- 1二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:56:44
- 2二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:00:56
ブリテン島同様に島国の日本も神代の衰退が遅かったとは言われてる
怪異が跋扈してた平安時代あたりまでは神代の残滓が濃かったと考えていいんじゃないかな
そして日本の神の話はそもそもソースが少ないのでよくわからん - 3二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:02:16
Requiemが進めば多少分かったかもね……
- 4二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:07:03
平安時代の伝説って神話クラスなの多すぎるから平安時代までは神秘残ってたってことにしたんだろうな
- 5二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:09:47
- 6二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:11:31
最近平安京読み直してて平安時代あまりにも魔境すぎんか…?とは思った
- 7二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:11:44
神秘と神代は字は似てるけど別物なので
- 8二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:13:33
- 9二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:14:07
イザナミの話とか神造祭器とかの話してくれよぉ3巻まだ?
- 10二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:14:35
平安とかは神秘が色濃くまだ残っている時代であって神代ではないと思う
神代は終わってても現代でも神霊の残滓とかはいたりする(ひむてん参照)ので平安の伝承に出てくる神やそれに類するようなのもそういう類なんじゃないか - 11二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:14:58
為朝なんて伝説だと腕の腱を切られてる状態で伊豆大島から鎌倉まで矢飛ばしたり悪神退治したりしてるんだから神秘残ってないにするのは不可能だよね
- 12二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:15:13
- 13二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:15:21
神代そのものの終わりはヤマタケ前後とかそこら辺な気はする
- 14二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:16:18
鬼や天魔が日本の魔国化を目論んでたあたり平安前期あたりまでが神代継続可能かのターニングポイントだったのは間違いなさそう?
- 15二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:16:52
平安時代に神秘なしだと安倍晴明とか空海とかいうビッグネームがショボいキャスターになってしまうからねえ
- 16二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:16:59
世界観が広がったせいで色々無理が出てしまった設定上位だなあ
国や歴史なんて独立したものじゃなく超絶複雑に入り組んで相互関与してるものだから色々厳しい… - 17二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:17:08
以前じゃなくて以降でした 義務教育loss
- 18二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:17:23
- 19二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:17:39
神代のターニングポイントがヤマタケ、神秘のターニングポイントが安倍晴明って感じかね?
- 20二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:05
ウルクにいた魔獣が牛若丸から言わせれば平家の駄目な馬にすら劣るらしいからマジでどんな時代なんだよ型月の平安時代
- 21二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:11
- 22二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:14
これ系で一番気になるのは山の翁の世代だよな
- 23二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:19
- 24二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:26
そもそも平安時代の日本ってどういう定義で…?ってなっちまうからここらへん本当にフワフワよな
クニじゃなく土地準拠でいくのか?になるし - 25二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:19:34
大陸においてはソロモン王の死(紀元前931年)がトドメになってる
- 26二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:20:38
神代の神秘とかではない普通の神秘だったら現代ですら残ってるからな
北欧の山奥には人狼の里があるしなんなら魔術師自体が神秘を手繰る者だし
そういう普通の神秘が特に濃厚だったり残滓がまだあったりが平安時代なんでしょう - 27二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:21:15
この神代設定(終わりに遅れなどあり)をなんとか成立させるには文化とか国とかじゃなく完全に土地で区切るしか成り立たないんだよな
- 28二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:21:24
正直ソロモン以前って言ったら神話枠でも大分少ない気がするよな
- 29二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:23:37
平安時代に神秘ありませんだと何故三大怨霊いるんだとかになるから例外としかいえん
- 30二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:23:46
ソロモン以前つってもソロモン死んだときにはトロイア戦争やラグナロク終わってるし
- 31二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:24:41
- 32二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:24:45
- 33二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:26:08
- 34二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:26:09
平安京ではっきりブリテン並に神秘残ってる時代と言われたからね平安時代
- 35二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:26:26
でも実際に大国繋がってるのは港町や首都近郊だけで国土の大部分の文化レベルは百年遅れてたりするからな
平安時代とか都以外じゃ竪穴式住居がバリバリ現役で弥生時代や古墳時代と大差ない生活してたくらいだし
- 36二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:26:47
- 37二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:27:36
ギルガメッシュより設定年代は遡る伝承結構あるからね
- 38二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:28:37
ギルガメッシュが最古扱いなのは最初に出来た叙事詩だからって理由だよ
- 39二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:30:38
神代は天孫降臨あたりまでじゃないのかなと思うんだけど
神代を「神が支配者である時代」と考えると日本は昭和まで神代なのではとも思う - 40二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:31:12
- 41二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:32:33
極論最近出来た伝説とかでも設定が一万年前とかなら神代の存在になるのかな?
- 42二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:32:44
- 43二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:33:21
- 44二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:35:28
基本的に比較的最近に出来た伝承が箔付けの為に歴史持ってもそれは適応されるんだろうか
- 45二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:35:31
- 46二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:36:57
- 47二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:38:19
つまりは…言ったもん勝ちってこと?
- 48二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:39:37
39は天皇は大戦後に人間宣言するまでは神とされてたからそう言ったんじゃないか
いわばソロモンが全能を手放したように天皇は人間宣言によって神という地位を手放したから昭和で神代が終わったことになるんじゃない?ってことが言いたいのでは
- 49二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:39:45
「神秘が残っている」と「神代」がイコールなこともあればノットイコールなこともあるから困る
ブリテンは「最後まで神秘が残っていた」と言われたり「最後の神代」と言われたりするので
少なくとも地球上において最後まで神代が残っていたのは西暦500年頃のブリテンなんだよね
かといって神代の神秘が残っているならそこは神代だとは限らないのがややこしい - 50二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:40:44
- 51二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:41:02
1万4千年前のセファール襲来で大きく衰退して、ギルガメッシュの反抗によって神の支配の終わりが始まり、紀元前7世紀に何かがあって神は姿を消したというけど
これって神霊が姿を消したキッカケの話であって神代の終わりとは関係ないんだよね? - 52二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:41:11
- 53二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:41:37
- 54二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:43:39
- 55二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:43:48
神代や神秘について話してる作中の人物が極東の島国を考慮してなかったって可能性もあるのかな
日本の神話とか伝承なんて世界的にはドマイナーっぽいし - 56二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:43:50
- 57二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:44:26
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:45:15
それは型月においてはそれが最初から真実だったってだけで事実が書き換わってるはないので
- 59二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:45:17
- 60二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:46:38
そういやFateのヤマタケって現人神なのか半神の英雄なのかどっちなんだ?
ヤマタケが現人神だとするとFate世界の現人神って神性カスってことだし
ただの英雄なら現人神である天皇や諏訪大社の大祝はヤマタケよりも上の神性の可能性があるけども - 61二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:47:34
ホームズがなんかの幕間で思わせぶりにそれに触れてたんだけどその後の進展が無くてな
- 62二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:47:41
ぶっちゃけ日本に旅行に来る外国人が神社や寺を訪れる理由って伝承とか神話を知りたいとかじゃなくてじゃなくて日本独自の建築物や禅みたいな文化を体験したいからじゃねえかな
- 63二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:47:54
神社とか観光地としては知られていても、古事記とか御伽草子の内容を知っている人は滅茶苦茶少ないでしょ
- 64二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:48:30
見に来てるのは神話というより寺社だから
- 65二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:49:04
作中の人物からも架空の人物として認識されているホームズやジキルが歴史的にも実在する事になっていたり
Fateの英霊の成立はよく分からん - 66二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:49:34
少なくとも日本の神代の減退に関しては三段階ぐらいありそう
天孫降臨→ヤマトタケルの東征→仏教伝来でブリテンみたいに一回で急激に減退してない気がする - 67二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:50:22
まず元々ステイナイト時代の設定だと実在しない伝説上のサーヴァントって人々の信仰とか伝承が形作ったもので過去には存在しない扱いだったよな
- 68二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:51:07
天孫降臨で神代が終わり始め
ヤマタケの神討伐で急激に加速
稗田阿礼が歴史として記して完全に終わり
みたいなイメージだったわ - 69二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:51:15
神代の衰退→磯良と綿津見の使者の会話から神功皇后との接触以前
神秘の残滓→魑魅魍魎が跋扈する平安時代まで。安倍晴明が亡くなるまで(鳥羽上皇辺りまで?)
こうじゃなかったっけ? - 70二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:51:28
- 71二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:51:47
- 72二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:52:31
ある程度のラインに達すると過去に遡及して生えてくるしな
なにかしら - 73二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:52:34
ガーデンオブアバロンまでテクスチャの設定無かったからね
- 74二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:54:54
一貫した基準があるような無いような…
- 75二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:56:06
鈴鹿が第四天魔王どうこう言ってるのとか三蔵とか見てると仏教絡んだら神秘関連が変なバグ起こしているように見える
月のパンチパーマ見る限り星の神秘じゃなくて宙の真理だからだろうか - 76二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:56:43
テクスチャとかいう特大固有結界が主神や人類の無意識によって構築されてその効果で影響圏にある文化の歴史は書き換えられるくらいの認識でいないと意味が分からん
- 77二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:56:49
ここらへんは史料とかに詳しい人ほど混乱起こしそうではある
- 78二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:56:53
天津神は宇宙由来で国津神が元々の地球由来説あると思う
- 79二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:56:58
- 80二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:57:41
牛若が鬼ヶ島で初めて鬼見たという反応してるし為朝が妖魔の減少で封印されてるので少なくとも源平合戦の頃にはかつての平安京みたいに魑魅魍魎が跳梁跋扈は無い
- 81二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:57:54
菌類なら別天津神をフォーリナーにするという信頼すらある
- 82二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:58:14
後から過去の神代テクスチャが変わるとかでしか説明つかない部分はあるよね
- 83二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:59:59
テクスチャって認識で変わるんじゃなくて霊長に適した形に変わるんじゃなかったっけ
- 84二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:02:12
- 85二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:02:36
- 86二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:03:58
- 87二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:04:29
- 88二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:04:42
アルクの事象収納を観るに星の内海に行くんじゃね?
- 89二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:06:15
- 90二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:06:26
どうも認識によって変化する的な事は誰かの幕間で触れてたと思うんだが忘れた
- 91二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:07:44
- 92二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:08:27
ホームズの幕間だっけ
「伝説の英霊達は自分のように歴史を遡って作られたもの」みたいなこと言ってたよね - 93二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:12:59
ホームズのあれは「自分が創作のキャラクターというのなら伝説上の英雄も大差はない架空のものだと言える。しかし彼らは実在する。架空の存在が実在するのであれば、ここに存在する世界すら架空のものかもしれない」みたいな言葉遊びじゃなかったっけ……もううろ覚えだけど……
- 94二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:13:21
歴史を遡及して形作られるものみたいなのは明確にあるっぽいんだよね
- 95二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:14:53
大剣クエストじゃね
- 96二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:15:12
- 97二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:17:55
テクスチャの上では実在を証明出来ないけど、テクスチャの裏側にはいくらでも実在の証拠がある
テクスチャの表と裏のどちらが現実なんだろう
みたいな型月の設定ミスを煙に巻くための言葉遊びだったから何も分からん - 98二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:20:25
- 99二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:21:31
- 100二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:27:53
- 101二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:30:08
- 102二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:33:47
- 103二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:34:58
ベリルが最初に見た第六異聞帯みたいな感じじゃね?
- 104二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:35:30
ロマニが過去改変は出来ないと言ってたけどモルガンが直球で過去改変してるしな……
- 105二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:35:34
世界の裏側やろ
- 106二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:36:14
全部剥がした先が真世界(リアルオブザワールド)さんじゃないの
- 107二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:36:49
- 108二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:37:32
- 109二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:38:04
メタ的な話言えば後からいくらでも違法建築するための設定
- 110二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:38:46
そのシミュレーションが本当だったってことになるのは過去改変じゃね?
- 111二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:41:47
過去改変は絶対に不可能ではないけど認知でコロコロ変わるお手軽なものではないでしょ
そんな簡単なものだったら愛歌さまも苦労しないし - 112二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:44:55
大体がキノコの匙加減なんよ
その鯖を盛りたいなら史実とか影響とか無関係なんだよ - 113二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:48:44
少なくともヤマタケの時代は神代だったってことで良いのか?
- 114二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:54:51
テクスチャの法則(ルール)によってマジで左右されるからね。
ただの人間がテクスチャの法則が変わると魂の階梯すら上がってウルトラマンみたいになるし、テクスチャがそういう設定ならそこにいる人たちも自動的に反映されてく - 115二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:10:19
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:11:24
あにまんだと天皇家への期待凄いけど正直期待し過ぎだと思うよ
日本史習ったら大体知ってるレベルの御仁はそら名前知られるに足る傑物だと思うが
天皇だから神で凄いはまあまず無いかと、ヤマタケの神性Dとか土御門家や退魔四家の設定見るに結構ガッツリ日本の神秘衰退の流れ描かれてるし - 117二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:23:54
平安時代ですら神霊クラスとか龍がゴロゴロいるのにヤマトタケルがいる時代が神代じゃないはありえんと思う
日ノ本随一の神殺しの英雄とサムレムキャスターに言われてるんだから神様普通にいた時代なのは間違いないし
- 118二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:56:31
時間軸の遡行は蒼銀の4巻の古びた日記で魔術世界での理論の立ち位置も合わせて解説があった
- 119二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:00:54
ブリテンが神代の終わりの始まりが6世紀(円卓の時代)で神秘が消えたのが12世紀(リチャードの時代)
日本はそれより早くて終わりの始まりが2〜3世紀(ヤマタケの時代)で消えたのが平安中期(11世紀初め)って感じかな - 120二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:02:32
蒼銀は設定はあくまでプロトタイプを基準にしててて現行設定と解離があるから蒼銀プロトライン以外では引用は不可と思う
- 121二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:10:18
クトゥルフみてーに理由こじつけたりは出来るからなぁ
- 122二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:30:43
ライターが歴史に詳しくないと書くだけでこのレス量?