだよね
    そのせいで打刀や小太刀に関しては記録が色々残っているけど 太刀に関しては神道流ぐらいしかまともな記録が残っていないという

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:19:43

    >>112

    どっちかと言うと銃がメインじゃないスか?

    というかあれ銃の先端に刃物つけて即席の"槍"にしてるから100歩譲っても槍術なのん…

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:20:31

    ヨーロッパ全域に対する比較が日本とかいう島国一個でいいのん?

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:21:49

    >>110

    お言葉ですが現存する流派で最古の天真正伝香取神道流は室町時代発祥だしその他にも室町~戦国時代発祥なんて普通にありますよ

    目の前の板か箱で調べてから書き込めって思ったね

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:25:25

    そもそも日本って鉄鉱石が採れないから西欧の剣に比べ鉄の純度品質が悪いって事実は無視されがちよね
    玉鋼って効率悪いでしょ
    人生の味よね

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:27:14

    西洋剣術についてマネモブでもわかる動画はコレ!

    とくにないですさんの動画じゃい!

    比類なき、詩に隠された失われたドイツ流剣術


  • 122二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:27:54

    つまり日本人が火薬とか使いこなせない馬鹿だからかび臭い殴り合いの技が残ったってこと……?

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:30:28

    >>122

    貴族が実戦剣術よりレイピアとかの技術が好きだったから…

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:32:31

    >>96

    重心って知ってるかい僕ぅ?

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:34:07

    そもそも日本でも剣術なんて当の武将からもそんなに戦場では役に立ちませんよ!(ニコニコ
    な扱いですよね
    基本的に剣術は戦場と言うより護身用のための代物なんだ
    戦場でも役に立たない訳では全くないけどね!(グビッグビッ

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:35:39

    >>124

    お言葉ですが持ち運ぶ時の疲労とか考えると総重量はメチャクチャ大事ですよ

    戦う前に毎回しっかり休憩できればいいんだろうけどそんなんスポーツの大会ですらあり得ないんだよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:38:07

    やっぱ中東の曲刀が一番やで なっ
    切れ味最高

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:38:21

    時代の終わり際で走ってぶった斬ってでめちゃくちゃ人を殺した日本刀を誇りに思う

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:39:29

    今はどのあたりのターン?
    古代から文明の続いてる日本すげーあたり?

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:40:12

    性能というより材料と製造コストの差という感覚

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:40:36

    あーっもう何が本当で何が嘘なのか分かんねえよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:40:38

    日本刀の重心なんてそれこそ時代によって全く変わるヤンケシバクヤンケ
    それこそ戦国時代は手元重心が多いんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:41:16

    そもそも剣の重さの下限間違えてるのんな
    0.9キログラムからが下限なのん

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:42:05

    ワシはMURASAMA BLADEさえ落としてくれればなんでもいいですよ

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:42:37

    >>120

    お言葉ですが それは品質ではなく生産効率の話ですよ?

    品質に関しては産地の影響が、純度に関しては西洋も日本も17世紀以前はどれだけ手間をかけたかの違いだけなんです

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:43:12

    で?この中に剣術経験者や歴史家はどの位居るんです?

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:43:55

    >>127

    嘘か真かしらないがサーベルはシャムシールの影響を受けているという研究者もいる

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:46:00

    >>122

    …かび臭い殴り合い<火薬になる前に失伝してるから西洋人が武術を軽視ししてただけですね(パンッ


    まっ後の日本も同じ武術軽視に進むからバランスは取れてるんだけどね

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:48:20

    >>138

    火器の歴史を舐めてるのん

    まあその程度の歴史観のやつが持ち上げたいのが日本武術なんだよね

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:50:30

    >>139

    お言葉ですが火薬が完全に戦場の頂点にたったのはここ数百年の話ですよ

    逆に武術の歴史を舐めすぎだと思われるが…

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:53:53

    >>140

    ウム…

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 16:58:41

    >>141

    (一応武術の可能性もあるから)まあええやろ

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:00:46

    お言葉ですが”日本人が火薬とか使いこなせない馬鹿”なら”C国人は火薬を発明した癖に使いこなせなかった馬鹿”になるんですよ
    他に飛び火するような愚弄はやめるべきと思われるが…

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:00:55

    >>124

    御言葉ですが…拓かれた場所や野戦ならともかく狭い市街地でロングソードは邪魔クソになるんすよ…

    柳生新陰流にも「捷径」っていう狭いところで刀振り上げた際 天井に刀が当たらんようにする技があるんスよ

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:04:55

    >>144

    なんかロングソードをトゥハンドソードの事だけだと思ってそう

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:05:06

    >>93

    マネモブの筋力じゃまともに振れませんしそもそも家の中だと邪魔ですよね

    ホースとかナイフとか刺叉のがまだ役に立つと思われる

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:06:47

    >>145

    いずれにしろ馬上で使うのがメインの武器だから打刀と比較するのはちょっと適切じゃないんだよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:08:04

    >>144

    重さの話から論点滑りしてるのは大丈夫か

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:10:06

    何かと愚弄したいやつと対立煽りも混ざって情報が混沌としてる虹色クソスレでヤンス 

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:20:17

    日本の武術って当たったら相手は死ぬぐらいの感覚でやってるからあんまり実戦向きじゃないんじゃない?
    残心とかやってる暇あったらとどめ差しなよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:23:53

    >>150

    体力ゲージが残ってる限り相手が元気いっぱいに動ける世界かつ残心の意味も知らないマネモブなタイプ?

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:05:10

    >>149

    …で日本刀も西洋剣もこよなく愛するのが俺!

    悪名高い刀剣マニアの尾崎健太郎よ


    これを見なさい龍星

    日本刀 三鈷柄剣 陸中和吉作 (辻和宏) (新作刀)     令和三年|日本刀 刀剣販売のイー・ソード[e-sword]www.e-sword.jp

    これは現代刀匠が日本刀の製法で鍛えた両刃のロングソード

    なんかもうとにかく浪漫が詰まってるよねパパ

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:07:55

    >>152

    なんか…中国の剣みたいじゃない?

    柄がアジアンテイスト過ぎるんスかね

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:08:28

    >>152

    どちらかといえば仁王像とかが持ってるやつなんじゃないスか

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:35:00

    >>150

    (対立煽りが)

スレッドは11/17 04:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。