- 1二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:30:27
- 2二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:33:17
実際に買ってプレイした自分の感想以上のものってある?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:34:15
やれよ
- 4二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:34:24
- 5二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:36:33
全部総合して判断すればいいんじゃないすか
- 6二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:36:39
統計を取りたいならアンケートするしかないんじゃねぇの
今だったらちょっとしたゲーム内アイテム貰える代わりにアンケートしてねって手法が取れるし
客が客の意見を探りたいって場合は知らん - 7二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:37:01
1年後に見るレビュー
- 8二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:39:16
- 9二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:42:09
どんな方法でも一定のバイアスがかかるから何とも言えない
基本的にそれらのデータを可能な限り総合して考えるしかないだろう - 10二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:47:55
とりあえず言えることはアフィカス低脳バカが作った掲示板であるあにまんで指標作るのは無理ということ
- 11二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:48:53
結局周りの人って自分とは違うから自分の直感を信じる以上のものはないよ
自分にとっての面白さを判断するのに客観的な判断はいらないと思う - 12二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:51:53
ツイッターとか掲示板のゲーム板で見るのが一番ユーザー感覚には近いと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:54:21
どんなに面白いゲームでも人気が気に食わないとかで適当にいちゃもんつける人はいるし世間での評判がめちゃくちゃに悪くても実際に遊んでみたらめっちゃ面白かったりもある
ほんとにどうしようもないゲームもないわけじゃないけど結局は面白さの感じ方が個人で違いすぎるから色んなゲームをやってみるってのが一番早いよ。何言われてようが結局は他人の戯言だから - 14二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:55:12
じわ売れ度
- 15二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:56:32
「自分の好きなもの」すら誰かから言われないと決められないの?
- 16二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 10:58:30
シリーズものの初動は前作の出来次第で決まるところがあるから発売直後の売上は一旦無視して考えたほうが安牌だと考えてるわ
- 17二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:00:08
売上よりは中古の値付けや数は反映しているとは思う
- 18二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:00:59
自分自身も熱心なユーザーなら、同じく熱心なユーザーが書いてるレビュー以上に信用できるものはないと思う
ライト層なら全体的にふわっと見て世間的に評価が高いものを選べばいいと思う - 19二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:03:04
一般的な評価って話なら続編の初動とかになるのか?
- 20二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:04:43
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:06:12
「面白さ」という「主観の固まり」を客観的に絶対評価しようとするのが無理
- 22二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:07:04
売上とか評価とかよくなかったらそもそも続編やDLCは出ねえもんな
- 23二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:09:20
生活や仕事に全く関係ない嗜好品だから客観性だけで見るのは困難よな
実用品なら切れ味がいいとか素材が悪いから長持ちしないとかあるんだけど
絶対的なものが欲しいのなら資本主義社会に則って売り上げって事になる - 24二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:10:16
- 25二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:11:06
ナカイド
- 26二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:11:08
- 27二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:11:59
シリーズファンが主な購買層なスパロボみたいなゲームはどう評価するのが客観性があるんだろうな
- 28二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:13:32
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:16:24
- 30二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:18:37
その結果面白さで誤魔化しているとかいうパワーワードが生まれた
- 31二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:18:56
- 32二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:25:32
面白さって料理で言うところの味だしな
空腹は最大のソースという言葉がある通り、飯を食う側つまりプレイヤー側が空腹の状態でプレイしたかあんまり腹が減ってないでプレイしたかですら評価に影響がある
だから人気作に埋もれた名作なんて不遇枠が出てくるわけだし傑出度ってのが語られるのもそう言うところから出てくる
時代傑出度みたいな相対的なやつが大きく影響する時点で中立指標は無理だな - 33二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:29:11
- 34二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:29:52
- 35二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:32:51
どうしても中国とアメリカのユーザーが多いからその人らに人気のゲームが集中する&基本PCゲーマーだからFPS系がクソ強いとかそのへんの問題はあると思う
- 36二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:35:18
「Steamに存在していて買い切りで無料配布された事のないタイトル」内での相対評価に限っていいなら参考にはなるかもしれないけど
その狭い範囲に過ぎないしそれでもユーザー層の偏りは排除出来ないだろうね - 37二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:35:36
- 38二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:36:02
殆どの人達そこまで調べないでXやYOUTUBEで騒いでくれるしな
- 39二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:38:08
そもそも数字は数字でしかないからなぁ…具体に言えば100万本売れたって数字が出たとしてそれを100万本も売れたこれは人気なんだって言うか100万本しか売れてないこれは人気が無いんだって分析するのは確実に主観入るし
- 40二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:39:12
DLCの売上は参考になるんじゃない
本体の売り上げは宣伝とかレビューの指標でしかない - 41二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:39:55
基本ゲロ甘のコンシューマーの販売ページでレビュー低いやつはある程度信用していいかなと思ってる
高評価はどこでも役に立たない - 42二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:41:54
個人的に信用できるゲーマーをXでもどこでもいいから何人か見つけておくと良いと思う 何となくやるゲーム探してる時にその辺の人を参考にしたりしとる
- 43二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:45:23
- 44二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:50:05
プレイ時間=コンテンツ力って考えるとソシャゲは強いよな
面白いというより強い
ヴァンサバみたいな中毒性あるゲームもそう - 45二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:51:09
ぶっちゃけゲーム大賞とかにもポリだの利権だの他の意図が絡むようになったし
知りたければプレイ動画の開始5分位を見ればいいからもう正しい評価とかいらねえ、俺が欲しいもん買う - 46二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:53:27
発売後半年〜1年くらいのユーザーレビューは信頼度結構高そう
そのくらいの期間あれば最初悪かった部分もアプデである程度改善されてるだろうし - 47二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:54:38
単体で指標として確実に役に立つ程のものは無いけどそれ全部複合して分析したらまぁ有効なデータ取れると思う
売上総額、レビュー件数、高評価率何%、主要メディア評価平均、最大同接、同接1年平均辺りを抽出した上で片っ端からリスト化していけば良作にせよ地雷にせよ明らかに外れ値みたいなゲームは見分けが付くし各項目の平均値が出せれば平均より上か下かの区別もできるようになる
更に進めるなら算出した平均値をアンカーに売上何円以上なら何点、レビュー数何件以上なら何点みたいな段階的な点数表を構築してそれを合計点で比較するとかまでやってしまえば単体のデータでは見えなかった総合的な評価も出来るようになるかな
まぁ各項目に点数を重要性に応じてどれだけ重み付けするかって問題があるんだが… - 48二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:54:53
上手いか下手かは置いといて他人のプレイ動画は面白さの目安にはなるんじゃないか
pvも※開発中のイメージです※も実際に手に取るときと同じとは限らないし遊んでるのを見て自分が思ってたのと同じか面白そうとなれば面白いで良いし、思ったのと違う…となれば縁がなかったってことでいいんじゃん? - 49二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:55:51
最近のゲームはアプデやらDLCとか調整で購入して遊んでる途中で面白さが変わるから評価むずかしいよね
steamとかのレビューも最新のレビューを見るようにしてるけど分からんな - 50二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:57:00
序盤面白いけど終盤は失速して総合的には微妙
みたいなゲームは実際やらないと判断できないよねぇ - 51二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:57:31
- 52二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:57:40
比較的参考になるのはレビューじゃね
星4つくらいの良い点悪い点どっちも上げてる奴なら
それなりに冷静な視点で評価してるし - 53二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:59:06
- 54二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 11:59:47
- 55二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:00:22
量的情報より質的情報の方が役に立つことが多い
具体的には論理的に矛盾してなくて、できるだけ詳細かつ冷静なレビューを数件読めば大体自分に合うかどうかはわかる - 56二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:00:31
データの信頼性で考えるなら売上>同接>レビューだと思う
良いか悪いかは他の数字に比べて主観的だしAIのせいで素人でもレビュー工作できるからな
- 57二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:01:15
個人的には長寿性だと思う
長く遊ばれてるゲーム(個人的には10年以上)で面白くないは基本無い
オフラインゲームはその視点で不利かと思われつつ、RTAで盛り上がるのは名作と呼ばれてるゲームばっかだし
時代に左右されずに評価されるものこそ真の面白さを内包したゲームだと思うな
ただガチャソシャゲだけはこれに当てはまらない - 58二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:02:47
発売後数年経ってバグ取りや追加コンテンツも出尽くしたいわゆる完全版になってからのレビューは当てになりそうだけどプレイヤーの熱も冷めてるのか淡白な内容が多くて本当に面白いのか…?みたいになる事あるのがネック
- 59二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:09:43
個人的にはSteamでやや不評まで落ちてる奴はおもんない扱いで最初から弾いても問題無いと思うわ
- 60二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:17:12
ビッグマックは美味しければリピートするから売上の殆どはビッグマック自体への評価だと言える
ゲームの場合1回買ったらそれで終わりだから売上の殆どは中身を知らない時点での評価になる - 61二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:21:25
きっちり統計取ったらなんとなく大衆が面白いと評価するゲームの傾向は掴めるだろうね
まぁそれが自分にも面白いかはわからん - 62二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:28:14
俺は何のレビューも感想も見ずに公式の情報だけでこれ面白いか面白くないか判断して買ってるけど?お前は?
- 63二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:34:23
公式PVとか見て「あれ?これ大丈夫か?」って要素があったら多少様子見るな
- 64二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:35:19
次回作の売上
- 65二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:44:56
1番分かりやすいのは発売されてから1年経つまでの売上だべ
例えば発売日の初動で1万本売れて、そこから月日が経つごとに売り上げのグラフが右肩上がりになっていって、発売から1年経った発売日のタイミングで100万本売れてたら、それはレビューや口コミ含めて「プラスの反応が多い=買ったユーザーの大体が面白いと感じた」作品ってことになるわけだし
逆に発売日の初動でドカンと100万本売れたのに、そこから月日が経つごとにグラフが並行か少し右に上がった程度で発売から1年経っても10万しか売れませんでしただと、レビューや口コミ含めて「マイナスの反応が多い=買ったユーザーの大体がつまらないと感じた」作品ってことになる - 66二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:48:10
1番当てになるのはSteamレビューのプレイ時間だよ
どれだけ遊べるかの指標としてはこれ以上無い - 67二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:50:41
客観的な指標を知りたいって言っても1見る限り自分以外の他の情報全てを信用してない事になるしそれなら自分でやって判断するしかないんじゃないか?
個人的には売上よりもレビューとか見てある程度自分でやるかどうか判断してから買うってしてるけど - 68二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:52:07
序盤のネタバレを気にしない人に限るけどYoutubeでプレイ動画見て面白そうなら買うのが一番
- 69二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 12:53:32
画像いらすとやだし多分まとめ用のスレか?
- 70二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:34:40
長寿シリーズやオンラインゲームのレビューは特にアテにならない
- 71二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:51:26
初動除いた売上本数でだいたいわかるくね?
- 72二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:58:21
レビューが1番分かりやすくはあるんじゃないかな
情報の取捨選択は自分で頑張れって感じだけど熱意ある人が書いたものなら悪い部分もしっかり書いてくれると思うし - 73二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 13:59:15
基本的に公式PVとレビューの中身見て判断してるかな
高評価率とかも多少は参考にするけど、どういうところが面白いかを吟味して自分に合いそう合わなさそうを決めてる - 74二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:01:09
steamのレビュー平均とかメタスコアでだめなの?
- 75二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:45:56
そもそも世間的に面白いと言われてる作品が「自分も面白いと思うか」は分からんからな、その逆も然り
鬼滅やワンピースみたいな作品に対しても「つまらん」って思う奴はいくらでもいるわけで、世間一般が面白いと評したという事実は、精々が他作品へのマウントくらいにしか役に立たんぞ - 76二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:52:00
- 77二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 14:59:06
なんでどれかひとつで判断しようとするのか
最初に挙げたいくつかがそれぞれ別の方面からの人気を図るものさしだってのは分かってるならそれで総合的に判断すればいい
なんか野球の指標みたいに適当な式でも自作していいし - 78二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 15:10:10
実際のプレイ動画や実況動画
ほぼ答え合わせみたいなもんだけど、人がやってるところを見るこれ以上にはっきり知る方法はないと思う - 79二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 15:10:57
消えろ
- 80二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 15:17:58
実際自分にとって何が刺さるのかをしっかり認知した上で詳しく書いてあるレビュー見るのが一番自分の中での面白さと一致するんじゃないか?
- 81二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 15:40:56
炎上紛いの悪評価というか、Steamの好評不評二択のシステムと日本人のレビューの性質が合ってない
海外だと☆5か☆1みたいな極端な傾向になりがちだけど日本だと割とバラつくので数値選択形式ならもっとマシになるはず
- 82二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:11:33
- 83二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:12:21
steamで賛否両論にすら到達しないってゲーム性云々以前の問題があるケース多いよ
- 84二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:17:18
自分が遊んだことがあるゲームについて
・自分と同じような評価をしているレビュアーのレビュー
・自分と正反対の評価をしているレビュアーのレビュー
これを合わせて見れば、まあそうそうハズレはないよ - 85二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:01:26
- 86二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:14:10
中古販売価格とか?
いっぱい売れたやつだと市場に溢れてるから面白くても安かったりするけど - 87二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:16:05
売上←メーカーの贔屓・信頼などの評判補正が入る。といってもまあ贔屓・信頼されるメーカーは基本まともなので売上を超える悪評を聞かない限りは「オススメできる」って意味では一番指標になる。
レビュー←熱心なゲーマー自認なら信頼できる。クソにわか自認にとってはそもそも違う生き物
ゲームメディア←まあはい
同接→信頼補正やゲームジャンルによってイマイチ差が出てくるので同シリーズ同士の比較でないとイマイチアテにはならない。逆に言えば同シリーズだったら無茶苦茶指標になる。 - 88二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:18:06
- 89二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:20:01
- 90二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:22:37
SNSでの反応が多分1番わかりやすいんじゃないか
どこどこが良かったとか誰々が尊いとかは基本Xで言うでしょ日本人 - 91二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:23:59
- 92二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:25:58
あんまり踏み込んで書くと荒れるの必至なんでぼかすけどマジだよ
steamの日本メーカーのゲームだとだいたい日本語レビューばっかりだから目立たないけど海外製で日本人ユーザーがまとまった数いる作品のレビューは明らかにポジティブが少ない
- 93二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:28:35
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:30:33
GOTYとかもメディアに入るんかな?結構公平な気がしないでもないけど日本向けじゃないゲームも入るから微妙か?
- 95二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:30:50
レビュー書く時、いい部分全て合わせて100点!
じゃあここから悪かったところを減点していくね⋯⋯
だからな日本人のレビュー - 96二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:33:29
そんなものはない
- 97二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:33:54
売上良くてレビューも良くてメディア評価も高くて同接も多いけど日本じゃ全然流行ってないゲームだってあるしそれらすら指標にはなり得ないんじゃないか?
- 98二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:34:31
- 99二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:39:53
売り上げとか周りの評価やレビューはあくまで参考程度きしかならんのよ....
デモがあればそれを触って見るのが一番なんだけど...
例えば“みんなが遊んでる人気作!”は必ずしもそれが自分に合うゲームで無いわけだし - 100二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:47:59
1の挙げてる要素全ての条件が良いバルダーズゲート3やってみればいいんじゃね?
日本限定って付け加えるなら条件から外れるかもだけど - 101二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:51:28
自分は売り上げってより評価見るかな
最悪ネタバレ覚悟でその動画を見て面白そうと感じるかどうか - 102二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:53:03
マジレスするなら中古価格の値下がる勢い
ちゃんと売れてて、売る人も少ないゲームは全く中古価格が落ちない - 103二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:57:49
- 104二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:58:52
レビューについては高評価で書かれること少ないしなあ
やっぱ己の直感しかねーでしょう - 105二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:59:25
なんなら今は謎に値段高騰するクソ・ゲーも珍しくないからな
- 106二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:16:25
客観性のある面白さを考えるよりも自分の価値観に沿って要素を分解した方が良いと思う
高難易度系なのか、RPGなのかアクションなのか、リニアな作りなのかとかね
面白さを感じるのは結局自分自身なのだから - 107二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:19:38
自分が面白いと思ったら面白いゲームでいいんじゃない
- 108二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:39:18