7の段とかいう魔境

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:26:05

    算数の最初の壁

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:29:03

    “しち”の組み合わせが妙に語呂悪いせいで覚え辛いよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:29:08

    7の段8の段は難しいって聞いたことあるけど具体的に何が難しく感じさせてるんだろ 足し算で追いつくのに計算量がいるから?語呂が悪いから?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:36:06

    360の約数に入ってなくて生活の中で触れる機会がなく脳に七の倍数が刷り込まれていないからという説
    2から6の段で7が出現していないからその先を想像しにくい説

    まあ後者か

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:37:57

    足せばわかるけどいきなり来るといい歳でもん?ってなる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:43:27

    終盤に出てくるギミック系ダンジョン感がある
    二周目をやろうか考える時にプレッシャーになるやつ
    そして9の段はボスラッシュ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:44:19

    基本的にキリが悪い数
    倍数の見分け方で一番めんどいのも7の倍数

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 01:57:17

    7を足していくっていう超基本以外に法則性が見当たらないもんなあ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 02:08:27

    >>8

    小学生に言っても酷かもしれんがテンキー左上から上下になぞっていくと7の段の下1桁になるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 02:10:48

    >>4

    言われてみれば九九だと7が登場するのって1×7 3×9 7×1 8×9 9×3 9×8の5通りだけなのか、確かに7っていう数字自体が印象に残りづらいのかもな

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 02:17:22

    他の段の◯×7でやればいいと気付いたのは小3だった

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 02:31:35

    >>9

    すげー!おまえてんさいかよ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 05:56:12

    >>7

    一の位を2倍にして、元の数からその2倍した数を引くとか

    三桁区切り等の方法はあるけど、2桁より小さい数は自力で割った方が早いという…

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 06:10:55

    いまだに7648って言っちゃう
    42より48の方が言いやすいのが悪い

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:02:17

    今ではラッキーセブンのイメージだけど不吉な数って言われてるからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:03:19

    なんで7だけ違和感あるんだろうな
    6とか8だって変わらんだろう

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:11:07

    7の段だけそんな大きくなる?そんな小さい?みたいな
    感覚のズレを感じるんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:38:49

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:43:57

    >>16

    6や8は一見難しいけど偶数だから234あたりを応用すれば倒せる


    7は奇数のうえに素数とかいう特殊なヤツだから…そのうえ7×2の時点で手で数えられなくなるから身近に感じられない

    同じく奇数かつ素数でも3や5は指で数えられて増え方がわかりやすいんだが、5に至っては10進数との親和性も高いし

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 08:49:49

    認知症の検査で100から7ずつ引いていくって話を聞いたことがあるな
    やっぱり直感的じゃないんだろう

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 09:00:50

    1の段と2の段はチュートリアル

    5の段はボーナスステージ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 09:08:23

    9の段は最初を09として以降は1の位が-1、10の位が+1されていくと考えれば意外と簡単なんよな
    3とか7の奇数で半端な所は地味に混乱しやすい

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 09:27:13

    九九は微妙に納得できなかった時逆読みで確認をよくやってたな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 09:29:17

    >>15

    西洋文化の刷り込みがデカいわな

    日本だと別に縁起良いってイメージ無かったらしいし

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 09:55:29

    いうて算用数字で縁起がいい数字ってなると7しかないのでは
    8は漢字で書かないと縁起よくないし

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:57:46

    3の段はチュートリアル後の最初の難所
    各桁の数字の合計も3の倍数になるというネタもあるという

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:36:08

    >>14

    わかる 

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:59:40

    語呂悪いから九九で出す時ひっくり返した式の九九でやりがち
    7×8を求められてる時に交換法則使って8×7の九九で答え出すとかそういうの

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:58:59

    キリよくない素数だからな
    他の段からの応用が難しい

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:17:34

    最後の桁を前の数字から-3する
    7 14 21 28(11-3) 35 42 49(12-3) 56 63 70 77 84 91 98(11-3) 105 112 119 126 133 140

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:20:47

    こんな場所で言うのもなんだけど
    ありがとうコラショフォーエバーコラショ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:27:18

    7より6の段の方が壁だわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:28:58

    7が覚えにくいの10の位がアベコベだから説前に唱えたな。
    他は1個ずつズレるか、同じ10の位で数を重ねていくけも、7だけは

    7
    14
    21 28
    35
    42 49
    56
    63

    ……と、こんな具合で×3と×4、×6と×7で混乱する。
    3も分かりにくいと上で言われてたので↓に載せるけど

    3 6 9
    12 15 18
    21 24 27

    と綺麗に10の位一つにつき3つずつなので7がどれほど異端な数字かお分かりいただけるだろうか。
    ちなみに同様の理由で6の九九も結構キツイんだが、あっちは1の位が5パターンなので1の位が9パターンもある7はやはりレベルが違う

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:02:04

    担任の方針で7の段一番最初に覚えされられたから自分は苦手意識なく覚えられたけどこれも向き不向きありそうなんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:56:19

    >>14

    6742は何故かスッと出て来るんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 15:02:41

    ゼルダの伝説の7番目のダンジョンに苦手意識がある根源かもしれん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています