最初は戸惑うかもしれないが…「墓地へ直接送る」と「破壊」は

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:29:22

    違う

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:30:41

    「捨てる」と「墓地に送る」も違う

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:30:48

    えっレベルがないのにレベル0じゃないんスか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:32:40

    ほう デュエルアカデミア福井校か…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:32:45

    「破壊されない」と「バトルゾーンを離れない」は違う

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:33:07

    俺さあMD四年ぐらいやってるけど今でもわかんないんだよね
    リリースと墓地に捨てると捨てるの違い

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:33:36

    遊戯王の初心者が最初につまずくルールだとお墨付きを頂いている

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:33:40

    どう違うのか教えてくれよ
    ワシ無茶苦茶デュエル知らんし

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:34:04

    「無効にする」と「破壊する」は違う

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:34:32

    未だにビーステッドはチェーン発生するけど開闢召喚はチェーン発生しないのがわからない
    それがボクです

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:34:39

    もうワシがやってた子供の頃の遊戯王と違い過ぎて訳分かんねーよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:35:48

    >>4

    デュエルアカデミアか カーストがあるぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:36:11

    未だにレベル0とレベルを持たないは違うが納得出来ないそれが僕です

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:36:21

    >>12

    本当にカーストあるのはルールで禁止スよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:38:48

    >>13

    0とnullは違うってことやん……

    0はあくまで対象の数字の1つだけどnullは対象が存在しないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:39:09

    >>8

    例えば「このカードは魔法カードの効果で破壊された時、相手にダメージを与える」効果モンスターがいたとする

    このモンスターが手札にあった時「手札を捨てる」効果の魔法カードで墓地に行っても効果は発動できないんや

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:39:13

    これ未プレイ蛆虫が脳死で擦ってるだけだと思ってんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:39:19

    TCGの本場?であるアメリカはですねぇPL法を大真面目にやらないと訴えられる国なんですよ
    リアル一休さんがまかり通って理屈が通っているなら通さないと訴えられる風土だと思った方がいい

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:39:19

    “このカードは効果の対象にならない”のに“選ぶ効果を受ける”!?
    あのうジャッジ呼びましょうか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:39:48

    >>10

    テキストを読んでみぃ

    ビステには「〜して発動する」ってテキストがあって開闢には無いんだ

    つまり開闢はシンクロやエクシーズと同じカード効果の発動では無くルールとして特殊召喚されてるからチェーンが発生しないんだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:40:39

    >>19

    対象にとると選ぶは違う

    これは差別ではない差異だ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:40:43

    >>19

    すいません カードの効果は受けなくてもプレイヤーを経由した効果は受けるんです

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:40:44

    大会に出る前にWikiの条件を書き換えてやねぇ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:41:10

    >>20

    法律とかの文章問題⋯?

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:43:37

    つまり「発動する効果」で特殊召喚するのは効果を発動するからチェーンが発生するが「の場合、特殊召喚できる」は効果じゃなく発動もしないから通常召喚と同じようなものでチェーンブロックを作ったりしないということか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:44:28

    >>12

    ほう千歳ボーイはオベリスクブルーか…

    女子と連めるのもカースト上位の特権だしデュエルアカデミアは福井と親和性があると思われる

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:45:41

    >>2

    捨てるってま、まさか…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:45:51

    最初は戸惑うかもしれないが「守備力0」と「守備力が存在しない」は違う

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:46:15

    銃と弾丸みたいな例え話でルール理解するよりも『これはそういうもん』として覚えるほうが早いってネタじゃなかったんですか

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:47:26

    そんなはずないっス
    サイクロンで破壊したからその効果は無効のはずっス

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:48:00

    >>29

    ガチだよ

    どうせ使うカードは基本限られてるからそれを覚えた方が楽だよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:49:04

    >>29

    そういう例えをすると誰かが面倒な例外を持ち出してきて余計混乱するからね

    それにもうそんな例えで言える時期自体もとっくに過ぎてるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:49:52

    これでも昔と比べてテキストが整備されたから処理を覚えていれば問題ないんだよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:50:04

    捨てる、墓地に送る、破壊する、そしてプレイヤーは墓地に送らなければならない
    全部違うぞ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:50:29

    無効にするって書いてないんだから無効にならないんだ
    破壊するって効果をなんで無効になるってとらえるのか教えてくれよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:51:07

    >>8

    「破壊する」は以下のプロセス

    フィールド→破壊→墓地


    「墓地に送る」は以下のプロセス

    フィールド→墓地


    これは差別ではない差異だ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:51:31

    今は基本的に整備されたから書いてあることしか起こらないスよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:51:42

    >>24

    遊戯王以外でもカードゲームはテキストから読み取ろうとすると程度の差はあれこうなるから仕方ない本当に仕方ない

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:53:58

    「通常召喚を2回まで行う事ができる」と「通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにモンスター1体を通常召喚できる」は違う

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:54:43

    効果を受けずフィールドを離れないカードか
    ほな《拮抗勝負》を《トランザクション・ロールバック》の墓地効果で使うでぇ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:56:11

    >>40

    相手プレイヤーに行動を強制する効果だから直接効果を適用してないんだくやしか

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 21:56:46

    プレイヤーを対象にする効果かぁ……
    それは存在しないぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:00:09

    ひゃはは新規に例外の説明しまくって混乱させたれ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:00:51

    「プレイヤーに適用される効果」と「モンスターに適用される効果」は違う

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:04:36

    しゃあっ黒庭ドレッドルート

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:05:24

    >>44

    レート戦でもリトルナイトの制約をプレイヤーにかかる物だと勘違いしている人は多いんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:06:33

    >>29

    基本使うカードと展開は同じだしそんなイレギュラーなデッキには基本当たらないからガチなんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 22:07:34

    破壊や捨てるの表記違いはわかりやすくないスか?
    テキスト通りに解釈すればいいんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 23:30:23

    不思議やな…デュエリスト時空だと考えるとチー坊の不快感が軽減されるように感じるのは何でや

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 23:35:19

    最初は戸惑うかもしれないが「無限泡影によるモンスターの効果を無効にする」と「スキルドレインによるフィールド上のモンスターの効果を無効にする」は違う

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 23:52:25

    最初は戸惑うかもしれないが…
    アナコンダで烙印融合をコピーして融合モンスターを特殊召喚しようとする効果と
    烙印融合で融合モンスターを特殊召喚しようとする効果とは違う

    最初は戸惑うかもしれないが…
    フレシアで落とし穴系カードをコピーして適応する効果と
    落とし穴系カードで適応される効果は違う

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 23:56:30

    >>21

    まずは発動コストと効果の違いから説明する必要がある

    少し長くなるぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:08:35

    >>49

    デュエルがものをいう世界ででかい面してるという事は相応に実力があるということ

    FUKUIで勝手に強豪蹴って管巻いてるクズとは違うこれは差別ではない差異だ

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:15:52

    >>53

    で、チー坊を邪魔ゴミするドロップアウトボーイやサテクズは誰になるんです?

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:23:30

    >>30

    ウム…

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:31:51

    なんやねんそのスペルスピード?対象?蘇生制限?って?ワシは知らんで
    5D'sのアニメくらいまでしか知識がないけど
    全く未知の概念が整理されてるらしかったり、そもそも昔からあったとか聞いて驚愕してるんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:35:47

    対象にとる効果と対象にとらない効果の見分け方を教えてくれよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:37:19

    デュエルアカデミア福井校の三沢枠?

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:38:08

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:38:10

    わ、私は…
    「(コストで)捨てる」と「(効果で)捨てる」の違いがわからなかった過去があるんだっ

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:39:59

    最初は戸惑うかもしれないが融合召喚の素材と融合素材は違う

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:42:41

    破壊して除外する…?誰が何のためにそんなひどいことをするんや?

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:46:45

    あっこのカードはコストで捨ててるものだから…
    無効にされたまま効果を発動しても墓地に送ることができるでやんす

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:48:34

    >>57

    選んでるのは発動する時なの、効果を処理する時なの、どっちなのよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:52:05

    えっ効果を受けないモンスターでも墓地送りに出来るんですか

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:55:39

    MDやってた時に用語を調べてたら昔は"選ぶ"と"選択する"で意味が違うみたいなことが書いてあってゆ…遊戯王って難しいんだな…ってなったのが俺なんだよね
    まぁ今は対象が云々のテキストで統一されたらしいから問題はないみたいでバランスは取れてるんだけどね

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:56:35
  • 68二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 00:59:36

    だからさぁ…OCGのテキストはプログラミング言語みたいなモンなんだよ
    どんだけ直観に反してようとテキスト通りに処理すれば基本は問題ないんだよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:59:39

    >>68

    テキスト長すぎかつ小さすぎるのは大丈夫か?

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:07:21

    墓地へ送る…聞いた事があります
    破壊耐性持ちを盤面から退場ゥさせれる強力な除去手段だと

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:10:28

    マスターデュエルなら実践で覚えていくのが一番楽なんだよね 電子裁定サイコー

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:12:36

    まぁ細かいルールは気にしないで
    どっちみち環境だと気にする機会ほぼありませんから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています