AIが発展したら声優さんはどうなるのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:38:34
  • 2二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:39:44

    AIにはライブやイベント出演できないから声優自体は残るぞ
    逆に言えばそっち側で食ってくしかない伝タフ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:40:06

    結局インプット情報としで新しい声の声優さんは必要なのん 逆に声やイントネーションを完璧に模倣できるAIが作られれば既存の声優さんは不要になるのん

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:40:11

    教育元として生きていく…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:40:52

    んなアホな事考えてる暇があったら自分の仕事がAIに取られないかの心配しろよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:41:02

    >>2

    今の声優の儲けってイベントとかがメインだからあんま変わらなそう伝タフ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:41:10

    著名声優ともなれば不正競争防止法やパブリシティ権侵害に引っかかると思われるが…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:41:15

    パソコン1つで音楽作れる時代になっても複数人で楽器演奏するバンドは消えてないんだよね
    生身の人間が介在することで生まれる価値もある

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:41:27

    いつだか利用料払えば使ってもええでって言ってたのもいたしそういう方面で食ってったりするんじゃないスかね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:41:32

    本家の記事貼って予防線貼るの姑息を超えた姑息 

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:42:15

    初音ミク流行った時代に歌手が消えるとか騒いでたオタクみたいでリラックスできませんね

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:42:31

    >>7

    と言うかアニメのキャラ声AIを公式で出してライセンスで儲ける形になるんじゃないスかね

    演じ分け毎にAI作れるだろうしそれを売るための販促アニメは本人がやるとかありそうでしょう

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:42:32

    まだまだ先のことだろうけど、AIの違和感が人が代わることによる違和感を下回ったときにどうなるかは気になる伝タフ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:42:54

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:43:33

    どうこうもなく普通に声優の仕事は続くとしか言いようが無いんだよね
    そもそも人間の演技という所に人は価値を見出すんだから、AIが演技をしたところで価値なんか無いのん
    ただ、AIを使う事で今までできなかったゲームや演出なんかは出来るだろうから、やっぱそう言う所で共存していくんじゃないっスか?
    既に声優の歌を学習したAIを搭載したゲームとかあるしなっ(ヌッ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:44:17

    >>11

    初めて聞いたんスけど…そうなんスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:44:17

    >>14

    逆に言うとアニメ以外はAIになるんじゃないスか

    今でもナレーションとかアナウンスはずんだもんとかがやってるでしょう

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:44:35

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:44:50

    むしろキャパを奪われそうなのは声優よりアナウンサーとかナレーションの方だと思ってんだよね
    ただ活字を音にするだけで感情とか恣意的なモノが要らないロジックだけが求められる場面ならAIで良いんだ
    リップノイズとかの心配もないしなぁっ

    まぁ災害あったときにテレビつけてAIの無感情な現状報告と案内きいたら絶対ゲンナリするから全部もってかれるって事も無いと思うんやけどな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:44:57

    AIの声を細かくチューニングする作業が必要になるだろうけど、そこのコストが声優の人件費を下回るかどうかじゃないスか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:45:35

    AI美空ひばりとかもうテレビで作ってますけど結局求める人のが多いのんな

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:46:02

    3D映像の技術が上がっても俳優は消えてないし
    Vtuberが流行っても配信/者は消えてないんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:46:39

    >>22

    vはガワを被ってるかそうじゃないかの違いだからね

    競合ですらないのん

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:47:34

    >>19

    お言葉ですがAI=無感情なんて時代遅れの極みですよ

    必要に応じて感情乗せて喋れるんだくやしか

    「AIは冷たい」とか言うなら聞き分けにチャレンジしてみてくださいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:47:40

    >>15

    声関係はコナミが結構力入れててアイドルにスカウトされたけど自主練で放置されてる女の子が自分たちで活動してるからあなたの歌を歌わせてあげてくださいみたいな設定のソフト出してるんだよね


    AI歌声ライブラリ「LAUGH DiAMOND (ラフダイヤモンド)」プロジェクト始動!AI歌声ライブラリ「LAUGH DiAMOND (ラフダイヤモンド)」プロジェクト始動!www.konami.com
  • 26二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:48:43

    >>16

    胸が熱くなるなの元ネタが似たような感じっスね


    566 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:43:59 ID:TSmnCLDo0

    >>418

    これすごすぎだろw

    このソフト使いようによっては、音楽業界とか

    ひっくり返る要素があるのかもな。そうじゃなきゃ

    ここまで検閲まがいなことはしないと思う。


    623 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:46:49 ID:na4SfZ+90

    >>566

    ひっくり返るよ、当然

    だって、今まで

    曲作る→歌詞作る→歌手探す→スタジオ借りる→レコーディング→TVかラジオに頭下げて流してもらう→

    曲作る→歌詞作る→ミクさんお願いします→ニコニコ

    になるんだから


    723 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:52:33 ID:ydA2Ce+H0

    >>623


    何か胸が熱くなるな。

    新しい技術の夜明けを見ているようだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:49:01

    >>18

    それで声優が儲かるなら問題ないしAI売れて開発と声優が儲かるなら問題ないと思われるが…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:50:22

    文章や絵にも言えるけど結局人の表現が元ネタになる以上
    人を完全には置き換えられないんだ悔しか

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:50:25

    >>25

    ウム……紆余曲折はあるだろうけど、こういうモノでより広く色々な在野の創作者たちの可能性を拓いていくっていう形になっていくんだなァ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:51:21

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:52:10

    >>19

    お言葉ですがもうずっとNHKはAIアナウンサーを起用してますよ

    民放はアナウンサー=タレントだから早々消えないと思ってんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:52:47

    >>30

    AI使う云々というよりこういうの出しとけば他の奴らが声学習したAI出しても海賊版で潰しやすいと思ってんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:52:51

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:53:50

    >>26

    あざーすガシッ

    まあいつもの如くネットの総意だあって訳じゃないっスね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:54:37

    >>33

    不祥事起こしたそいつが出てるだけで封印作品になるくらいならAIの方がいい

    それがボクです

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:54:44

    既に声優さん亡くなってる作品のゲームとかで音声再現するとかなら便利だと思うそれが僕です

    なんか権利周り色々めんどくさそうやけどなっ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:54:50

    AIには顔と歌と踊りとトーク力が無いのです

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:55:42

    よこせ
    藤原啓治っポイドよこせ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:56:19

    >>36

    既に亡くなられてる人の声は無理でも今後には許諾を取ってAI再現したものが出る可能性はあるんじゃないっスか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:57:34

    >>24

    出来ることは出来るんやろうけど所詮は作り物の機械的で類型的なモンヤンケ

    同じ「喜び」でも500億当たるのと勝負に勝つとかでもだいぶ違うのに、その場その時に応じた適切な感情表現なんてAIには無理だと思われるが…

    実在の声優を模したAIの話とかあるけど仮に実現して本人と比べた場合その辺の深度には結構な差があると思うんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:58:25

    >>35

    そいつのAI使ってる作品が封印されるだけだと思われるが...

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:01:09

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:01:43

    むしろ理想の演技欲しいときにAIでチョロチョロ修正するより
    声優と認識すり合わせて修正する方が圧倒的に楽だから消えない部類の職業じゃないスか?
    映画撮るときに全部超リアルな3Dで作るより現実でセット使った方が楽なのと一緒なんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:02:32

    >>40

    技術が発達すればその辺も再現できそうなのはいいんだよ

    問題は…高機能になったらなったで指示する奴のセンスが問われることになるだけだということだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:03:06

    結局盗む先の声優は必要になるのであんま変わりませんよ伝タフ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:03:44

    >>37

    声優一本みたいなタイプよりアイドル路線の方が残りそうなのは個人的にはちょっと残念ですね

    まぁ多芸の方が生き残りやすいのはどこの業界でも同じだが…

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:04:37

    >>46

    うーん、そこを言い出すと演技一本で食える人は今でもほぼいないから仕方ない本当に仕方ない

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:05:00

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:05:23

    >>41

    Vみたいに中身隠して声や絵だけ売り出す商売が始まると考えられる

    これなら中身がその後不祥事起こそうが引退しようが関係ないんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:06:29

    >>49

    しかし…それだと声優の名義でアニメの視聴者増やすみたいなのが出来ないのです

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:07:12

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:07:40

    めんどくせー炎上とか無いし
    AI声優最高

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:07:59

    よく言われる、オタク君たちは声優の仕事をアニメだけと思ってるけど他の仕事だってあるのん
    みたいな話の「アニメ以外の仕事」のなかでもより雑多な仕事がどんどん減っていく気がするんだよね

    舞台とかの役者自身のフィジカルとネームバリューが果たす役割が大きいような仕事は替えが効かないけれど
    例えばエロ催眠音声みたいなのは正直エロければ人間である必要すらない所もあるし多種多様な演技もいらないから
    AIの性能が向上していくとメンドクサイ人間との商談をするよりも自由の利きやすいAIの方に流れていきそうなのん

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:09:28

    >>50

    ぶっちゃけ今時そんなのでアニメ見てる人は少ないと考えられる

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:09:31

    >>42

    従来の出演料+学習料?なら別に減るってことはないんじゃないスか

    アニメとか作る予算が余計に増えるからアニメの数減るとかならわかるっスけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:10:23

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:11:43

    少なくともキャラ声のAIライブラリとかは作成されてそうなんだよね
    もっと技術が進めばリメイク版は全部AIでCV再現とかできるようになりそうなのん

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:11:45

    >>46

    俳優もバンドも芸人も売れてる奴は大抵タレントみたいな副業やってるヤンケシバクヤンケ

    芸能人の一種なんだから別の仕事持つのは当然と言えば当然っスよ

    昔は特に顕著だけど"俺ら"の仲間!みたいに勘違いしてたオタクが多いんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:13:56

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:16:51

    >>56

    エロイラストレーターだって誰が描いたかが重宝されてる業界だけどそれがAI生成に数で圧倒されていっているからね

    AI音声の方だって本当に一握りの強き者以外はまずその需要の獲得すら難しくなって生き残れないと思ってんだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:20:48

    AIイラストレーターなんて声優に比べて名前のブランド力チンカスだし
    堂々と著作権侵害しても見逃される程度には木っ端ばかりヤンケシバクヤンケ

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:23:44

    AI声優が誕生するとその辺のVTuber死ぬと思ってるのが…俺なんだ
    AIじゃ限界のあるリアルタイム会話系を声優がVTuberとしてやると思うんスよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:25:54

    ブランドの話をしだすと
    演技力の壁がなくなって有名俳優やらアイドルや芸人の声使えるようになるから
    そっちの影響で声優が隅に追いやられると考えられる

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:26:08

    >>61

    だからこそ「より雑多な」仕事がどんどん減っていくと思うんスよ


    基本的にAIエージェントは今のところ独力でも新入社員の代わりぐらいは出来るよねって世間の評価で

    その影響が全てではないにせよ経験の浅い若手の就職口を奪ってるっていう観測があるんだよね


    だからその業界においての新規参入者が右も左も分からない中で請け負えるような

    よりイージーだけど単価も安いような仕事が減っていって経験を積むのが難しくなると思ってんだ


    これで業界の裾野自体が目減りしていくと色々と大変だと思うのん

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:30:14

    どうして属人性の高い割りに社会貢献度の低い花形職業を狙うのか教えてくれよ
    奪ってもクソほども役に立たないヤンケ

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:34:06

    >>64

    まぁ確かに若手の研鑽機会が失われるってのはちょっと分からんでもないのん

    AI抜きにしても男性声優とか人気所10年前とあんまり顔ぶれ代わってないしな

    実際10年20年経った時どうするんやろなぁ…

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:34:56

    うーん人生における必需品では無いエンタメ業界において一部のエース以外の「その他諸々」は
    技術革新や新サービスで代替え出来たら邪魔ゴミされる程度の存在だし仕方ない本当に仕方ない
    嘘か真か知らないがいらすとやに仕事を奪われた!と憤慨した絵師もいる

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:37:11

    声AIができるってことは声質と演技力が分かれるということ
    声が特殊だけど演技力がない一般人やその逆にビジネスチャンスが生まれてむしろハッピーハッピーと思われるが…

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:40:38

    声優で考えるとモブ役がなくなったら新人はどこで出番を手に入れるんやろなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:47:42

    >>66

    コロナ禍の時もアニメの現場で中堅ベテランと一緒に録るような機会が制限されて

    若手可哀そうなのん...これって業界的に大丈夫なんスか?ってよく中堅ベテラン側が憂慮している場面を見かけたんだよね


    内容はともかく仕事さえあればいいで経験を積んで生活をやり繰りしていける環境が細っていくのは真面目に大丈夫じゃないと思ってんだ


    アイドル声優量産も増えまくった声優を食わせていくための手段の一つだったけれどそれもVTuberと需要を食い合ってる所があるしマジで大変であルと申します

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:48:39

    調教の難易度によるんじゃないすか?
    最近のAIは人間に近い声が出せるようになってるとはいえ過度に感情込めたり明らかに日常とは違う声を出す時は調整が必要だろうからそこの時間やらコストやらが人間の声優を使う人件費やメリットを上回るまでは普通に人間の声優使うと思うのん

    ただ、声優が亡くなられた既存キャラを出す時とかは普通に代役とかじゃなくてAI使うことになると思うのん

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:52:22

    お言葉ですが新人声優はクソほども儲からずベテランがデカい顔するアニメより舞台やライブをやりたがるんで問題ないですよ
    声優の主戦場がアニメっていう認識が古いのかもしれないね

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:54:34

    そもそも声優なんて芸能人なんだから若手がキツいのは当たり前なんだよね
    俳優アイドル芸人等々に親が有名やら実家が太いやらのバックボーン無しに挑んでも邪魔ゴミされるだけなんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:58:24

    >>72

    舞台とライブが一番次の仕事に繋がるし単純な儲けならゲームなのん

    アニメとか箔が付く以上のメリットがほぼないんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:00:20

    ブシロ…すげえ
    客から評判悪かろうが無名自社声優でも贔屓するし炎上しても切らずに守るし

    もしかして事務所パワーで仕事持ってきてもらうのが現実的な生存戦略じゃないんスか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:01:36

    >>35

    そこでだ…AI会社が不祥事を起こした

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:08:21

    >>64

    ラジオで会議かなんかの会場アナウンスのバイトしてたことあるって話してたのんな

    正にそういう雑多な仕事がAIでええやん…ってなりそうで悲哀を感じますね

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:13:14

    >>75

    "この女"はマジでブシロ関係ない仕事相談しても推されてくるんだよねなんか怖くない?

    ただそれだけ本気ってことかもしれないね

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:26:03

    >>69

    声優志望30万>声優学校5万人>養成所1万人>声優名鑑に乗ってる声優1600人>実際出演する声優一クールで400~500人>2,3役貰ってる声優200人前後なんだ

    モブですら出るのは難しいと思った方がいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています