最強の自動小銃

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:20:14

    最強の自動小銃とはなんだろう?
    と言っても、個別の銃の名前を挙げていっても答えなど出ないので、自動小銃を構成する要素の長所短所を比べてベストな組み合わせ、最強の自動小銃を考えてみましょう。

    弾薬は5.56mmか7.62mmか。6mmクラスの中間弾薬は?
    近代化改修した三八式実包とかあれば面白いのでは?

    銃身長は長いほうがいいのか、短いほうがいいのか。弾薬ごとの最適な銃身長はどれくらいなのか。

    作動方式はガスオペレーションならロングピストンかショートピストンか。またはガス直噴式か。
    ブローバックやショートリコイル、自動小銃ではなくなるけどボルトアクションの可能性はないか。

    単脚や二脚はあったほうがいい? それとも省いて軽量化すべき?

    などなど、コンパクトかつ軽量で、威力と精度が高く、故障知らずで整備しやすく、おまけに安い。
    そんな最強の自動小銃を考えてみましょう。
    トータルバランスなんて関係ねー! 俺はこの組み合わせが好きなんだ! みたいなロマン銃も歓迎です。

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:21:09

    相手と自分の目的や戦い方による

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:21:42

    コストが安くて頑丈で威力もそれなり…
    アレAKで良くね?ってなる国もあるのが残念

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:22:57

    >>2

    カスタマイズ性?

    タクティカルショットガンみたいな感じかね

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:23:51

    作動方式とかはこのサイトの用語集が分かりやすい。

    MEDIAGUN DATABASE - MEDIAGUN DATABASEmgdb.himitsukichi.com
  • 6二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:26:25

    生産性とか無視で一丁での性能ならACRだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:28:15

    三八式実包を切り詰めて中間弾薬化したらどうなるかはちょっと気になるねぇ
    日本軍もあぁ見えて自動火器の開発には関心があったみたいだし、フェドロフM1916とかいう三八式実包を使った半自動小銃もあったし

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:28:21

    最強が補給とか気候に簡単に左右される以上、ふんわりとした感じでいいんじゃない?
    それか極限まで汎用性に優れるか

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:30:50

    >>4

    パーツを取り換えられたりするのアメちゃん好きでよく計画するけど、じゃあ組み替えて色んな状況に対応できるのが最強かというと違うと思う

    銃から離れて例え話するけど、イスラエルにとっての理想を具現化したメルカバがじゃあ日本やアメリカが運用する環境では最強ではないようにどこでどういう想定で使うかによって最強は変わるからそこをある程度絞らないと専門板でもふわっふわした話になる

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:31:15

    現実的かは別として徹底的なモジュール化で拳銃弾とか12.7mmにも対応できる汎用性を持たせるのが最強な気がする

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:32:08

    小銃擲弾はどうしようか。
    銃口に直接取り付けるライフルグレネードと銃身下部に専用発射器を追加するランチャー式があるが。
    個人的にはライフルグレネード派。
    ランチャーは重くなるし、小銃の精度にも影響があるらしいので。

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:33:28

    近年の研究では6.5mmサイズの弾は7.62mmに比べて長距離射撃に向いているとなったらしい
    ただ弾薬を全て置き換えるとなると相当な費用がかかるのが難点
    弾薬を短期間で大量に消費するようなことがなければ置き換えは困難かも?

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:34:42

    >>11

    精度悪くても撃てるだけマシじゃん。

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:35:12

    最近AKがM16に対して泥に弱いって話が出た後に氷結に対してはAKが圧勝してる動画が出てた
    ガスピストン式かDI式かで意見が割れるんじゃないだろうか?

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:35:35

    とりあえずド安定の5.56x45にAR15の操作性、選べる銃身長にコントローラブルで信頼性のあるショートストロークピストンを載せる、ついでに.300blackoutとかに対応できるようにマルチキャリバー化して…いい汎用性だ
    MCXだこれ!!

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:38:44

    現地で簡易なパーツ組み替えでPDWからアサルトライフル、なんならスナイパーライフルにまで切り替えできる整備性、堅牢性、射撃精度、コストが優れてるライフル

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:39:45

    >>11

    空包装填するのダルいし付けてる間は銃撃てないしメリットに比べてデメリットがデカすぎる

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:40:55

    最強というか、環境とか目に見えづらい要因に最適なものがその場で結果的に最強ってだけで
    万能の自動小銃は存在しないんじゃないか?

    いきなりちゃぶ台返ししてる気がするから先に謝る、すまん

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:41:12

    >>14

    DI式はちょっとなぁというイメージがなかなか払拭できないんだよなー。

    軽量化と高精度化には有効だし最近だと信頼性も上がってきてるけど。

    整備のたびにガスチューブを掃除しなきゃならない、そのために圧縮空気が必要みたいな話を昔ゴルゴ13でやってたし。

    今は改善されてる?

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:42:24

    >>14

    それは作動方式関係ない気がする

    泥に対しては密な構造ゆえ内部に侵入しづらいM16が勝つのは当然と言えるし、凍結対策に至ってはAKの設計の根幹にあるからね

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:43:47

    >>17

    最近の擲弾は実弾でOKなんだ。

    自衛隊の06式とか。

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:44:09

    かつて旧軍では6.5mm径の弾が対物破壊力に劣るとして置き換えが計画されたけど、技術向上でその辺は解決できてんの?
    知ってる人いたら教えて

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:47:05

    俺軍は
    ・威力も備蓄も有る5.56㎜
    ・汎用カスタム可能なM-LOK
    ・取り回し優先で全長は短めで伸縮式銃床
    ・多少重いとか操作硬いとかでも良いから頑丈
    なのなら良いかなぁ等と思っております!

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:50:39

    極論言えば人が思う”重い”とか”長すぎて取り回しが悪い”とか無視すればいい訳で
    とういわけで俺はパワードスーツ着てM2ブローニング撃ちますね!

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:52:42

    >>22

    根本的には解決してないんじゃないかな。

    英国SASだと小銃手4人の内一人は7.62mmライフルを持たせて車両対策してたって記事を昔雑誌で読んだことがある。

    ただ、対物火力を小銃に担わせるって局面が現代だとそこまで多くはないと思う。

    今なら小銃分隊にロケットランチャーが標準装備されてるし、無線が配備されて火力支援の要請もしやすくなったし。

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:53:02

    >>18

    結局これ

    特殊部隊での運用とか市街戦でCQBなら身長の短いM4やHK416だけど塹壕にこもって戦うなら軽機関銃のように連射できる89式や64式になるから想定戦場を細かく設定しないと宗教戦争に突入する

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:56:54

    >>22

    根本的に対物性能を求めてないと思う

    ライフルと大砲だけ、みたいな戦場じゃなくなってるからドンドン近距離戦になってる

    そのせいで基本的には小口径高速弾が主流


    で、最近は「いやー、でも敵が7㎜級来たら射程で負けちまうッスよ」とか「ボディアーマーの性能良くなってきてるからもうちょい火力下さい」とかで大き目の開発しない?ってのが今

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:04:06

    >>25

    >>27

    なるほど、車両対策や対物破壊力は軽機関銃やグレネード、携行ロケットの類に任せられるのか

    そう思うと高火力の火器の軽量化は結構重要な技術な訳か

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:07:08

    5.62mmの威力不足や7mm級との撃ちあいでの射程の不利は、ACOGの配備で最近は割と解決した感がある。
    威力不足ではなく当たってなかっただけで、遠距離でもちゃんと照準して当てられるようになった。
    まぁ、それならそれらの問題が表面化しなかった7.62mmならそんな高価なスコープもいらないんじゃないのという話もあるが。

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:16:53

    >>29

    今はもう5.56mmは当たったけどアーマーが良くなってて効かない、そもそも射程が限界で当たらないといった問題が出てきてて、それを弾薬の大型化で解決しようとしてる

    7.62mmはそもそもアサルトライフルの弾にするには色々デカ過ぎだし、その中間を探ろうっていうのがNGSW計画の6.8mm

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:24:08

    狙撃グレネードランチャーとかいう実用性はともかくロマンだけは確実にある奴

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:35:30

    >>10

    拳銃弾はともかく12.7は流石にムリじゃね?

    キチンと対応させようとするとメインの銃弾(5.56か7.62)用としてはムダに頑丈で重いモンになりそうだし


    組み換えで拳銃弾(というかサブマシンガン用のちょっと火薬量多い9mmになるのか?)撃てるようにしたのはちょこちょこあった気がする

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:37:26

    作動方式はどれがいいかな。
    自動小銃黎明期のAK47やM1は信頼性重視のガス圧作動・ロングストロークピストン。
    ちょっと時代が進むと低反動なショートストロークのFALや64式、低反動かつ高精度の直噴式のM16。
    そして弾薬が小口径になるとロングピストンが主流になり、技術が進んでショートピストンが採用され始めてる。
    今の技術力だとベストはショートストロークピストン式だろうか?
    FAMASやG3のブローバックも面白そうだが。

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:42:45

    >>31

    最近だと機関銃にせよ擲弾にせよ、そして小銃にせよ一発一発の精度が重視され始めてるからね。

    いろんな国で機関銃にもスコープを着けるようになったし、米軍は小銃にACOGを着けてるし。

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:42:32

    今まさにNGSWで小銃のスタンダードが変わりそうな局面だからなぁ
    肝心な6.8mmの情報がまだ無さすぎて語れない面はある

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 01:08:47

    (このまま和やかかつ真剣な議論が続くことを祈ります)
    6.8mm関連の話で自分が気になったポイントは
    ・弾薬方式や操作形式の大きな変更を伴う案が蹴られた(Textron案のテレスコープ弾や他案のポリマーケース弾、GD/LONESTAR案のブルパップ方式)点
    ・一方でかなり重量級のXM157照準器は採用された点
    の二点じゃないかと思います。
    特にXM157の決定はNGSW本体に先んじていたそうですし、こちらの採用が大事で銃本体は使いやすいものを選んだという意見も見かけました。

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 01:33:06

    >>36

    求めているものとしてはまぁそうだよねと言う感じではある。

    よく分からない新技術を投入してコスト高は避けたいだろうし。

    大型の照準器が採用された辺り、ワンショットの精度重視なんだろう。アメリカは元々その傾向が強いから相変わらずと言えばそうなのだが。

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 01:37:14

    そういえばブルパップはどうなんだろう。
    20年位前だとこれこそ未来のスタンダードみたいに言われてたが、歩兵の小銃としては向いてない点も多かった感じだが。

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 01:42:30

    >>6

    コストパフォーマンス無視して用意した銃とか浪漫あるよね

    ベイリー準男爵が三井物産南アフリカ支店の駐在員に

    「金に糸目はつけないから、俺様の考えた私設特殊部隊用の最強の狙撃銃を用意しろ」って発注

    破格の無茶ぶり注文を受けた三井物産南アフリカ支店はすぐさま

    日本の本店に電報を送ると、翌日には「ご希望の品があります」って返事

     三井物産が用意した例の日本製の銃、38式歩兵銃の輸出用ブリテッシュカスタムモデルと呼ぶべきもので

    三井が独自に改良した特殊弾薬を使用

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:00:42

    小銃擲弾は06式小銃擲弾がある意味ライフルグレネードの完成形になってる。

    アタッチメントなしで通常の銃口に直接装着。空砲を使う必要なく実弾で飛ばせる。

    従来のライフルグレネードのわずらわしい所を大体改善してる。

    これ以上発展させるとなると、グレネードに誘導機能をつけるとかそっちの方向ぐらいじゃないかな。


    そうやって突き詰めると、>>31みたいな専門のグレネードランチャーになって専属の擲弾手ができる形になっていくかも。

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:25:36

    >>37

    例のスコープはあくまでも既存技術の詰め合わせだし、ビックリギミック気味の小銃案よりは採用のハードルが低いのもあると思われる

    詰め合わせというとOICW君を思い出すけどまあ照準器だしなんとかなるやろ

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:35:25

    >>41

    OICWをはじめて見た時のワクワク感はすごい。

    正に未来って感じがして。

    と同時に、これ大丈夫なの感が全体から漂ってくるアレ。

    大丈夫じゃなかったよ……

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:40:17

    Gepárd GM6 Lynx | Semi Auto .50 BMG Bullpup Rifle

    個人的に最強に近いと思えるのはコイツ


    何度も言われてるけど、屋内で使うならサブマシンガンとかアサルトカービンの方が良いみたいに適材適所なんだけどね

    その適所の幅が広いのもまたひとつの最強と言えるだろう

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:53:17

    個人的に好きなのはscarだから、フタマル式くんには頑張って欲しい。

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:18:35

    >>36

    これは地味なんだけど、採用されたMG6.8が7.62mmクラスのLMGながら6.8kg(MK48は8.4kg)っていう軽量化がめちゃくちゃでかいと思う

    このまま問題がなければ世界的にスタンダードなLMGとして広まる可能性を秘めている

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:24:49

    アメリカはマジで6.8mm移行するんかね
    NATOのはどうすんやろ

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:34:37

    >>46

    当分様子見っしょ

    ガチで採用するとなったら動くだろうけど、今まで何度もリプレイス計画→頓挫が続いてるし、そんなすぐには変わらんと思うよ

    まあアメリカも中間弾薬自体はだいぶ長く研究してるし、6.5mm creedmoorとかは結構普及してるし、大々的には普及せずとも細々と生き続けるんじゃない

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 07:41:23

    89式はいいぞ
    自衛隊で制式採用されてる優秀な小銃だ

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 07:59:37

    あんまり詳しくないんで自動小銃の定義がよくわからん
    PDWとどう違うんだ?

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 08:12:32

    >>49

    まず、自動小銃というのは小銃(いわゆるライフル)の中でも弾薬の排莢・装填が自動で行われるもの(だから『自動』の『小銃』)

    つまり『小銃という武器カテゴリの中での動作方式による分類』になる

    基本的に今使ってるような軍用小銃はほぼ全部自動小銃


    一方PDWは専用弾薬使って突撃銃と短機関銃の中間に有るような設計になってる

    PDWは動作方式的な分類は自動小銃と同じだけど『そもそもが小銃という武器カテゴリじゃない』って感じかな

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 08:30:25

    >>50

    なるほど

    手っ取り早く見分ける方法ってある?

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 08:54:40

    >>51

    ん~~〜、銃による違いも多いきいからあれだけど……やっぱりパッと見の大きさかな?


    自動小銃は弾薬が強力だから射程も威力もずっと強い

    一方PDWはそういう威力はある程度妥協して取り回し優先にしてる


    だから結果として大きさは自動小銃>PDWになる

    取り回し優先で短めにした自動小銃も有るけど『パッと見のゴツさ』でなんとなく分かると思う


    ちなみにこれは上がM16(自動小銃)で下がH&K MP7(PDW)

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 09:00:06

    あー、あとそもそもPDWって分類される銃で一般的に見るようなのはあんまり無い
    だからそもそも覚えちゃうという手もある

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 09:39:11

    >>49

    きっちりした定義はないんだけど、小銃というと基本はアサルトライフルのことを指すと思っておけば良い

    昔はボルトアクションライフルが小銃として採用されていたから、それの差別化として自動小銃と呼ばれる

    PDWは上の方も言っている通り、サブマシンガンとアサルトライフルの中間のものなんで小銃には入らない


    もっと厳密に言うなら、ライフル弾を使用するものが小銃にカテゴライズされるかな

    だから基本マガジンがデカいし全体的にデカくなる

    まあライフル弾にも定義なんてないのがさらに問題をややこしくしてるんですけどねブへへ

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 09:52:06

    >>52

    >>53

    >>54

    ありがとう

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:03:59

    カスタム性は大切だと思う
    スコープとかグレネードランチャー追加とかだけじゃなく基礎部品が他の銃種と互換性があるみたいな
    そんな銃があった気がする

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:35:47

    >>48

    同年代開発のFAMASやG36やM4が何だかんだで色んな欠点や弱点が露呈してきて、結局これでよかったなという結論になりつつある。

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:41:47

    >>57

    え、そうなの?

    詳しくないんだけどそれらって今どんな欠点言われてるんです?

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:55:17

    >>58

    G36はプラスチックの経年劣化が激しかったらしく、ちょっと古い製造年のやつはボロボロになってたりする。

    M4は5.56mm弾を使うにはやはり銃身が短すぎた。新弾薬を開発して最近克服はしたけど。

    FAMASは作動方式のブローバックが腔圧の高い5.56mmと相性が悪かったし、ブルパップ故のデメリットがあった。

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:58:08

    89式も切替部分に問題あったりピカティニーレールがなかったりと問題なしでは無いけどな
    最近20式ができたし89式自体も改善はされてるんだろうけど

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 13:05:39

    ブルパップはうるさい(機関部が耳に近い)再装填しずらい銃剣戦闘だとリーチが不利なのがね、M-LOK対応までいじったL85A3にはわる

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 13:26:04

    >>61

    銃剣格闘に関しては近年銃剣突撃して敵を撃退したのがブルパップ小銃だったので案外問題ないのではという説もある。

    ただ個人的には、銃の優劣ではなく兵士の練度と士気の差だったのではという気がする。

    クラシック小銃とブルパップ小銃で銃剣格闘の模擬戦や試合をやる企画とか面白そうだし、ミリタリー雑誌とかでやってそうではあるけど、そういうの見たことある人いる?

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 15:40:14

    >>45

    おー、MINIMIクラスまで軽量化できたというのは凄い。

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:42:31

    M27IAR採用の際の「正確に狙う1発は、連続射撃する3,4発分に匹敵する」「精度が上がれば制圧に必要な弾数も減る」等々の射撃精度に重きを置いた制圧へのシフトは個人的には机上の理論めいた所があって少々懐疑的だが、意外な可能性を感じられてとても面白い。
    軽機関銃と狙撃銃が一つの銃になったようなM27はかつてM14が目指していた万能小銃めいたロマンがある。

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 22:25:44

    ブルパップといえばL85を左で構えるな、槓桿に顎を砕かれるぞ……って上官が切れながらデモンストレーションする映画?ドラマ?があるなと思ったんだけど、名前なんだろう……

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 02:27:44

    FAMASは口径を腔圧の低い7.62mmにして銃身を伸ばし、スコープを着けてRPKやM27みたいな分隊支援火器+マークスマンライフルの役割をさせれば名銃になれそうな気配はある。
    実際ブローバック+7.62口径であるG3の分隊支援火器バージョンは評判がいいし。
    軽機関銃運用とブルパップの相性がいいか少々未知数(連続射撃に関してはたぶん悪い)だが、全長の短縮によるメリットは小さくないはず。

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 07:44:10

    >>66

    ブルパップ方式の分隊支援火器ってあるかなと思って調べたらアメリカが試作してる分隊支援火器がブルパップだった

    7.62じゃなくて6.5だけど

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:03:08

    ブローバックはオープンボルトのサブマシンガンとか、やや「雑」な銃に使われてるイメージがあるが、イラクやアフガニスタンの接近戦用火器のUMPみたいに高性能なものもあっておもしろい。
    まぁ考えてみればG3や精密サブマシンガンの代表格であるMP5がやや独自機構とはいえブローバックなのだから、低反動精密射撃を実現するのに相性のいい作動方式みたいではある。

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:23:28

    単脚や二脚はやはりあったほうがいいかな。
    八九式みたいに使わないなら取り外せばいいし、レールシステムのオプションとして用意するくらいでも。
    20式のグリップポットは使わないときはフォアグリップになってて便利そうだが、M27は採用せずにフォアグリップとバイポットを個別に取り付けてる。
    やはりそれぞれ専用の器具のほうが性能自体はいいのだろうか。

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:24:27

    >>27

    >>30

    ボディアーマーは実際のところどうなのだろう?

    ライフル弾を止められるアーマーや防弾プレートは確かにあるだろうけど、それは前線の兵士にちゃんと配備されているものなんだろうか。

    分厚く着膨れして車両の乗り込みに支障があったり、重くて長距離行軍できる代物でなかったりするんじゃないだろうか。

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 10:33:41

    89式の作動方式はカテゴリ的にはロングストロークガスピストンだが、実際の所ショートストロークとのハイブリッドで両者のいいとこ取りらしいというのを聞いたことがある。
    信頼性確保しつつ、実際に連射時の命中精度を高く出来てるのは地味にすごい。
    部品点数は増えたが。

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 20:50:56

    >>69

    単脚はキツいでしょ...

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています