- 1二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:24:34
- 2二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:28:41
原型のほのぼのイラストの方がバズれるようになってきたからじゃね
- 3二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:29:21
擬人化って特殊嗜好だからな
- 4二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:29:42
ポケモンに限らず擬人化自体がちょっと廃れた気がする
- 5二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:30:34
ポケダンあった頃は擬人化よく見たな
- 6二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:37:04
たまにXのおすすめ欄に流れてきたりはするけど盛んというより絵の上手い人のがたまたま流れてきてるって印象
- 7二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:38:30
擬人化はデザイン力と画力が必要だけど夢は最悪線画漫画でも絵柄寄せればいいしある程度ウケるシチュエーションが決まってるからそれを使い回せば良くてコスパがいい
SNS化してコスパタイパがイラストにも重要になってきたからガチのイラストレーター志望以外はそうやって満足してるんや - 8二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:47:23
夢が増えたのは近年の作風がトレーナーキャラに注力される傾向になったのもあると思う
ドット絵の頃は想像で補うしかなかった表情や仕草がグラフィックの向上で可視化されたし、一人ひとりのキャラが掘り下げられるようになってキャラクター性が具体的になったから、よりそのキャラらしさを保った夢創作がやりやすくなった感じ - 9二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:50:09
というか10年以上昔はぼくのかんがえたオリジナルトレーナーがイタい分野扱いされてたけど
近年夢創作が受け入れられやすくなってようやく増えた印象ある - 10二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:56:02
10年代ぐらいは他のソシャゲとかも擬人化ジャンル滅茶苦茶多かったから擬人化そのものがその頃のオタクの流行りだったのかもしれない
- 11二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 11:39:03
なんかもう人の形にしなくてもそのままでいけるかなって
- 12二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:18:55
擬人化地雷だから本当に有難い
- 13二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:21:42
言葉通じなくてもいい、そこにいればいい…みたいな公式出してくるしな
擬人化は好み分かれやすいし - 14二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:57:29
むしろ獣人化の方が流れてくる気がする
オデ、すごい、うれしい♡ - 15二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:01:35
人外を人間化した萌え擬人化でなくポケモンが人語を話したり人間っぽい仕草をする本来の意味での擬人化は今でも見かける印象
- 16二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:02:16
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 14:12:03
擬人化減ったのも人間型のものに萌えたければトレーナーでいいし…みたいな感じもあるかもな
- 18二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 14:14:25
あと公式のトレーナーが相棒ポケの概念コーデ的なデザイン増えたからか創作も擬人化じゃなくてそっち方面が増えた気がする
- 19二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 14:52:23
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:01:23
このポケモンは擬人化したらこうっていう共通イメージが無いからね
まず♂派と♀派に分かれるし - 21二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:05:01
擬人化の創作はめちゃくちゃあって見かけるんだけど
最近はなるべく目につかないように同士で交流島を作ってるイメージがあるな 夢系の交流創作もそうだけど - 22二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:19:47
オススメに流すAIが最適化されてきてるのでは
- 23二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:31:29
自分の理想を詰め込んだ擬人化は好きだけど他人の描いた擬人化は解釈違いだから別に見たくない