ポケ歴29年が全ポケモンを思い出とともにレビューしていくスレ:初代編

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:45:06

    歴が長いのでどのポケモンにもそれなりに思い出があるはず
    といっても151レスも語れないので進化系列でまとめて語ります(数が多すぎるイーブイ系除く)
    よければ適当に雑談しつついっしょに楽しんでもらえるとうれしいです

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:47:24

    ・フシギダネ、フシギソウ、フシギバナ

    緑、ピカ、Xでの旅パの1匹。最初のニックネームは「ネーネー」
    初めて遊んだ緑で最初に選んだ、私にとっての一番最初のパートナー。
    アニポケ初代御三家の中で性格が一番好き。ポケスタでは目が充血しててちょっとこわい。
    頭に垂れた葉っぱがおかっぱヘアーみたいに見えてひょうきんでかわいい。
    フシギダネのえんぴつ削りを持っていたけど汚れるのが嫌で使えなかった。
    プラモンの花を押すとはっぱカッターが飛ぶギミックが好きだった。

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:50:30

    ・ヒトカゲ、リザード、リザードン

    赤、ピカ、銀、FR、Yでの旅パの1匹。
    最初にlv100にしたのはこの子。ニックネームはヒーちゃん。
    赤緑のグラフィックが公式イラストに似ていないので、金銀でかっこよくなってて感動。
    銀のタマゴ技で、当時覚えるポケモンが少なかった「げきりん」を見つけたとき興奮した。
    子どもの頃、リザードンの公式イラストの口を大きく開けたポーズを描くのが難しく、
    負けず嫌いな性格もあって、上手く描けるまでリザードンばかり描いてた。
    ポケスナでは、リザードにリンゴをぶつけてマグマにつき落とすことで
    進化させることができるのだけど、流石にひどすぎて子どもの頃引いた。

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:52:39

    ・ゼニガメ、カメール、カメックス


    青、ピカ、LGでの旅パの1匹。ニックネームは「カメちゃん」
    「なみのり+れいとうビーム」が使えて無双しやすいので、
    周回プレイ時は大体この子を選んでた。

    アニポケのフシギダネとの男の子っぽい友情がかわいくて大好き。
    ベータ時代の名前は「カラパジオ」だか「カバラジオ」だか
    いつもわからなくなるので「カメックス」になってよかったね。

    97大会の予選に連れていった子で、この子の「ハイドロポンプ」を外して負けたため、
    私は未だに「ハイドロポンプ」への不信感をぬぐい切れずにいる。

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 18:57:37

    ・キャタピー、トランセル、バタフリー


    感受性が豊かすぎて泣き疲れてしまうので、
    アニポケのバイバイバタフリーは当時見返せなかった。
    別の回では「イヤン、イヤンセル」と鳴く事で意思表示し視聴者に衝撃を与えた。

    クチバシティ前のトレーナーがややレベルの高いバタフリーを出してきて
    「ねむりごな」で、めのまえがまっくらになったことが何度かある。
    てもちに入れたこと度々あるものの、殿堂入りまでつれたことがなく
    大体こな技を覚えた辺りでスタメン落ちしている。

    ピカチュウげんきでちゅうでは、キャタピーにお花をあげると美味しそうに食べてくれるんだけど、
    子どもの頃は「え!たべちゃうの!?せっかくあげたのに!」と思っていた。食べるよね。虫だもんね。

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:00:04

    スレ主ってポケモン発売されたときからずっとやってる?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:00:16

    ・ビードル、コクーン、スピアー


    メガスピアーの種族値を見た時は変な笑いが出た。
    スピアーの足の太さはなんかリアルでちょっとこわい。

    ビードルの出現率は緑版だとかなり低く、
    図鑑埋めの為にトキワの森を1時間弱うろつきようやく捕まえたのに、
    大嫌いだった祖母にレポートを残す前に誤って電源を切られ、猛烈に怒ったのを覚えてる。

    今まで一度も育てたことがないけれど、
    最近はゼルネアスを倒すために育ててみようかと興味が湧いている。
    一部のファンの中では真下からスキを突くことで有名。

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:01:24

    >>6

    やってます!引退時期なしで全バージョン遊んでます!

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:04:25

    ・ポッポ、ピジョン、ピジョット


    青での旅パの1匹。
    「かぜおこし」は元々この子たちの専用技。

    なんとなく使っていたら、殿堂入りの頃には
    御三家のレベルを大きく上回るスーパーエースになっていた。
    初代なんてろくに技ないのにね。

    ポケスタのピジョンは飛ぶモーションが
    必死すぎてなんだか見ていて心配になる。

    銀で初めて野生で捕まえた色違いのポケモンはこの子。
    体色が金色でその特別感に感動し、ピジョットまで進化させると
    くすんだ緑になってガッカリした記憶がある。

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:05:36

    >>8

    スゲェ

    そしたらマジで全ポケに思い出ありそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:06:47

    ・コラッタ、ラッタ


    赤緑で命中率100の「でんこうせっか」が外れる現象を見せてくれたのはこの子。
    バグかと思ってすごく怖かった。

    ミュウツーの逆襲でキングラーと喧嘩してる。

    シナリオで使ったことはないのだけど、初代特有の謎に広い技範囲に感動して、
    「れいとうビーム」や「10まんボルト」を覚えたやたら豪華なラッタを育てたことがある。
    とくしゅ技ばっかりで全然強くないんだけどね。

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:10:16

    ・オニスズメ、オニドリル


    金銀の「ひきゃく」イベントはクリアするまで存在に気づいてなくて、
    当時の友達が話しているのを聴いて「なんのこと?」と聴いていた。

    アニポケのオニドリルは大抵、石塚運昇さんがオーキド博士と兼役しているのだけど、
    子どもながらにオーキド博士の声だ…って思ってた。

    赤緑だとステータスのほとんどがピジョットを上回っていて、
    そのオニドリルもドードリオにはほとんど上回られている関係。
    とりポケモンの世界はきびしい。

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:13:33

    ・アーボ、アーボック


    おでん屋さん。あいうえお順で一番頭のポケモンなので、
    全ポケモンを描こうとする際に毎回この子から描き始めていた。

    アーボックは最初期の公式イラストと、
    第二弾のものでお腹の模様が変わっていて、
    どちらが正しいのか描く時に困っていた。

    後にアーボックのお腹の模様は個体差があることを知り、
    今後の公式絵でさらに別種の顔が出るのかと楽しみにしていたけれど
    FRLGでの公式イラストで最初期と同じ模様に戻ってしまった。

    攻略本で「じしん」のわざマシンが使えることを知ったとき
    なにか可能性を感じたけれど、未だ育てたことはない。

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:19:26

    ・ピチュー、ピカチュウ、ライチュウ


    ピカ版、サン(アロライ)、Lpでの旅パの1匹。

    長い時を経てデザインが変わっているが、私は初期の丸いころが好き。
    スレ画のピカは自作でこのぐらい丸くハムスター感があると理想的。

    おきがえピカチュウはレスラーが一番かわいい。
    もっというとライチュウの方がムチムチしてて好き。
    アニメになった際に「あっそう鳴くんだ…」って思った記憶。

    当時、なみのりピカチュウがイベント配布でわざわざもらいに行った。

    いろんなグッズが出ているが、
    しっぽの部分がホチキスになっているものを長い間愛用していた。

    金銀が出る前、先行発表されていたたデンリュウは
    ライチュウから進化するという噂が流れていて、
    子どもながらにそんなわけないだろ…と思っていた。

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:24:05

    ・サンド、サンドパン


    HGでの旅パの1匹。
    意外とやわらかそうなおなかをツンツンしたい。

    見た目のかわいさからなんとなく好きで、いつか育ててみたいと思いHGで決行。
    序盤にレベルで覚えるじめん技が少なすぎてものすごく大変だった。
    愛でなんとか乗り切り、最終的にはエースになってくれました。
    「じしん」さえ覚えてしまえば意外と強かった。

    SMの頃、鋼統一PTを使っていたが、弱点が重なりすぎで
    アローラサンドパンはうまく使ってあげられなかった。ごめんね。

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:27:43

    ・ニドラン♀、ニドリーナ、ニドクイン


    LGの旅パの1匹。
    ニドクインは初代のドット絵の出来が異常に良い。

    当時レジ専用だった「ばかぢから」を急に習得したことで興味が湧いて育てた。
    進化するまではわざ範囲が狭いけど、進化したらレベルわざを覚えなくなるしで
    旅パとしては育てていてなかなか悩ましい子だなと思った。

    図鑑でもしきりに説明される「どくばり」を覚えるけど
    一体どこにあるの??と子どもの頃ずっと気になってた。

    初期の図鑑説明で「メスなので性格は温厚」とか言っていて今だと怒られそう。
    メスもいろんな性格いるわい!

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:32:07

    ・ニドラン♂、ニドリーナ、ニドキング


    マイクロマガジン社「ポケットモンスターを極める本」の表紙に
    何故か抜擢されていて、一部では紫版が出る予定だったなどと噂されていた。
    ニドキングとの関連があったかはわからないけど
    実際に開発時点では7色展開を考えていたという噂。

    赤緑では努力値の効率がいいとかで、
    わからないまま親と一緒にいっぱい倒してた記憶がある。

    97大会の予選に連れていった子で、
    技のデパートっぷりを活かしたフルアタだったものの、一度も選出しなかった。

    ポケカGBのニドラン♂は1エネ30ダメ出せる「つのでつく」が強く、
    ニドキングはポケカGB唯一の「どくどく」持ちで、エフェクトが好きで使っていた。

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:35:55

    ・ピィ、ピッピ、ピクシー


    私はいい歳してピンクのかわいいポケモンが好きという
    ミニスカートみたいな嗜好なので、きせきピッピをよく使っている。
    あまりうまく活かしてあげられず上手に戦わせてあげられる人に憧れがある。

    ZAではついにメガシンカするようになって、シーズン1で使ってた。

    私は聴覚過敏なので、1km先の針の落ちる音を聞き分けるピクシーには謎の親近感がある。

    リーリエからもらった思い出の「ピッピにんぎょう」
    間違って使いそうなるので、たいせつなものにしてくれませんか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:41:55

    ・ロコン、キュウコン


    SS、サン(アロキュウ)での旅パの1匹。
    おしりがかわいい。ニックネームは「きつね」「けおこ」
    リージョンするとお顔がちょっと幼くなるんだね。

    アニポケでのかわいい声をゼニガメやコダック、ウツボットと同じ
    愛河里花子が演じてると知ったときは声優さんってすげー!となった

    子どもの頃赤版を遊んでいたら突然バグり、
    戦闘中でもないのにフィールド上で
    ロコンの「ほえる」のSEが鳴って怖すぎて泣いた。

    アローラキュウコンが好きな後輩のために色紙に描いて送ったことがあるけど、
    体が白すぎて絵として成立させるのが難しかった。

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:45:58

    ・ププリン、プリン、プクリン


    上から見るシルエットクイズの定番。
    プクリンのパンケーキみたいな白いおなか、めちゃくちゃかわいいと思う。

    母がププリンを含むベイビィポケモンを大量に孵化させ
    私や幼馴染に配って図鑑埋めに協力してくれていた。

    赤緑でおつきみやま手前のミニスカートが使う
    プリンの「うたう」にハメられたので、「うたう」にただならぬ印象がある。

    ポケカGBでは最強のポケモン。
    通信対戦で使った時は強すぎて圧勝してしまい申し訳なくなって封印した。

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:48:53

    ・ズバット、ゴルバット、クロバット


    ダイヤモンドでの旅パの1匹。
    知らない地方でも洞窟にこの子が出てくると安心する。

    実は目じゃなくて耳とか、一度に300cc血を吸い血を吸ったら飛べなくなる、
    休むのは下手になった等、妙に愛嬌のある図鑑テキストが多く、昔からなんとなく好き。
    でもポケスタのクロバットはなんか怖いと思う。

    ミニゲームでルージュラの出すハートをたくさん集めて喜んでるけど、
    タマゴグループが違ってもそういうのうれしいんだ…と疑問に思っている。

    そろそろリージョンフォームとか分岐進化でないかな?とひそかに期待している。

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:50:32

    いいね、支援

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:52:39

    ・ナゾノクサ、クサイハナ、ラフレシア、キレイハナ


    ラフレシアはSSの旅パの1匹。ニックネームは「はなこ」
    私はネーミングセンスが終わっているため、各バージョンに1匹は「はなこ」がいる。

    この子たちも昔からなんとなく好きで、
    この子を育てたいから草御三家を選ばないこともあるぐらい。

    キレイハナは初期の公式イラストでは、肌の色がナゾノクサと同じだったのだけど、
    ゲーム内のグラフィックでは初めから現在の緑なので、ミスだったのかな?

    現実のラフレシアより先にこの子を知ったので、
    本物を見た時見た目がまんますぎて驚いた。

    げんきでちゅうに出てくる「くさいカブ」は
    クサイハナの目が4つになったように見え、怖くていまだに目を向けられない。

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:53:58

    >>22

    ありがとうございます!

    ひとりで連投してると不安になってくるのでとてもうれしいです…!

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 19:56:35

    ・パラス、パラセクト


    捕獲要因としてお世話になっていた。
    最近公開されたうごくポケモン図鑑がほとんどホラー。
    そのうち追加進化とかしそうだね、きみ。

    アニポケでリザードのお腹をつっついて進化していたのが、
    なぜかやたらと記憶に残ってる。

    ミュウツーとなきごえが同じと度々言われ、
    確かに似ているのだけど音程が全く違うので、
    そう言われると盛られすぎでモヤモヤしてしまう。

    「ポケモンってほんとに怖いいきものなんだ…」と
    レジェンズアルセウスで初めに思わせてきたのはこの子。
    群れで来るな。

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:00:33

    ・コンパン、モルフォン


    こんなにかわいいマスコットみたいな見た目なのに
    体長が1mもあり思ったよりデカくてこわい。
    GOのモルフォンも目に光がなくてデカくてこわい。

    ポケモンfitのモルフォンはこわすぎて逆に笑えるけど、
    ファンがかわいそうだから作り直してあげてほしい。

    この子の話をすると、都市伝説の話をする人が現れるが
    内部番号的にありえなさそうなので、正直うんざりしている。

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:06:02

    ・ディグダ、ダクトリオ


    アニポケのこの子の回が好き。

    ピカ版での旅パの1匹で、
    周回プレイする際も大体カメックスとこの子で大体無双している。

    アローラのすがたが出てきた頃、鋼統一PTでレートをしていたので
    待望の高速アタッカーの登場に興奮したものの、
    すばやさが10も下がっていて「なんでだよ!!」となった。

    鎧の孤島のいろんなところに散らばっており
    見つけると「デマシタ!」「デテキタ!」「デオチ!」などと
    バリエーションに富んだ鳴き声で迎えてくれる。正直好き。

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:11:08

    ・ニャース、ペルシアン、ニャイキング


    アニポケの主役回、
    「ニャースのあいうえお」や「おニャースさまのしま」は
    涙なしには見られない。

    おしゃべりニャースなるおもちゃを持っていた。
    初代には少ないスマートでカッコいいポケモンだったので好きで、
    謎に覚えるとくしゅわざの範囲が広いので、色々覚えさせて遊んでた。

    パワージェムの存在はこの子で知り、いつもと違ういわ技の雰囲気に興奮した。

    ある意味ピカチュウと並ぶ看板ポケモン的な部分があり
    度々リージョンフォームが登場するので次はどういう姿になるのか楽しみ。

    顔がまんまるなペルシアンも、怒ると黒目が無くなるニャイキングも、
    見慣れると愛嬌があって好き。

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:14:17

    ・コダック、ゴルダック


    プラチナでの旅パの1匹。
    「なみのり+たきのぼり+かいりき+ロッククライム」を覚えるので
    秘伝要因として活躍してもらっていた。

    pixivの某漫画のイメージで一気にカッコいいポケモンのイメージになる。
    確かにおめめはキリッとしてるし紳士的な立ち振る舞いが似合うかも。

    私は偏頭痛持ちなのだけど、
    初めて偏頭痛になった時コダックはいつもこんなのに苦しんでいたのか…と
    薄れる意識の中で考えていた。むりしないでね。

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:17:46

    ・マンキー、オコリザル、コノヨザル


    モンスターボール開発のきっかけになったポケモン。
    ・・・だったけどレジェンズアルセウスで設定にやや齟齬が生まれてしまった。

    妙に情に厚いサトシのオコリザルの他、
    POKETOONのオコリザル観察日記が記憶に新しい。
    おかげで近寄りがたい雰囲気の割にいいヤツのイメージがある。

    怒りすぎて憤死するけどそのときの表情だけは安らか…という設定は
    なんだか仏教的だなぁと思っていたらまさかの追加進化。
    カルマから解き放たれなかったのかな。

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:20:25

    ・ガーディ、ウインディ


    でんせつのポケモン。レジェンズアルセウスでの旅パの1匹。
    コジロウのガーちゃんのイメージ他、シゲルのウインディの印象が強い。

    デザイン元は麒麟なのだろうか?
    目が隠れるだけでまったりした印象になって超かわいい。

    金銀の攻略本にある謎の新技「しんそく」が
    気になって育てたのが、私としては最初の付き合い。

    世代を重ねるごとに地味な強化要素が増えていくので、
    新作が出たらポケ徹でウインディのページを見る謎の習慣ができた。

    擬人化イラストを描いて、当時の後輩に新たな癖を芽生えさせてしまったことがある。

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:24:44

    ・ニョロモ、ニョロゾ、ニョロボン、ニョロトノ


    ああっ、ニョロ!!

    レッド他アニポケのカスミの手持ちに居て、妙にスマートなイメージがある。
    ニョロモからニョロゾになる際に、
    おなかのうずまきが逆転するのはアニポケ老人会では有名。

    長い間ニョロゾのお腹が回転するメジャーを愛用していた。

    ポケモンGOで初めてニョロモを見たとき、
    サイズが大きすぎて気持ち悪いと思ってしまったが
    本編で登場した際はかわいいサイズに戻っていて安心した。

    ニョロトノは群れを作るのに対し、ニョロボンはひとりで過ごすらしく、
    ふしぎな生態だと思ってたらポケモン学会で取り上げられてた。

    なきごえクイズ鬼門の1匹で、
    ニョロモが出題されるとメタモンとの違いが全くないため運ゲーになる。

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:26:59

    ・ケーシィ、ユンゲラー、フーディン


    銀での旅パの1匹。
    ピカ版まで誰も習得しない謎の専用技「スプーンまげ」の使い手。

    私は基本的になんでも1人でやるのが好きなので、
    通信ケーブルと2台のゲームボーイを使って1人で進化させていた。
    故に幻のポケモンではない。

    いわゆる三色パンチ型の万能感にしびれ、愛用していた。

    最近ではすっかり対戦で姿を見ないけど、
    今でも強そうなイメージだけは残っていて見かけるとうれしくなる。

    アニポケのユンゲラーのやけにキリッとした
    「ユンゲラーッ!(イケボ)」という鳴き声に家族でツボり、
    一時期意味もなく「ユンゲラーッ!」というのが流行っていた。

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:30:07

    ・ワンリキー、ゴーリキー、カイリキー


    子どもの頃、近所のローカルお寿司屋さんのマスコットが
    ほぼ黄色いワンリキーだったので、ワンリキーの寿司屋と呼んでいた。オマエスシ!?

    シナリオのNPCがよく出すせいで弱いイメージがあったのだけど、
    バトレボで攻撃さえ当たれば強いことに気づいて以降、トリパで愛用していた。

    通信交換は合体進化の名残、ゴーリキー+ゴローン=カイリキー説は、
    マサキの小屋のイベントなどを見るに構想段階ではあったんじゃないかと思っている。
    モルフォン⇔バタフリー入れ替わり説は嫌いなクセに勝手だね。

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:34:10

    ・マダツボミ、ウツドン、ウツボット


    サトシのピカチュウをかかと落としで下した、
    カオルコのマダツボミは忘れられそうにない。

    幼稚園の頃なぜかウツドンが好きで、
    母に頼んでスモックにフェルトでパッチしてもらっていた。
    母は本当にウツドンでいいのか何度も確かめてきたし、
    ウツドンを好きになるきっかけは特になく、子どもの心はさっぱりわからない。

    余談だが、私の推しがマダツボミのことをリスナーと呼ぶので、
    自分はマダツボミなのかもしれないという自覚がうっすらある。

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:36:26

    ・メノクラゲ、ドククラゲ


    並べて書くとアニポケのタイトルのよう。Emでの旅パの1匹。
    種族値を初めて見たときそのスペックの高さに驚いた。

    なんとなく好きなポケモンで、
    ズバット同様、海でこの子たちと出会うととても安心する。

    頭の水晶がドレンチェリーみたいでおいしそうだなとたまに思う。

    図鑑説明に触手は80本あると書かれているがどう見てもそんなにないので
    図鑑ってテキトーなんだなと子どもながらに思った。

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:44:00

    ・イシツブテ、ゴローン、ゴローニャ


    ピカ版の旅パの1匹。
    妙な愛着があって、御三家を差し置いてピカとのダブルエースだった。
    特別好きな枠ではないのだけど、今でもたまにイラストを描いてしまうときがある。
    もしかしてこれが恋…?

    近所に住むちびっこがゴローニャと言えなくて
    ずっと「ゴロニャー」と言っていた。猫やんけ。

    対戦的にはふいうちのイメージが強いのだけど、実はもう覚えない。
    アローラのゴローニャは大爆発を最大火力で撃てるポケモン。
    ゴローニャの仕事は砕けることだからな…。

    初代の通信進化組の中で唯一どのNPCも出してこないため、
    通信ケーブルがないと本当に幻のポケモンと化す。

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:48:58

    ・ポニータ、ギャロップ


    シールドでの旅パの1匹。
    ガラルポニータは今も大好きなポケモンの1匹。
    進化したらユニコーンじゃなくてペガサスになると思ってた。

    シロガネやまのふもとに野生で出てきて、
    半端なレベルのポケモンだと逃げ損ねるので厄介。

    馬だけど背中燃えてるし乗れなくない?と思っていたら
    アニポケで信頼関係のある相手なら触れても熱くない、
    という設定が補完されてそんなバカなと思った。

    レジェンズアルセウスでは恐らく最初に出会うオヤブンで
    オヤブンの恐ろしさを最初に叩き込んでくれる。

    本当に大好きなのでいつかまた一緒に冒険できる日を楽しみにしている。

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:52:02

    ・ヤドン、ヤドラン、ヤドキング


    デンリュウ、ドンファンと並んで先行発表組。
    初代98のイメージでとんでもなく硬いイメージがあった。
    意外とそうでもないんだよね。

    バトレボでトリパ始動役として愛用していて以来
    リージョンともども今も定期的にてもちにいれている。

    なんとなく頼りになるイメージが強くてヤドキングよりはヤドランの方が好み。

    ベータ版で巻貝化したシェルダーが
    ターバンという名前で実装される予定だったと知って、
    やっぱあいつシェルダーじゃないんじゃん!と思った。

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 20:57:26

    ・コイル、レアコイル、ジバコイル


    Em、SSでの旅パの1匹。ニックネームは「めか」
    レアコイルが好きなので、ジバコイルに進化させるのをLV99まで迷った。

    コイルからレアコイルになる際に、体重が6kgから60kgになり
    一体辺り3.3333倍ほど大きくなっている。

    磁石モチーフのキャラクターと一つ目デザインが好きだったので、
    一時期、一番好きなポケモンと言っても差し支えないほど好きだった。

    そのため人気投票で2位になったとき、
    うれしいけど祭られなくてもかわいいやい!!という気持ちで複雑だった。

    何かについていたコイル型のマグネットをよく冷蔵庫にくっつけていた。

    GB時代の鳴き声がノイズで作られているせいか、
    PCを通すと原型を留めないのがいつも気になる。

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:01:13

    ・カモネギ、ネギガナイト


    おしょう。
    ウバメの森で変な方向から追い詰めて遊ぶのが好き。

    サムライ的なカッコよさと
    コミカルさが合わさった魅力的なデザインだと思う。
    なんとなくみねうち要因で育てたことがあるものの、
    攻撃力が低すぎて返り討ちに遭うことが多かった。

    ネギガナイトは、公式サイトがロトムのいたずらで
    バグってリークされるという、一風変わった形で発表されたけど
    演出がデジタルすぎて当人のイメージと合ってなくない?と今でも思っている。

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:04:19

    ・ドードー、ドードリオ


    爆速プレイのお供。
    空を飛ぶ時は足を猛烈にバタバタさせる。

    生まれたばかりのドーは親に頭を割られることでドードーになり、
    2匹の首がケンカして負けた方が割れてドードリオになる。
    いつかはヤマタノドーになるとかなんとか。

    三つの顔は「怒り、笑い、泣き」を表してるらしいけど、
    「怒り、怒り、泣き」にしかみえない。

    アニポケでは朝日と共に鳴く描写があって、
    「いやそいつニワトリじゃないだろう」と子ども心にツッコんだ。

    現実の絶滅したドードーを知ったとき、全く似てなくて驚愕。
    じゃあこの子はなんなんだ?ダチョウ??

    FRLGでなんだかものすごく難しいミニゲームがあったことをうっすら覚えている。

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:05:27

    ・パウワウ、ジュゴン


    パウワウ時点ではみず単タイプ。パルシェン同様タイプが覚えづらい。

    この子の図鑑説明のおかげでノットという単位を知った。
    8ノット(時速15km)で泳ぐらしい。

    その姿から、人魚と間違えられるという話を聞き
    「そんなわけないだろ…」と思っていた。
    海の上から見たら影がそんなふうに見えるのかな。

    ポケカGBの影響で微妙に重火力アタッカーみたいなイメージがある。

    初代組のうち、なんの追加要素ももらっていないことで有名なポケモン。
    優雅でかわいいしポテンシャルを感じるので、
    そろそろ何かフィーチャーしてあげてほしい。

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:09:36

    ・ベトベター、ベトベトン


    ヘドロが月からのx線を浴びてポケモンになった。
    歩いたあとはぺんぺん草も生えない。図鑑説明がこわすぎる。

    アニポケではサトシの切り札的存在だったので強いイメージがあるし、
    実際アローラベトベトンは特定の相手にはめっぽう強い。

    進化する前は両手をあげているのに、進化すると片手しかあげてないので、
    腕が減ってかわいそうと子どもの頃思っていた。

    アローラのすがたはゴミを食べてくれる上に、
    体表はとても清潔という設定になり、おうちにいてほしいポケモン筆頭。
    ただしゴミが少ないと、自ら物を破壊してゴミをつくるとかなんとか…

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:11:12

    ・シェルダー、パルシェン


    子どもの頃「どくどく+からではさむ」の陰湿なコンボを
    好んでよく使っていて、そのうち誰も対戦してくれなくなった。

    公式イラストは真珠らしさを表すために額が輝いているが、
    長らく額に丸い模様があると勘違いしていた。

    手を挟まれたら痛そうだと心底思う。

    シェルダーのベロは実は足という設定があるけれど、
    公式もベロ扱いしてることが多く、ファンはどうしていいか困っています。

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:14:23

    ・ゴース、ゴースト、ゲンガー


    ピカ、金、FRでの旅パの1匹。
    かわいい、かっこいい、頼りになるでついつい手持ちに入れてしまう。
    クリア後施設に挑戦するときは、いつもこの子とガブリアスにお世話になる。

    ZAのアイコンでは、進化系通してずっとあっかんべーしていてかわいい。

    どうやらゴースは公式イラストができるまでは
    今よく見る火の玉じゃなく完全なガス状だったようで
    しれっとデザイン変更されている。

    GBのゴーストの鳴き声は、レアコイル同様
    ノイズすぎてPCを通すとかき消えてしまうのが気になっている。

    私は通信進化は合体ポケモンの名残説を結構推していて、
    ゲンガーとピクシーの関係は事実かどうかはさておき面白いと思っている。

    キョダイゲンガーのデザインがコミカルで好きなのだけど、使ったことは一度もない。

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:16:22

    すげぇ…歴史の生き証人だ
    後でまとめてになりますが必ず見ます、支援

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:16:48

    ・イワーク、ハガネール


    赤緑でのドット絵の出来が異常にいい。

    あまりにも極端なステータスをしているので、
    開発当初はボス的な役割で作られて、仲間にできない想定だったのかも…
    みたいな想像をしてしまう。

    私はゴツゴツしたポケモンを描くのが苦手なのだけど、
    イワークだけは何故か上手く描けたのでお気に入り。

    ニコニコ動画で昔CV若本規夫のハガネールが出てくる対戦動画があり、
    今でもハガネールは若本さんの声で話しそうだなと思ってしまう。

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:18:11

    >>47

    ありがとうございます!

    個人の主観たっぷりのレビューですがお楽しみいただけるとうれしいです!

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:20:47

    イワヤマトンネルをフラッシュ無しで歩いたことある?

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:20:50

    ・スリープ、スリーパー


    クリスタルでの旅パの1匹。
    ポケスタの蹴りモーションがスタイリッシュすぎて好きになり、
    世間のイメージに反してスマートなイメージがある。
    わざは完全に三色パンチフーディンと一緒。

    ポケスタのスリープのミニゲームは
    しばらくルールがわからないまま遊んでいた。

    アニポケ主役回「スリーパーとポケモンがえり」は子どもながらに
    なんだかえっちに思えて見てて恥ずかしかった。
    やっぱりそんなイメージじゃん。

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:22:15

    ・クラブ、キングラー


    カイリキー並みのこうげきステータスを持つことをよく忘れる。
    青版の両方ハサミがでっかい個体はなんだったんだ??

    HGSSで秘伝要因として活躍してもらっていて、
    ちゃんと横歩きしてくれることに感動した。

    アニポケでゴルバットの「メガドレイン」に耐えつつ、
    「はかいこうせん」で返り討ちにする姿を見てそんなに強いの!?と驚いた。

    「ゴギ ゴギ」と鳴くのがなんかバカみたいでかわいくて好き。

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:23:17

    >>50

    ないです!

    帰れなくなったらどうしよう!と思っていたので手堅いプレイをしていました!

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:24:42

    >>53

    偉いわ…フラッシュ覚えさせるの嫌で毎回暗中模索してた

    いいスレだね

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:26:14

    ・ビリリダマ、マルマイン


    ビリリダマの眉間の膨らみを描くか描かないかで、
    その人の画力をある程度測れると思っている。

    初代最速を活かし「でんじは+だいばくはつ」を駆使して、
    ポケスタ2のミュウツーを倒すのに一役買ってもらった。

    初めてアニメに登場した際、思ったよりもサイズが大きかったので
    その大きさからモンスターボールと間違えるのは無理があるだろ…と思った。

    モンスターボールの設定が増えていくたびに因果関係が怪しくなっていくので
    この子たちもパラドックスポケモンの一種かもしれない。

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:27:34

    100番まで来たので少し休憩します!再開は22時過ぎ予定です!
    よければ雑談や思い出語りしていただけるとうれしいです!

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:29:02

    おいおい初代からリアタイなんていい歳じゃないか?
    酒でも用意して待ってるぜ兄弟

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:34:35

    初めて手に入れたイーブイはシャワーズにしたなあ
    マサキの家でひとめぼれ

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:36:44

    アニメの思い出も添えられてるのがいいね
    放送開始するときテレビの前で兄弟と一緒に待ってたのを思い出した

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 21:51:45

    ヤマタノドー懐かしすぎる
    コイル好きとのことだけどピカチュウをつねるコイルはどう思ってた?

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:07:21

    >>57

    ありがとうございます!いい歳・・・??

    「あってるけどね 対応として 間違いだよ」


    >>58

    ブイズはいっつも悩みますね!もうちょっとしたらレビューします


    >>59

    ゲームだと補完されてない姿がかなりあって

    どうやってもアニメと紐づいた思い出になりますね~


    >>60

    あの卑屈な感じもかわいくて好きです!

    向水先生のまんがだとライチュウが一番好きですね

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:08:37

    再開します!

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:10:43

    ・タマタマ、ナッシー


    赤緑青のドットが怖すぎるのに反して、
    ピカ版のドットの出来がやたら良く、
    金銀でも使いまわされてる唯一のポケモン。

    ナッシーの顔は落ちたら集まってタマタマになるらしいけど、
    そうすると顔が2つのナッシーとかもいるんだろうか?

    ポケスタ2のレンタルで「やどりぎのタネ+どくどく」を覚えていて、
    私に害悪戦法の楽しさを教えた元凶。

    ところでアローラナッシーのしっぽについてる
    くちばっちみたいなやつ、あれはなんなのだ?

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:15:35

    ・カラカラ、ガラガラ


    FR、ムーン(アロガラ)での旅パの1匹。
    早いうちからじめん技があって遅さの割に使いやすい。
    ホネがなくてもそこそこ強いし、ホネがあるとバケモノ。

    子どもの頃ガラガラのゆうれいが本気で怖くトラウマになっていて、
    大人になるまで克服できず目を向けられなかった。

    ガルーラとちょっと似てるなと思っていたら、
    ベータ版でボツになったガルーラ似の進化系があって、
    やっぱり最初はそういう予定だったのかな?と思った。
    サンムーンの仲間呼びでも出てくるもんね。

    アローラガラガラのような、ダークなほのおタイプは
    かっこいいのでこれからもどんどん増えてほしい。

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:19:42

    ・バルキー、サワムラー、エビワラー、カポエラー


    図鑑埋めの時にいつも思うけど進化がめんどくさい。

    ビジュアルはエビワラーが好きだけど、性能はカポエラーが好き。
    サワムラーは知らぬ間に目周りのデザインが変わっていてなぜ…?
    という気持ちでいっぱいだ。

    かくとうどうじょうでエビワラーたちの後ろにある
    掛け軸の「しめん そか」「いんが おうほう」が妙に記憶に残る。

    ポケスタのベイブレードのようなバトルができる
    カポエラーのミニゲームは良ゲー。

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:22:02

    ・ベロリンガ、ベロベルト


    寿司を食べるポケモン。オマエモスシ!?

    ポケカGBの壁役としてあまりにも有能。
    入手方法が赤緑が交換のみ、青でもサファリオンリーだったので
    未だになんだかレアポケモンの印象がある。

    ムサシの手持ちに特にエピソードもなくしれっと入り込んで、
    気づいたらソーナンスに交換されていたり、なんとなく影が薄い。

    進化するとどこかの街の伯爵になる。
    長らく最強の「だいばくはつ」使いだったので、
    見かけると爆発を警戒してしまう。

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:24:50

    ・ドガース、マタドガス


    レジギガスの友達。

    カードダスにあの笑顔のまま「じばく」して、
    バラバラになっているドガースのイラストがあり戦慄した。

    コジロウのポケモンのイメージが強く、地面に落ちたりする際に
    コンと軽く小気味いいSEがなるので、
    中身が軽くて表面はあまり硬くないことがうかがえる。

    その割に物理耐久がそこそこあり、物理受けとしてバトレボでたまに見かけた。
    昔の公式イラストは、ガスが手形になっていたので描く際に、
    未だにガスをそういう形にしてしまう。

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:28:01

    ・サイホーン、サイドン、ドサイドン


    子どもの頃、描くのが一番苦手だった。今でも苦手。

    映画での「ゆけっ!ぼくのサイホーン!」というセリフがなぜかツボり、
    家族内で「ゆけっ!ぼくの〇〇!」というセリフが長年使われていた。

    ニョロモと並ぶなきごえクイズ鬼門の1匹で、
    サイホーンが出題されるとリザードンとの違いが全くわからない。

    なぜか「なみのり」できることがたびたび話題になり、
    アニポケでも拾われたことがある。

    役割理論で使われる際にはヤサイドンと呼ばれ、栄養満点。

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:31:27

    ・ピンプク、ラッキー、ハピナス


    フーディンのダメージスワップで
    ダメージを移動させられまくるかわいそうな子。

    「タマゴうみ」はこの子とミュウしか覚えないのに、
    なぜか赤緑でわざマシンになっている。

    アニポケの影響で、ピンプクはこうげきが高いようなイメージがあるけど、
    全くそんなことはなく全ポケモン中最低。

    心やさしいポケモンらしいが、私には恐ろしいピンクの悪魔にしか見えません…。

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:32:25

    しえんしえーん!
    ワイの推しポケモン紹介まで全裸待機しとくわ

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:32:55

    >>42

    ヤマタノドーって四コマ漫画のネタだっけ

    なつかしいな

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:36:04

    ・モンジャラ、モジャンボ


    最近はかせに就任して話題。

    青いツルより中身の黒い部分より、
    どう見ても赤い靴を履いてることが気になって仕方ない。

    初代のくさタイプは、どく複合ばかりで単タイプはこの子しかおらず、
    しかもレアだったために、くさタイプの相性を勘違いする子が続出。
    私はくさはエスパーに弱くないと指摘しまくるクソガキだった。

    動いている姿のイメージがあまりなかったので、
    Newポケスナでいろんな動きを見せてくれたとき妙に感動した。

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:38:06

    >>1

    大福チュウかわいいね

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:39:12

    ・ガルーラ


    一時期ランクマッチで毎戦この子にあたるようになり、
    それがきっかけで私はシングルバトルをやめた。

    元専用技のピヨピヨパンチがなんとなく好きでたまに使っていた。
    OVAピカチュウのふゆやすみの影響で、
    「ガrrrrrゥ、ガrrrrrゥ」と巻き舌で鳴くイメージがぬぐえない。

    ポケスタでのモーションで、おなかの子どもと一緒に
    やたらアクロバティックな動きを見せてくれるのが面白くて好き。

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:42:57

    >>70

    ありがとう!もう出たかな?

    >>71

    そうです!なんとなく記憶にすごく残ってます…!

    >>73

    こうしてみると私のピカは初期のピカよりもだいぶ丸いですね…

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:46:46

    ・タッツー、シードラ、キングドラ


    アニポケのタッツーの声がやたらかわいい。

    背中の羽は、公式イラストでも枚数が1枚だったり2枚だったり
    バラつきがあって描く際にとても困る。

    ポケカGBでは1エネで遅延行為をしてくるので厄介。

    シードラの図鑑説明でやたらどくの話をするのに
    全然どく技を覚えないので、子ども心にふしぎに思っていた。

    金銀時点のタマゴ技ですでになぜか「オクタンほう」があり、
    面白がって「オクタンほう」キングドラを使っていた。もちろん全く強くない。

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:47:12

    自分も一番最初の一匹はフシギダネだった!
    思い出が伝わってくる支援

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:52:25

    ・トサキント、アズマオウ


    やたら色っぽい声を出す。ちなみにCVはピカチュウと同じ大谷育江さん。
    スマブラでなぜかコイキングのような扱いを受けていて
    そうじゃなくない?と思っていた。

    「たきのぼり」は、元々この子達の専用技で
    エフェクト見たさに育てていた。

    3D化された際に、アズマオウが想像の3倍ほど
    大きいことを知って未だになんかちょっとこわい。

    ムーンの図鑑でアズマオウのツノ愛好家とヒレ愛好家がいて
    互いに仲が悪いことがわかり、妙にリアルでなんかイヤ。

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:53:40

    >>77

    支援ありがとうございます!

    緑だったのでパッケージと同じ子にしたくて選んだ覚えがあります!

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:55:32

    ・ヒトデマン、スターミー


    クリスタルでの旅パの1匹。赤版プレイ時は大変苦しめられました。
    ニコニコ動画で大好きなヒトデマン動画があり疲れた時によく見ていた。

    昔からなんとなく好きな内の1匹で、今に至るまで定期的に育てている。
    雌雄同体という言葉はこのポケモンから覚えた。

    生きた化石とも言われるほど、世代ごとの戦い方が
    変わらないところも好きだったけど、6世代あたりからは
    流石に見かけなくなっていた。

    最近また話題になって、姿をちらほら見るので
    懐かしさとうれしさでいっぱいです。

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:57:46

    ・マネネ、バリヤード、バリコオル


    「フィルター」というレア特性持ち。
    パントマイムという芸あることをこの子のおかげで知った。

    「バーリバリバリバリwwwwwww」と
    バリヤードの真似をし続けると、元気になれるのでおすすめ。

    ポケスタ金銀のミニゲームのテニスがめちゃくちゃ面白いのだけど、
    あれはテニスじゃなくてエアホッケーだと思う。

    バリコオルがスマートでカッコいいので
    育ててみたいと思いつつ、未だに育てたことがない。

    マネネは名前を見るだけで、コジロウのチリーンを思い出して
    泣きそうになるのだが、それはチリーンの時に話そう。

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 22:59:29

    ・ストライク、ハッサム、バサギリ


    虫というにはお顔がやけに獣っぽい。
    ポケスタのレンタルで「つるぎのまい+はかいこうせん」を覚えていて、
    詰み技の有用性を教えてくれたのはこの子。

    アニポケでは「つるぎのまい」の回転を活かして
    炎技を弾いていたのをみて、アニメの演出ってすげー!となっていた。

    金銀発売当初、進化方法のわからないポケモンが多い中、
    ハガネールの進化方法を聞いてもしや…?となり、
    自力で進化方法に気付いた時は脳汁が出た。

    かっこいいのにダイパまで攻撃技が貧弱でバトンタッチ要因だった。
    バサギリはお顔が武士っぽくてカッコイイと思いつつ、まだ育てたことはない。

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:00:56

    ・ムチュール、ルージュラ


    まさこ。
    フラダンスのような待機モーション、登場時にゴムみたいに伸びるくちびる、
    瀕死時にバナナと化すなど、ポケスタでの一挙一動が面白い。

    子どもの頃、周りから気持ち悪いポケモンみたいな扱いをうけていて、
    けっこうかわいいと思うけどな??とふしぎに思っていた。
    ムチュールはふつうにかわいすぎてちょっとドキドキします…。

    特性「うるおいボディ」が進化すると
    「かんそうはだ」になるのは悪ふざけがすぎる。

    色々あって、肌の色が黒からパープルグレーになったのだけど、
    黒ベタ一色でモンジャラみたいだった当時に比べ、
    むしろ似合っていていい変更だと思っている。

    未だに専用技の「あくまのキッス」は名前がかわいいので、
    そろそろ他のポケモンにも分けてあげてほしい。

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:07:53

    ・エレキッド、エレブー、エレキブル


    いっつも先行登場してる。

    サトシのピカチュウの天敵で、
    この子の系列が出てくると「あっ今回負けるんだな」って思っていた。

    暗い場所で青白く光る、腕を回すことで電力を上げられるなど、
    めちゃくちゃ映像映えする特徴を持っているのだけど、
    あんまり使われたことはない。

    モチーフが未だになんなのかよくわからず、
    名前がブーというだけで母は豚呼ばわりしていた。
    そんなわけないだろう。

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:11:13

    ・ブビィ、ブーバー、ブーバーン


    エレキッドがいるということは…?と
    ブーバーを育て屋に預け自力でブビィを見つけて感動し、
    それ以降妙に愛着があって、周回プレイの際や孵化要員としてよくてもちにいれている。

    弟に緑を貸した際に、一緒にガチガチのフルアタブーバーをあげたら、
    御三家を差し置いてLV100になっていた。

    バトレボでブーバーンが「はかいこうせん」を放つモーションを見たとき、
    あまりのかっこよさに震えたけど、全然強くないんだよな。がんばってくれ…。

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:14:14

    ・カイロス


    NEWポケスナでツノだけ出して砂に埋まっており、
    「お前やっぱりアリジゴクじゃねーか!!」となった。
    と思いきや、木に張り付いてる姿もたまに見かけ、生態が謎。
    このデカさで数匹あつまって木に張り付いてる姿はちょっとこわい。

    元々レア枠なこともあって微妙に影が薄いものの、
    「はっさむ!」と鳴きながらナッシーから落ちてきたり、
    空を飛べるようになったことがうれしくて
    地上に降りてこないなど、ネタ要素に事欠かない。

    ポケスタの木を切るミニゲームでは、
    ストライクとこの子がランダムで振り分けられるが、
    なんとなくカイロスの方が切りやすい気がしていた。もちろん差はない。

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:15:20

    だめだポケスタミニゲームやりたくなってきた

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:18:00

    ・ケンタロス


    サファリゾーンのレア枠を必死で乱獲し、
    初めて厳選したポケモンなので思い出深い。

    97大会では最強ポケモンの一角で、私も予選に出た際は手持ちに入れていた。

    当時はとくしゅもそこそこあり、額の突起から
    「れいとうビーム」を放つ姿がやたらと様になってかっこいい。

    サトシが30匹乱獲していたことで有名だけど、
    「あいつそんな簡単に捕まらないだろ!!」と思っていた。

    パルデアケンタロスは、個人的にはネモに一番似合うポケモンだと思う。

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:19:19

    >>75

    ポケスペピカチュウ寄りだと思うピカ

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:19:26

    >>87

    スイッチオンラインに加入すれば無料で遊べますよ!ぜひ!!

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:22:27

    ・コイキング、ギャラドス


    昔はどこからでも「10まんボルト」が飛んできて、
    「じしん」も覚えなかったので弱いポケモンのイメージがあり、
    第3世代でギャラドスが強いと言っていたクラスメートに対し
    「エアプかよコイツ…」と思っていた。ごめんね。強かったよ。

    アニポケで刺身になっているシーンがあるが、
    実際は骨と皮ばかりで可食部分がほぼなく、しかもまずいらしい。

    今ではやさしいあのコジロウが蹴り飛ばし、怒って進化したギャラドスに
    震え声で「私が主人だ!言うことを聞け!」と言い放つシーンが
    最高に情けなくて好き。

    最近ではZAのランクマで使っていたけど、
    やっぱりどこからでも「10まんボルト」が飛んできて、
    まるで初代の環境に帰ってきた気分だよ…。

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:27:51

    ・ラプラス


    赤、FRでの旅パの1匹。ニックネームは「ラプちゃん」

    優しげなお顔とかわいい系の鳴き声でお姉さん的なイメージがある。
    そのため、旧公式イラストでノコギリ状の牙を見せていたり、
    とある公式漫画でかなり凶暴な姿が描かれた際にはギャップで驚いた。

    のりものポケモンというあんまりな分類で、
    乗り心地が良いらしいけど背中の甲羅はどうみても堅そうだし、
    平らな部分もないからおしりが痛くなりそう。

    HPがやたらめったら高く、Lv100で400超えてるのを見て
    LV100になったらポケモンのHPは
    400台ぐらいになるものなんだと思ってた。

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:28:59

    >>89

    たしかに言われてみれば初期のピカこんな感じですね!

    ピカが一番理想のピカチュウに近いのかも…?

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:34:26

    ・メタモン


    イミテちゃんのパートナー。

    金銀では「へんしん」して見た目が変わっても、体色は元の紫色のままだけど、
    ちゃんと色違いのメタモンが「へんしん」した時は、色違いの青になってて感動した。

    変身後の顔がそのままになる設定は、
    変身が不完全なイミテのメタモンから逆輸入されたものだけど、
    ウパーとかヌオーに変身したらバレなさそうだよな~とよく思っている。

    6Vのメタモンは、かつては改造の代名詞になるぐらい超希少とされてきたので、
    剣盾でついに自分でも入手できたときはとても感動した。

    とある二次創作にあった、ミュウが環境に適応するために変身を繰り返しすぎて
    変身能力以外のすべてを失ってしまったもの…という設定が
    なんだか本当ぽくて気に入っています。

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:35:19

    >>90

    スイッチオンラインの配信ソフトにあるという発想がなかった!ありがとう遊ぶわ

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:38:45

    ・イーブイ、シャワーズ、サンダース、ブースター


    FR(サンダース)、Em(ブースター)の旅パの1匹。
    イーブイはかわいい系にしてはまゆげがキリっとしていてそこがまたかわいい。

    サンダースは4世代で初めてめざパ厳選までした子で
    思い入れがあり、97の大会に使った1匹でもある。

    ブースターは長らく「フレアドライブ」を覚えないことで
    不遇な扱いを受けていたけど、試しに「フレアドライブ」を覚えたら?を
    第4世代のものまねバグを駆使して実験。
    結果「オーバーヒート」の方が使い勝手良くない?という結論に落ち着いた。

    これを書いていて何気に、シャワーズを旅パに入れたことがないことに気付く。
    みずタイプはいつも新規ポケモンが多かったからかもしれない。いつか入れよう。

    電撃ピカチュウのイーブイ回の冊子をなぜか持っており、イーブイズはその印象が強い。

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:41:25

    >>96

    イーブイ🐕っぽいからすき

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:42:13

    ・ポリゴン、ポリゴン2、ポリゴンZ


    ポケモンキッズのレアであるクリアカラーが一番似合っていた。

    ノーマルタイプながらエスパー技や「じこさいせい」を
    使う姿に心を惹かれ、クリア後によくてもちにいれていた。

    対戦でよく見るきせきポリ2は使ったことがない。
    Zに進化すると最高火力のはかいこうせんを撃てて
    気分がいいのでぜひZAにもやってきてほしい。

    発売直後は分類がCGポケモンで、突如バーチャルポケモンに
    変わったのでどっちが正しいのか未だに迷う。

    私はポケモンショック世代だが、放送時期のずれで
    ポリゴン回を見たのはかなり後年になってからで
    初めて見たときはこれが噂の…!ととても感動した。

    確かに赤青と点滅していて目には悪そうだったけど、
    同時期にやっていたガオガイガーの方がはるかにヤバかった。

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:42:57

    メガやキョダイはどうする?

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:46:47

    これが151の思い出スレかぁ

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:47:34

    >>99

    考えてなかったですね…!

    というのもゲンガーで話したように使ったことなかったりして

    メガだけで語れるほどメガに思い出ない子もいるので…

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:50:39

    ・オムナイト、オムスター


    この子のおかげでアンモナイトという存在を知り、
    初めて化石を見たときにそっくりさに驚いた。

    長いことみずタイプの一般ポケモン最高火力を誇っていて、
    逆にみずタイプはあんまり攻撃的なステータスに
    しないようにしてるんだという公式の見解に気付いた。

    青版のオムスターはやたらファンキーなポーズを取っていてかわいい。

    図鑑によると、何故か冠の雪原にいる野生の個体は、
    トレーナーが復元したものを逃がしたらしく、
    また、オムスターはオクタンの遠い祖先らしい。
    テッポウオとの関連性についての言及が待たれる。

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:52:39

    >>97

    わかります!

    最近ショートで出てたトレーナーを起こしに来るやつ

    まんま小型犬の動きでかわいかったですよね!!


    >>100

    めざして~~~~~がんばろッ!!

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:54:49

    ・カブト、カブトプス


    「痩せているので泳ぐのが早い」という初代特有の謎図鑑説明が面白い。

    みず、いわタイプでくさ4倍にもかかわらず、
    血を吸う設定からか「メガドレイン」を覚えるところに興味を惹かれたのと、
    カブトの何を考えているかわからない目が好きで、
    私は毎回こうらのカセキを選んでいた。

    ところでカブトの目は背中にある点の方であり、
    下の赤く発光している部分がなんなのかは
    長らく謎だったが、どうやら最近の見解だと4つ目だったらしい。

    ポケスタではカマを支点にした
    やたらアクロバティックなモーションで蹴り技をくりだす。

    こちらも野生のものを見かけるが、図鑑によると
    オムナイト違ってふつうに生きている地域があるらしい。

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:56:58

    ・プテラ


    いわ技もひこう技もなかなか充実しなかった。

    ドットの出来が最初からめちゃくちゃいい。

    ラフレシアとなきごえが確かに似ているのだが、
    区別がつかないといわれるとそれほどでもないので
    パラセクト同様モヤモヤする。

    ZAではついにひみつのコハクが店売りされるようになり、
    実は全然希少でもないのかも。

    イラストで描く際はあごの先端をとがらせる、下あごを大き目に描くなどを怠ると
    リザードンと描き分けできていない顔になるので注意が必要。

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 23:58:19

    ・ゴンベ、カビゴン


    ゲームフリークの西野さんがモデルになっているといわれ、
    後年ではより西野さんに似ているやまおとこが登場し、
    本人のグラフィックに当てられた。

    かつては一番体重の重いポケモンと言われていたけど、
    上回るポケモンがどんどん出てきてその話はほとんどされなくなった。

    身体の仕組みはよくわからないけど、
    460kgで一日400kgエサを食べるということは、
    元々の重さは60kgぐらいということなんだろうか?

    ゴンべの初登場は4世代だけど、先行登場組で3世代で登場しており、
    アニポケでも準レギュラーだった。没データとしてポケコロにも実装されている。

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:04:08

    ・フリーザー


    赤での旅パの1匹。

    雪山で遭難して命を落としそうな人の前に姿を現すという、
    意味不明な生態をしている。たすけろよ。

    初代はタイプ一致で「ふぶき」が打てる、
    とくこうととくぼうが同じと猛威を振るっていたけど
    金銀から一気に転落していった。

    SVであられ→ゆきになり、ちょっとだけ息を吹き返した。

    しれっとデザイン変更がされており、
    くちばしと足の色が紫から茶色になって鳥感が増した。

    リージョンフォームでファントムマスクをしているような
    クセのある見た目になり、鳥のくせにサイコパワーで浮いてて羽ばたかない、
    分身して主人公をあざ笑ってくるなど、おもしれー鳥になって正直大好きです。

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:07:55

    ・サンダー


    赤での旅パの1匹。
    羽は構造的に折りたためなさそうだなと思っていたら、
    映画でふつうに畳んでて驚いた。

    長らく無人発電所に住んでいたが、HGSSでは有人になったため追い出され、
    発電所の外のすみっこでポツンと放置されていて、
    初見のトレーナーの腹筋を破壊した。

    ゲームではシステムに恵まれていてずっと強く、
    剣盾では「ダイジェット」と猛威を振るっていたし、
    良作と名高いポケカGBはサンダーを使うと、
    相手にターンを渡すことなく勝利できるク ソゲーになる。

    そんな感じで原種サンダーが大暴れしているので
    同じ名前を冠したガラルサンダーは弱くもないのに影が薄い。

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:11:18

    ・ファイヤー


    三鳥で唯一旅パで使ったことがない。
    とあるゲーム警察の影響でついファイアーと書いてしまうが、正しくはファイヤー。

    アニポケでは、ポケモンリーグ聖火ランナーの炎は
    ファイヤー由来のものらしく、希少ではあるが、
    存在はかなり広く確認されている模様。

    ゲーム内では性別不明だが、初期はメスだという話がちらほら出ており、
    実は性別不明のポケモンは、無性別のもの、雌雄同体のもの、
    個体数が少なすぎて生物の特徴なのか性差なのかが
    不明なものがいるのではないか?と思う。

    「にらみつける」で有名だけど、
    実は金銀以降リージョンフォームが登場するまで、
    「にらみつける」はレベル技から削除されていて覚える方法がない。

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:21:52

    ・ミニリュウ、ハクリュー、カイリュー


    クリスタルの旅パの1匹。
    突然「しんそく」が生えてきた。

    なぜかミニリュ「ウ」、ハクリュ「ー」、カイリュ「ー」である。
    初期のポケモンカードでも誤植されており、ハクリュウと書かれている。

    2世代までの大会公式ルールは3on3だが、選出可能レベルが50~55となっており、
    かつ3体のレベル合計が155になるようにするという特殊なルールだった。

    つまりLV55で進化するカイリューを使うと、
    残りの2体はLv50にしないといけなかった。
    この時ばかりは、ワタルのカイリューが羨ましく思える。

    アニポケ初期ではとてもめずらしいポケモンで、
    マサキは灯台に籠ってずっとカイリューが観測できる日を待っていた。
    それが今やサトシのてもちにいるんだもんなぁ。

    ポケスタでのミニリュウはやられモーションが、
    硬直したように一直線になるのでかわいそうだが面白い。

    進化前のハクリューは天候を操る力を持っていて、
    もしかすると進化前の特徴を大きく引き継いだメガカイリューは、
    今後そういった力ももらえるかもしれない・・・?

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:24:54

    ・ミュウツー


    やっぱりミュウツーよね。
    一部のファンの中ではスプーンを武器に戦うポケモン。

    ポケモンやしきの研究日誌で存在とバックボーンを仄めかされていて、
    ポケモンって最初からこういう要素をうっすら入れて
    考察を楽しませてくれるところがあるなと思う。

    映画化にあたって実は頭身がかなり伸びていて、
    昔のミュウツーを見ると懐かしい気持ちになる。

    長い間右に並ぶ者はいないポケモンだったけど、
    いつの間にかそうでもなくなっている。
    多分ZAでこれから出番があると思うので、活躍してくれると
    昔からのファンはうれしいです。

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:25:56

    あと少しですね
    支援

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:27:31

    ・ミュウ


    ポケモンの人気を加速させるにあたって、恐らく一番の立役者。

    ポケモンやしきで名前だけは出るミュウが
    実は存在している、というのはロマンがありすぎた。

    設定上は全てのポケモンの先祖とされていて、
    タマゴからすべてを生み出したアルセウスとどちらが先か?という話が
    しばしばされていたが、レジェンズアルセウスの登場でほぼ決着がついた。

    かつてはイベント配布限定のポケモンだったのだけど、
    私は縁に恵まれずミュウを初めて捕まえたのは、
    映画波動の勇者ルカリオの配布のとき。

    今やBDSPで1データに1匹手に入るようになったので、
    時代は変わったなぁとしみじみしてしまう。

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:28:46

    おわりです!!
    お付き合いいただきありがとうございました!
    機会があればまたジョウト編とかもやるかもしれません!

    以下各々好きなポケモンの思い出を語るスレ

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 00:59:26

    >>114

    お疲れ様!!同じく初代からずっと遊んでいるのもあって読んでいて凄く楽しかったです

    またジョウト編やる時は発見できると嬉しい

    個人的にはポケモンの起源は不明なままが良かったのでアルセウスには若干ムズムズする

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/18(火) 01:24:23

    >>14

    スレ画自作か、すばらしい丸っこさだ

    おつかれさま

    ポケモンとスマブラで思い出が半々なプリンが初代では特に好きだな

スレッドは11/18 11:24頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。