- 1二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:23:22
- 2二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:24:56
自分にはちくま新書くらいが丁度良いわ
- 3二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:26:39
簡単に消費できる情報に慣れすぎると、真実を探すのは努力のいることだということを忘れてしまう
- 4二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:27:42
謎のインフルエンサー「話題の○○について解説します」←お前の思想の垂れ流しを解説と呼ぶな
- 5二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:31:16
「知恵」が「知識」として伝わり、その「知識」も情報化社会の中でただの情報として処理されるからな
そして一つの情報に重みがなくなる - 6二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:32:13
とりあえず何かに喩える奴は9割5分バカ
「れだと一部が誤解を招くから適切じゃない、むしろわかりにくいとか喩え方が悪いって指摘すると
理解できない方が悪いって逆ギレする - 7二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:33:39
ほとんどの場合、「分かりやすさ」と「誠実さ」はトレードオフの関係にあるんだよな
本当に誠実に説明しようとすると、どうしても複雑さや曖昧さを残さざるを得ない。
だから「わかりやすさ=正しさ」ではない
分かりやすさを追い求めすぎると、真実よりも「納得感」が優先されてしまう。 - 8二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:38:55
「馬鹿にも分かりやすく説明できる技能の優劣」という意味での賢さとしては合ってるけどな
もちろんそれが不得意だけど高度な思考が得意な人もいるとは思うけどね
それぞれ別の賢さ - 9二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:39:52
教養書とか教養本という言葉がその手の本を指すと思ってる人間が出てきたみたいなので即刻滅んで欲しい
まあ読書って何読むのって言われて「教養書です」とかは気取ってるみたいでもともと言いづらかったけどさ - 10二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:40:49
相手の立場や理解力を想像してしゃべる能力と論理を組み立てる能力は別なんでね
前者は科学的思考とかとは別だけど賢さだとは思う - 11二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:44:02
あとたまに専門知識の蓄積を賢さと勘違いしてる奴もいるからな
学歴社会の闇みたいに言われる世代の頭の良くなさは知識の蓄積が得意なだけなのを自分は賢いと勘違いしちゃうところから始まってる、ので思考力を鍛えようみたいな教育改革になったんだな
賢さは知識量というパズルのパーツと、思考によるその組み合わせの掛け算で決まると思う - 12二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:46:42
漫画で読むニーチェとかああいうのに対して嫌悪感あるわ
- 13二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:50:23
先にざっと情報入れるのを否定しないけど、ちゃんと原作品を自分で読まないと意味ないんじゃ
- 14二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:52:37
三宅香帆さんとか読んで名作自体は読まないで読んだ気になってる
俺です - 15二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 18:57:44
積読チャンネルとかほんタメを観て次に読む本をリストアップするのはファスト教養に含まれますか
- 16二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:02:57
しかしだねぇ、我々もWikipediaとかで暇をつぶしているのだから
- 17二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:18:23
ファスト教養が一概に悪いとは言わないかな
そもそも昔だって教養ある人なんてごく一部の知識人だけだったんだし - 18二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:22:57
ファスト教養にはファスト教養相応の価値がある/価値しかないって事でしょ
過大評価してはいけない
お値段相応ニトリみたいなもんですよ - 19二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:29:24
ライフハック系のショート動画の内容俺もなんも覚えてないもんな
- 20二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 19:29:49
あにまんをやめよう
- 21二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:16:32
教養主義の根を掘り起こしていくとミーハーな舶来品信仰に行き着くという…
https://researchmap.jp/kento.matsui/published_papers/29935294/attachment_file.pdfresearchmap.jp - 22二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:13:11
ジャンクかどうかは関係ないのよ
そればかりはヤバいかもだけど生きるってのはそのミックスだから - 23二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:16:21
- 24二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:13:04
「専門家や研究者が門外漢に向けて学術書や専門書より平易に書いた入門や解説、啓蒙を目的にした本」って
まとめて教養書って呼ぶのに抵抗あるならなんて呼べばいいのか - 25二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:31:54
入門書じゃダメなのか?
- 26二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:37:40
それは「わかりやすく説明できる人は頭が良い」だろ
- 27二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:42:04
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:47:09
いわゆるサヴァン的な頭の良さも、それとは真逆の相手の思考を読む力も両方とも頭の良さって言葉で括るのは無理があるんだよな
まぁそれはそれとしてタイパ重視で得た知識はそれとは別軸で情報アンテナ感度が高いのでそれも能力ではあるけど賢さって言われると違和感あるな - 29二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:52:28
頭が良くない人に頭がいいと思われたいならわかりやすく単純化して説明したら良いけど
同じ知識レベルの人にはそのやり方は普通に見破られると思う - 30二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:55:31
とはいえ分かりやすく伝えることを軽視して良いことにはならんよね
誠実であろうとするのは成程ご立派
でも分かりやすさと誠実さはトレードオフだから分かりにくかろうとそのまま延々続けます、というのは知識をかさに着た怠惰だわ - 31二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:11:47
まあだからご立派とか茶化す人にはわかりやすく話せばいいし
わかりにくい話は専門同士で話すようにほとんどの人はなるのよね
悲しいけど相手のレベルがどれくらいか見極めは重要
逆に自分もそうやって足切りされることもあるだろうし - 32二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:23:08
そういう説明下手な人って質問された時にちょっと違うを全然違うにしがちだったりするんだよね
潔癖症を他人にも適用してるみたいな感じがする
もちろん厳密さが必要な時はあるけど必要ない時との使い分けができない - 33二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:58:54
- 34二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 03:11:55
分かりやすさに飛びつく頭悪い人はなぜかプライドは一人前に高くて
分からないって状態へのストレス耐性もないからあんま真剣に相手にしてもこっちが疲弊するだけ
適当に相手が満足するように対応して深く関わらないのが吉よ - 35二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 07:15:25
馬鹿にもわかりやすく説明できる人は頭いいが正しいであって頭いい人が必ず馬鹿にもわかりやすく説明できるわけじゃないと思う
将棋のひふみんとか間違いなく頭いい訳だが説明は上手くない - 36二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 07:47:50
関心の問題が一番大きいと思う
関心があるなら説明が分からなくても他を当たるし、それで分からなくても考えたり調べたりし続けるからそのうち分かる - 37二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:03:52
頭良いってそもそも何を基準に頭が良いとするんだ
- 38二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:05:38
頭がいいにもいろんな種類があってバカにもわかるように説明できるのはその中のひとつだよねって話では
- 39二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:43:55
お前たちはこうして短い文章で上から目線で何かを語っているがそれはファスト教養に通じるのではないか
- 40二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:54:07
頭が良い人は馬鹿でもわかるように話せる✕
頭が良い人は馬鹿には分からない話はしない◯ - 41二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:58:51
短文で分かりやすく説明出来ることもあるんだろうけどそれで済むなら大学や調査機関はいらんわな
- 42二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:08:15
ある能力が高い人は他の能力も高いことが多いという特性が人間にはたぶんあって
言語能力や社会性が高い人は全体的に頭がいいというのは有用なヒューリスティックだと思うけど
「頭がいい人はこう見えることが多い」という話でしかないよね - 43二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:34:46
よくネタにされてるコミュ障チーみたいな東大生とかどう見ても説明ヘッタクソだしまずコミュニケーション能力やプレゼン能力すら危ういけど間違いなく頭良いし
頭が良いの分野が違うってだけじゃね - 44二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:36:58
- 45二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:39:25
部下への教育や生徒への指導とか間違いなく能力が高いって社会的にも重視されてる能力だし頭が良いの内の1つだよ
- 46二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:42:34
相手と自分との共通点(知識分野)見つける能力が高い人間はコミュ力高いからな
上手い説明能力にはそこが関わってくるだろうな、相手も前提として持ってる知識を把握して省略していいところを見極める能力が
ただそれは実験結果から仮説推理を立てる能力が優れているかとかとは完全に別物だという話だね
- 47二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:44:28
まずここまで頭のが良い人の定義がないから語りようがない
- 48二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:46:07
バカ側が対等に話せてると思い込んでる場合それは気を使われているだけ
- 49二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:46:34
さすが伊沢さんや!
伊沢「わかりやすさ、投票しやすさ、というのは、やはり警戒した方がいい。正しい情報を選ぶというのは非常にわかりづらいことですから苦しんで投票していただきたいな、というのは思うところですね」
【参院選】伊沢拓司“保守風”政党増加に「わかりやすさは警戒した方がいい。苦しんで投票して」 - 社会 : 日刊スポーツ東大出身でタレント、クイズプレーヤーの伊沢拓司(31)が17日深夜放送のTBS系「news23」に生出演。参院選(20日投開票)の投票について、私見を語った。… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)www.nikkansports.com - 50二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:49:03
「バカでもわかる」は大抵の場合、分かった気にさせてるだけ
- 51二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:51:19
じゃあ天才科学者が馬鹿に分かりやすく説明できなかったらその人は「偽物の頭良い人」なの?
- 52二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:01:19
普通に考えればわかるけど頭が良い人って絶対数が少ないマイノリティだから多数派である馬鹿の気を逆撫でしないように適当にやり過ごしてるだけだよ
- 53二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:02:56
ファスト教養文書は肝心の部分を勘違いしていることが多いような気がする
それはそれとして、スタート時点としては悪くないと思う - 54二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:20:47
確かにそうなんだがそれを曲解して
「自分が報われない&思う通りに世が動かないのは頭の悪い奴らがマジョリティだからだ」という思考に陥るバカも多い
マイノリティである事やマジョリティに反発する事が優越性の証明だと思い込まないように自戒しておかなきゃね
- 55二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:23:36
「馬鹿」がどれくらいの知識を持っていて理解力があるかを会話の中でどうにかこうにか把握して、そのレベルに合わせて嚙み砕いて説明する労力!!!!!
それで理解ができなければ説明が悪いと切れる。
最近の馬鹿はネットで拾った情報を考えの根っこにこびりつかせてるからそれを丁寧に剥がす作業まで求められる - 56二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:46:07
”分かっていない事を分かった気になる”ってのは問題なんだよ
分かっているもの同士でキャッキャ楽しんでいるところに、何も分かってないヤツが来ると場が冷めるんだわ
浅い知識ひけらかして、的外れな事ばかりいうから”ああ、こいつ何も知らねえんだな。全く分かってねえ”ってなるから