今どきの人は読解力が落ちているって本当なのかな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:12:55

    AIなどの発達で自分の文章書くこと自体減ってるが読解力を鍛えるには自分で文章書くのも一つの手だよな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:14:44

    答えはイかな?

    >>1

    読むと書くのどっちも大事だとは思うけどね

    あと話すのも

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:17:33

    自分もイかな?
    日本語難しい〜

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:18:47

    アかなと思ったが自信ないわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:19:40

    これ系の読解/文章力系の問題AIに出すと割と頓珍漢な答え返ってきがち

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:20:38

    >>4

    アだと叔父が急いで海外に行くって読み取ることができるからアじゃないと思う

    句読点使えよってなっちゃうわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:20:45

    アは急ぐのか叔父にかかるのか父と私にかかるのか
    ウは父とが見送る私にかかるのか海外に行く叔父にかかるのか
    エもウと似たようなもんかな?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:21:04

    イが正解だと思う
    他のやつは急いで海外に行くとも解釈できる

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:21:18

    >>4

    アだと叔父が急いでると解釈出来うるので駄目なのじゃよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:21:33

    イでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:22:42

    スレ画は統語に関する問題だけど
    いわゆる読解力って文脈を読む力・知識の多寡のことを言ってる気がする
    他者を介する言語活動なら何でもいいんじゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:23:57

    Google AI... 嘘だよな...?

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:24:28

    >>8

    ウは急いで行くとは解釈できないけど父と叔父が海外に行くって解釈も取れないか?

    イが正解だと思うのは同じなんで「だからどうした」と言われたらそれまでなんだが

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:28:32

    ヤバい自信なくなってきた
    アが海外に行くのに急いでいると誤読しやすくウは父と叔父が共に海外に行くと誤読しやすくエは両方の悪いところどり?

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:30:07

    これは余裕でイ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:30:22

    とりあえず1本文の読解力を鍛えるには自分で書くのが有効かどうかはわからん
    誤解なく伝えるために考えるなら読解というか伝達力は上がりそうだけど……
    そういうこと考えるうちに自分の中にいろんなパターンが蓄積されて「もしかしてこう言いたいのか?」みたいに察する能力なら付くかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:31:45

    外国語を勉強するのも結果的に日本語力の向上につながるね

    英語の単語にはニュアンスの違いが多く、辞書で調べると日本語の類義語の違いにも気づく
    あとば、英語の see / look / watch を区別する過程で、日本語の「見る」「眺める」「観察する」の違いを意識するようになる
    あと英文を日本語に訳すとき、直訳では不自然になるから「自然な日本語」を探す力が鍛えられる

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:31:46

    >>13

    ウに言及するの忘れてたわありがとう

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:33:51

    それぞれ他にも解釈できるかもだけどぱっと見で

    「父と私」は「急いで海外に行く叔父」を見送りに行った。
    「父と私は急いで」「海外に行く叔父」を見送りに行った。

    父と私は海外に行く叔父を急いで見送りに行った。

    「私は父と」「海外に行く叔父」を急いで見送りに行った。
    私は「父と海外に行く叔父」を急いで見送りに行った。

    私は「父と急いで海外に行く叔父」を見送りに行った。
    「私は父と」「急いで海外に行く叔父」を見送りに行った。

    →イ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:34:59

    >>16

    正しく読み取る為には伝え方も理解している必要が有ると思うんだよな

    文章が正しいかどうかを判断できる=正しい・誤った文章が解るって事だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:35:14

    >>17

    あとば→例えば

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:37:43

    頭が赤い魚を食べる猫だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:38:46

    最初答えはウだと思ってたけど、ウだと父と叔父が一緒に海外に行くって読めなくもないってレス見て初めて気づいたわ
    やっぱり読解力ないかもしれん

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:42:14

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:43:41

    私は父との流れで最初ウかと思ったけどイに落ち着いたな
    ウだと父まで海外に行く流れにもなってしまうし

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:44:39

    ア 私と父は急いで海外に行く叔父を見送りに行った
    イ 私と父は海外に行く叔父を急いで見送りに行った
    ウ 私は父と海外に行く叔父を急いで見送りに行った
    エ 私は父と急いで海外に行く叔父を見送りに行った

    アとエは叔父が急いでる誤読がある
    ウとエは父と叔父が海外に行く誤読がある

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:50:12

    こういう文法に自信ない人には『日本語の作文技術』をおすすめする

    www.amazon.co.jp
  • 28二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:57:55

    これは有名かな?

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 16:59:52

    あにまんで適当にレスするとガバガバになる箇所
    俺はレポートでもやらかすけど提出してから気づくのなんでだよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:00:26

    これなら全文意味通じるかな?


    父と私は急いで、海外に行く叔父を見送りに行った。

    父と私は海外に行く叔父を急いで見送りに行った。

    私は父と、海外に行く叔父を急いで見送りに行った。

    私は父と急いで、海外に行く叔父を見送りに行った。

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:02:15

    >>28

    ○××だな!

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:03:14

    >>28

    (1) は「帽子をかぶっていなければ女の子」の対偶なので○

    (2),(3) は「帽子をかぶっている子」に関する言及が問題文中にないので論外、✕

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:09:27

    >>28

    ×⚪︎×

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:13:24

    >>33

    かぶってない男の子おったら「帽子をかぶってないのはみんな女の子」に反さないん?

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:14:49

    >>34

    問題なのは帽子を被っている女の子がいるかどうかじゃねえかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:19:37

    >>35

    帽子あり男の子A

    帽子あり男の子B

    帽子あり女の子A

    帽子なし女の子B

    なら「帽子かぶってないのはみんな女の子」には反さないはず

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:21:28

    読むのも書くのも大事で、参考にした読み物がちゃんとした文章なのかどうかも重要だし、書き物を読んでもらって間違いを指摘してくれる相手も必要
    書くにしても自分がそれまでに読んだ物を基礎にしているのだから、変な文章をたくさん読んでアウトプットを続けるだけじゃ意味無いと思う

    無料で使えるAIの日本語の文章はガバガバな内容になりがちだから今後に期待

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:27:42

    >>35

    「帽子をかぶっていないのはみんな女の子」であって「女の子はみんな帽子をかぶっていない」じゃないんだから帽子をかぶった女の子がいる可能性もあるが帽子をかぶっていない男の子がいる可能性はない

    男の子は少なくとも一人以上いるのは確定している

    だから「男の子はみんな帽子をかぶっている」が正しい

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:30:37

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:31:27

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:50:36

    これ

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:09:43

    問題文の条件を P として
    P and Not (2) や P and Not (3) を満足するモデルを構成できればおk

    (2) は、帽子をかぶっている女の子がいるモデルを作ればおk
    (3) は、帽子をかぶっていてスニーカーを履いている女の子がいるモデルを作ればおk

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:16:19

    >>41

    自レスだけどスニーカー書き忘れてる

    下の円がスニーカー

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:58:45

    >>17

    コナンで英語の否定疑問文の答え方を知った時のこと思い出したわ

    英語だと質問への肯定、否定じゃなくて、答えが肯定的ならYES、否定的だとNOになるんよね

    んでこれを例文にすると

    「昨日の夕方、学校にいなかったよね?」

    って問いに対して

    「いいえ(YES)、その時間は既に帰りの電車の中です」

    「はい(NO)、昨日は休んだので学校に行ってません」

    って答え方になる

    日本語の感覚だと「いなかった」という問いに対してYESかNOか答えたくなるので間違える人が多い


    この歪みはなんだろうな?って考えた時、そもそも日本語では疑問=否定であることに気付いたわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:58:06

    >>44

    続く文が肯定文か否定文かってだけだから肯定的か否定的か関係無いしこの例の場合だとどっちもNoになるはず

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:03:25

    ア 急いで海外に行く叔父
    ウ 父と海外に行く叔父
    エ 父と急いで海外に行く叔父

    イだけは他の読み取り方出来ないな

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:54:01

    最近は段落の最初は一文字開けるっていうことも知らないやつが結構いるらしいから根本的に文章に触れてないんだろうなってのがわかる

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:21:15

    読解力落ちてるのもあるかも知れんがそもそも最近の若い奴はちょっと長いと途中で文章読むの止めやがる

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:33:55

    >>48

    会社の資料とかを端から読もうともせずに、スキャンしてネットにアップしてAIにまとめさせる人が増えてて頭おかしくなりそう。

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:48:54

    こういうのって一回こういう文章だ!と思っちゃうとなかなか他の考えが浮かばなくなるんだよねぇ…スレ見るまでイとウ同じじゃね?ってなって一つに絞れなかった ウだと父と叔父が海外に行くと読めるやんけ

    そして一度間違いに気づくとなんで私はあんな勘違いしたのかしら?と本気でわからなくなる

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:52:05

    クソっこの手の問題には自信があったのに正解できてねぇ…マジでショックだわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:54:53

    >>28

    全外しした

    俺やべーわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:58:01

    >>28

    んんん最初○○○だと思ったわダメだこりゃ

    帽子をかぶってない男の子もいるわな



    たぶんこういうのをミスらないようにするには小説とか読むより物理や数学の文章問題を解いた方がいい気がする

    何が問われてるのか、とか提示された条件は何かとかを処理する脳みそ使わないとだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:00:22

    >>53

    いや「帽子かぶってないのはみんな女子」だから男子はみんな帽子被ってるんだよ

    そして帽子被った女子がいる可能性もある

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:46:43

    >>28

    就活のSPI試験で出る論理系問題に似てる


    子供達を「帽子を{被っている/被っていない}」で分けると以下の2種類の子供達が存在する


    ・帽子を被っている子供達

    ・帽子を被っていない子供達


    ここで、設問文の「帽子を被っていない子供達は全員女の子」から、以下の事が判明する


    帽子を被っている子供達

    帽子を被っていない子供達は全員女...(A)


    ここで、「帽子を被っていない男の子がいる」と仮定すると、この仮定は(A)と矛盾する

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:50:48

    書いてて思ったが
    「帽子を被っていない子供達は全員女の子」と「男の子は全員帽子を被っている」は対偶の関係なんかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:55:01

    >>56

    帽子を被っていない⇒女の子

    女の子ではない⇒帽子を被っている


    男でも女でもないそれらを超越した存在でもなければ女の子ではないのは男の子だからそうね

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:57:55

    >>49

    だぁーかぁーらぁー!!!

    まずAIに読み込ませるって事は情報が外部に流れてんの!!!ちゃんとセキュリティレベル確認したんだろうな!?

    その上で「全部読んだ上で最終的にAIに小さく纏めさせる」のと「最初からAIに丸投げするの」は違うの!!!後者はAIがトチってた時気付けないからダメなの!!!

    どんだけそれっぽく取り繕えるようになってもAIの本質ってまだウィル・スミスが手掴みでスパゲッティ食ってた時と変わってねえからな!?

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:02:20

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:11:10

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:23:09

    >>45

    44だけど、言い訳させてもらえるなら

    学校にいなかったっていう肯定、「そもそも行ってないです」という否定の例文が思いつかなかった

    って事で頼む


    途中から聞き方も答え方もおかしくね?ってこんがらがってしまってさ…

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:27:16

    >>28

    前文要約

    ・帽子を被っていない子はみんな女の子(=帽子を被っている子はみんな男の子)

    ・男の子であればスニーカーを履いていない(=スニーカーを履いていれば女の子)

    解答

    ⑴○(要約の通り)

    ⑵○(要約の通り)

    ⑶○(要約の通り。帽子を被っているとしたら男の子しかいないがスニーカーを履いているのは女の子しかいない)

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:44:39

    >>56

    対偶といって思い浮かべるのは「A⇒B」に対して「¬B⇒¬A」の形の命題だけど

    「∀x, A(x)⇒B(x)」に対して「∀x, ¬B(x)⇒¬A(x)」を対偶と言ってもまあ通じるんじゃないか

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:44:43

    >>1

    これも設問の内容通りになるような気がするが、若干違和感のある文章の様な気もし{なくも}{なくも}{なくも}{ない}(否定の否定の否定の否定文、是即肯定文也)


    「海外に行く叔父を父と私は急いで見送りに行った」

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:52:26

    >>64

    叔父以外も海外に行くようには読めないし「急いで」が叔父にかかることもないし誤解は生まないんじゃないか

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 00:21:45

    >>62

    要約に書いてないことを断言してしまっているぞ


    ・帽子を被っていない子はみんな女の子(=帽子を被っている子はみんな男の子)

    →「女の子はみんな帽子を被っていない」とは言っていないので、帽子を被っている女の子がいる可能性がある

    ・男の子であればスニーカーを履いていない(=スニーカーを履いていれば女の子)

    →女の子についての言及がないので、女の子がスニーカーを履いていない可能性もある


    よって

    (2)×(補足の通り)

    (3)×(女の子は帽子もスニーカーも断定できない)

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 00:48:46

    >>66

    あーそうかやらかした!「帽子を被っていなければ確実に女の子」であって帽子を被ってる男の子いる可能性あったわ以下同文!

    俺もだいぶ読解力ガバッてるわ!

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 03:38:41

    >>6

    句読点を使わない掲示板文化に浸りすぎてると理解力落ちそう

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 03:55:14

    1のは
    ・海外に行くのは誰か
    ・見送りに行くのは誰か
    ・急いでるのは誰か
    この3点を押さえれば大丈夫だな
    解釈が複数あったら間違い

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 04:18:46

    よみとくんいいよ、そこまで複雑じゃない読解力テスト

    https://www.sokunousokudoku.net/yomitokun/

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 05:00:21

    1のエって父と叔父が外国に行くって解釈は変じゃない?
    叔父は急いでいるのに父はそうでないんだよね?

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 05:09:18

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 05:10:43

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 05:40:49

    >>17

    簡潔で整った文章を書くのに効果的なのは、英文に訳そうとしたときに自然な文になるか確かめてみることだとよく言うね

    日本語文としてはぱっと見自然でも、英語に訳すと主述がねじれてたり目的語や補語が欠けていたりすることがあらわになるとか

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:47:57

    >>74

    川端康成の雪国も翻訳が難しいんよね

    「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国であった」ってやつ

    これを翻訳しようとすると主語が無いから文章の組み立てができない

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:05:52

    >>75

    原文だと「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」だね

    そこは~だとThere wasと訳せる

    直訳でも意訳でも、省略されてると考えられる「そこ」を主語にしてThre was a snow country~と訳すのが良いとは思うんだけど、主語が明示されてないから有名な英訳だとtrainが主語にされてしまった


    日本語って別に主語が存在しない訳じゃなくて省略されてるだけなんだけど、読み手によって隠されてる主語の解釈が変わってしまうから難しいのよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:40:42

    >>71

    「父と(一緒に)急いで海外に向かう叔父」という読み方もできるべ

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:44:54

    >>71

    父と急いで海外に行く叔父

    で2行目の解釈したなら読解力無いですね

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:45:46

    >>70

    「炭素を含む物質を有機物と呼ぶ。炭素を燃やすと二酸化炭素が発生する」これに基づいて考えたとき以下の選択肢から正しいものを選べ、みたいな問題の答えが「割り箸を燃やすと二酸化炭素が発生するので、割り箸は有機物である」で少しモヤモヤした

    「燃やして二酸化炭素が発生するのは、炭素を含むとき、またそのときに限る」って言ってあればそれでいいけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:05:28

    >>79

    問題文にあるとおり「提示された文章に書いてある事だけ」が判断材料だから周知の事実だろうと書かれていない事を判断材料にするのはNGよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:21:44

    >>80

    模範解答が文中に書かれてないことを判断材料にしてたのよ

    自分は化学の知識ゼロだから文中の内容だけで推論しようとしたら正しい選択肢がひとつもなくてモヤモヤした

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:31:42

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:44:51

    >>79

    矛盾がないのはそれしかないから良いんじゃないか?他の選択肢は明らかに間違いだし

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:59:42

    科学の問題だと思うから違和感あるんだ
    論理の問題だと思え

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:10:56

    >>79

    あの問題が見てるのが「推理・推論」だからね

    与えられた情報や文脈から、書かれていない情報を推測することが求められてるんだわ

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:17:44

    >>70

    レベル3で6/6だった

    簡単すぎるし前提知識を知ってたら惑えないな…

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:25:16

    正解はしたし推論可能だとは思うけど演繹不可能でもあると思う
    理科の問題なら許せるが論理の問題としては破綻してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています