- 1二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:22:16
- 2二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:24:06
それはただの好き嫌いとか合う合わないの問題でしょ
- 3二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:24:20
配慮もある意味差別ではあるか
- 4二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:25:31
関わらないのはベターな忖度じゃないの?
気の合わん人と関わりたくないのと一緒だと思い - 5二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:26:15
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:26:32
健常者でもコミュ障は避けられるし
あんまり障がい関係ないんじゃないの - 7二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:28:05
わざと無視したりとかは良くないが合わないなら合わないで避けるのは仕方あるまい
障害の有無関係なく人の相性ってものはある - 8二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:28:38
- 9二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:32:54
- 10二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:34:32
あーーお世話係になりそうなんか
そこで邪険に扱ってもなんか言われるし困るところやな - 11二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:37:25
くじ引きで席替えしたけど運悪くその人の隣なっちゃったし、中学小学と同じだしでちょっとでも歩み寄ったら多分世話係になっちゃいそうな雰囲気は実際ある
なんかその辺のコミュ障とは違う感じでコミュニケーションが難しいんだよね…
- 12二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:37:49
普通の人間関係と同じように角が立たないようにフェードアウトできるのが一番だと思う
他の人と一緒に行動したり、相手のいない場所に不自然じゃない形で移動したり - 13二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:39:07
もちろん差別なんだけどある程度しょうがないよねという認識
差別じゃない! みたいに変な正当化しなきゃいいんじゃないの - 14二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:40:16
お世話係という概念すらわからない小学校くらいならまだいいけど理解できる年齢だと苦痛やストレスになるから無理しなくていい
無理しなくて付き合える人が関わればいいよ - 15二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:41:14
個人的にはそいつだけを嫌って同じ障害を持つ他の人間にそいつに向けてた敵意をそのまま向けるわけじゃないならそれは差別ではないと思う
そいつ個人が嫌いなだけ - 16二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:41:49
- 17二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:43:06
自分がその他者と噛み合わない側だからそんなに憎いなら早く殺すなりなんなりしてくれと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:43:38
- 19二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:44:28
- 20二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:45:45
- 21二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:48:17
- 22二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:52:04
- 23二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:52:06
本来そういうのはちゃんと(差別じゃなくて)区別してわけるべきなんだけど日本のあれこれがそれを許さないのがね……
いじめに繋がる要因は誰しもが持っててまともな人はいじめをしないしする前に離れる的な言葉がバズってたけど、それを徹底するには正直学生には無理があるだろとも思うわ - 24二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:52:49
人間関係に乏しいのもあるけどそういう人たちにどういう感情で接したらいいか分からない
もちろん困ってそうなら助けるくらいはするけどあんまりやり過ぎると憐れんでるみたいになって失礼かなとか考えちゃう - 25二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:53:14
- 26二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:59:13
お世話係も多人数で引き受けられたらストレス少ないしワンチャン普通にライトな友人くらいの関係にはなれる可能性もあるんだがな
1人とか2人だけでお世話係はな…ちょっと重すぎんだよな… - 27二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 17:59:16
- 28二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:09:00
- 29二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:10:58
- 30125/11/19(水) 18:14:57
- 31二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:17:11
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:19:14
具体的な対応をどうするかはさておき
とりあえずは「障害の有無に関わらず俺はこいつと合わない」くらいの認識でいたら少し楽になれそう - 33二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:20:31
- 34二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:21:53
差別じゃなく単純に人として関わりたくないならきっぱりと態度に出したほうがいい
- 35二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:27:49
ムウちゃんとは仲良くできるけどみいちゃんとは仲良くできないみたいな話だからそんなに気にしなくていいよ
障がい者だからカスなんじゃないそいつがカスなんや - 36二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:28:28
リアルの誰かにそいつのことを相談したり愚痴ったりする機会も訪れるかもしれんが「障害」って言葉自体を出さんほうがベター
不特定多数への攻撃と見なされるから
「あいつ個人が気に食わない」のスタンスでやり - 37二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:30:38
今の学校って息苦しそうやな
昔はまとめて「なかよしクラス」みたいなところにぶち込まれてたからお互いに不干渉で楽やったわ - 38二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:35:26
- 39二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:39:13
- 40二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:44:29
- 41二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 18:45:02
仲良くできないなら仲良くしなきゃいいだけよ
それ普通 - 42125/11/19(水) 18:57:03
- 43二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:00:41
言いたいのは一言一句だろうか
挨拶して絡まれるのが嫌なんだろうけど相手から挨拶されたら返したほうが何かあった時に無視されたとは言われない - 44二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:02:03
- 45二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:02:56
- 46125/11/19(水) 19:07:44
- 47二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:09:57
共通の友達にハッキリ言ったほうがいいんじゃないの?友達のことは好きだけどあいつとは合わないからあいつが一緒のときにはあまり近寄りたくないって
その友達と四六時中つるんでいたいならスレ主が我慢するしか無いんしゃないかなぁ - 48二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:20:56
グループチャットは雑談ならスルーして用事等の連絡事項はちゃんと返事するのが丸いとは思うが具体的な所はグループの雰囲気や流れにもよるからなあ
いずれにせよ重要な話で無ければ全レスしなくても良いとは思うが - 49二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 19:36:12
- 50二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:23:13
これは常々不思議ですが生徒に万全なサポートが足りないのは学校側の怠慢です
嫌なことは先生に押し付けるくらいの気持ちでいきましょう、給料貰ってるんだから - 51二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:33:34
- 52二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:01:20
- 53125/11/19(水) 22:19:29
- 54二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:20:46
差別しないってことは別に優遇しろって事ではないぞ
むしろ態度が気に入らないからコイツは好かんってのは差別してないから出来る事だろ - 55二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:33:43
思いやりや友情なんて自分が気持ち良いくらいで良いんだ、アンパンマンでもなけりゃな
どうでもいい人間に自分を消費するのは趣味でもなきゃ損だからな - 56二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:35:28
- 57二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:36:55
障害.者には無抵抗に殴られなきゃいけないというのは一般的にも普通じゃない考え方だと思うよ
- 58二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:39:56
障.害者を避ける行動(差別)
正当な理由なく、障.害があることを理由に避けたり、サービスの提供を拒否したり、制限したりする行為は、「不当な差別的取扱い」と見なされます。
正当な理由があるならそれは差別ではないよ - 59125/11/19(水) 22:44:45
- 60二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:51:49
スレ主、チャッピーに法律に基づいて聞いたら答えてくれたよ
結論
■「障 害者だから」という理由で避けるのは差別になり得ますが、
■「性格が合わずストレスになるから距離を取りたい」という理由なら差別ではありません。
これは 障 害者差別解消法 でも明確に区別されるところです。
---
■ 1. 差別に当たるのは「障害を理由に避ける」場合だけ
法律が禁止しているのは、
「障害があるから避ける」
「障 害者だから関わりたくない」
「障害=トラブルの原因」と決めつけて排除する
といった 障害そのものを理由にした扱い です。
これは「不当な差別的取扱い」に当たります。
---
■ 2. 性格や相性が合わない → これは障害と無関係であり差別ではない
例えば、
話し方が苦手
気を遣いすぎて疲れる
関わると精神的に消耗する
過去のやり取りがつらかった
単に距離を置いた方が自分のメンタルが保てる
これら “個人的な相性” や “あなた自身の心理的健康” に基づく判断 は
障害が理由ではありません。
➡ 差別にはあたりません。
これは、障害のある・ないに関わらず誰に対しても同じです。 - 61二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:52:42
先生に行った方が良い
じゃないとこのグループに任せとこでグループ丸ごとお世話係になる
修学旅行とか友達同士で班作って良いよって時に周囲は楽しそうなのに自分のとこだけ何も楽しくないよ
最初はまあ良いかだったけど修学旅行も実習もずっとそれで最終的に限界来て「なんでうちにばっかり押し付けるんですか!?」って泣いて先生に訴えて初めて授業サボって漸く引き取ってもらったから
- 62二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:52:52
■ 3. 実際の法律運用でも「個人としての苦手さ」「心理的負担」は正当理由
行政ガイドラインでも、
障害を理由に一律に扱うのはNGですが、
個別の事情に基づく正当な理由 があれば対応を区別してよいとしています。
「その人と接することであなたが心理的に強い負担を感じる」
これは十分に正当な理由になります。
---
■ 4. 無理に関係を続ける義務はありません
友人関係
近所付き合い
同僚
利用者と一般人
などの立場であっても、
あなたの精神的健康を守るために距離を置く選択は当然の権利です。
あなたが無理して消耗する必要はありません。
---
■ 5. 注意点「説明する義務」はないが、“理由の言い方”が差別に聞こえないようにだけ注意
あなた自身が誰かに説明する必要はありませんが、もし説明が必要な場面があれば、
「障害だから」ではなく「相性・ストレス・個人的事情」 を理由とすれば問題ありません。 - 63二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:03:18
- 64二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:09:55
- 65二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:11:23
- 66二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:16:20
- 67二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:38:43
- 68二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:40:20
- 69二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:43:57
単にこれが我が国における"差別"の定義というだけだよ
- 70二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:50:09
あんま伝わってない気はするが『無抵抗に殴られなきゃいけない』なんて誰も言ってない事だけ伝わってりゃいいや
- 71二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:50:12
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:55:08
君が面倒と思う事は周りも面倒臭い思ってるから、立ち回らないと元の木阿弥だぜ
- 73二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:57:55
- 74二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 00:09:57
1模範意識強いぶん、そこから外れる人の存在に感じるストレス強くて攻撃に転じやすそうに感じるから
いじめの首謀者になって「何でいじめる奴って口揃えて相手にも問題があるって言うんだろうな」とか言われたくなきゃ早めに先生に相談した方がいいよ - 75二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 01:46:10
俺は差別主義者だから好き勝手言うよ
世の中公正なのは、差別からくる配慮ですよ
配慮するから横断歩道は音が鳴るし、社会保障の基準が設けられるんです
差別がどうたらなんてぶっちゃけ言葉のごまかしだからね
ガキンチョにそれ求めるなら経験深い大人が手伝うのが配慮です - 76二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 02:36:16
学校だと逃げ場が無いから大変だよね、自分で選べない同調圧力が一番強い時期だろうな。
- 77二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 05:17:22
貴方は多分言葉をそのまま捉えていて本当に「差別」と「区別」を同じ意味としてるんだろうな
ただこの場合に使われる「差別」というのは「差別感情」みたいな言葉の通り要は差異に対する嫌悪感からくる扱いのことだから横断歩道の音とか社会保障は全く違う話だよ
- 78二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:25:13
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:33:26
健常者でも近寄りがたいって思われてる子はいるしなぁ
- 80二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:36:44
差別発言だったりいじめ行為だの差別全開の行動に出なきゃええだけや、内心どう思おうとそれを出さなきゃよろしい
別に積極的に関わってフレンドリーに行こうとせんでよろしい、クラスメイトだとしても同じ教室に居るだけの赤の他人だ
内申点だの教師へのアピに動くやつにでも任せて無関係貫いててええんやで - 81二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:39:06
障 害者とか関係なく関わりたくない奴には関わらない
それが平等だ - 82二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:40:59
無視かはっきり性格が合わないから話しかけないでって伝えるのが楽だよ
障碍者差別じゃなく一人間としての好き嫌いでの無視と差別は人類みんなしてるんだから嫌いな奴は嫌いでいいよ - 83二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:52:53
「差別」は不当な理由で扱いを変えること、「区別」は合理的な違いに基づいて分けることらしいから
差別とか区別とか言葉遊びでしかないんだから自分がしたいようにすればいい
自分が差別していると思うのが嫌なら
自分と他人で区別する
他人の扱いを親しい人と親しくない人で区別する
友人は親しいから仲良くする
クラスメイトの障碍者は親しくないから仲良くしない
こうやって考えれば差別じゃなくて区別になるから気にせず無視しても区別だよ - 84二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:44:13
やたらと気に入った男に馴れ馴れしくて付きまとったりストーカーまがいの事したり執着心が強すぎる障がい持ってる人(気に入った男を自分の結婚相手として見てるとは本人談)が知り合いにいて、優しくしたら気に入られて一方的にターゲットにされてメンタルめちゃくちゃ病んだ事あるんだけど、嫌われても良いと思ってしばらく徹底的に塩対応したら離れていって心底ホッとした(ねちねち嫌味は言われたけど)
相手は障がい者だからって何でも我慢してたら自分の心が崩壊していくから、程よく態度で示すのは大事だと思うよ - 85二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:45:51
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:47:00
- 87二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:48:37
発達より身体障害や精神障害の方が身近では?気をつけないといけないのはそう
- 88二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:54:06
- 89二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:56:06
同級生が……ってことはスレ主学生なんでしょ
それならなおのこと積極的に大人(先生)を頼るべき
我慢して何も言わないままだと向こうは問題ないんだなって普通に放置してくるよ
メンタル潰れたり、なにか怪我したりと具体的な大ごとになる前に相談したほうが先生も助かるでしょ - 90二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:58:02
- 91二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:59:54
ぶっちゃけ、そういう奴らは同じおかしい奴にけしかけな!俺はされたぜ!実はそいつらは意外と相手するプロ
何故かと言うと波長が合う以上に遠慮なく差別ではなく区別で殴れるから、だから押し付けろ!お前は悪くないぞ! - 92二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:00:57
無視しろ
- 93二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:01:31
- 94二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:23:42
- 95二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:27:12
- 96二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:26:41
大体そうや、むしろ健常者より話が通じる時があるから楽やったわ。
- 97二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:38:18
合理的配慮ってあるしな
出来ないことまで尽くす必要は無い - 98125/11/20(木) 19:45:54
- 99二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:41:49
- 100二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:42:49
てことは高校?その本人は知能ではなさそうだな
ある程度勉強はできそう - 101二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:45:16
- 102二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:48:42
- 103二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:18:08
高校生ならそれこそプライベート自由にして良いんじゃ
わざわざ高い授業料払ってんね - 104125/11/20(木) 21:24:09
- 105二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:02:29
- 106二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:32:12
高校なら話は別だな、そりゃお前さんはより見放していい。
障がいで努力をしろは考え無しの意見ってのはあるが、あいつらは程度にもよるが普通に頑張れるし改善も可能だし自分の意思をもってちゃんと動けるし注意をすれば聞くぞ。
高校に通えるだけの知能があるならば、人の注意を聞かず改善の傾向を示さないのは怠惰にすぎない。
出来ないじゃなくてしなくていいからやらないってのが実情だろうよ。だから見捨てていい、お前さんが潰れる前にな。 - 107二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:03:30
行きたい大学で身体的な面でのサポートを受けられるかまで考慮しての提案だったのかどうかだな…
大学にいるのは医療や支援を学んでるわけではない大学生たちがほとんどだろうだから、何かあった時に特別支援学校ほどの迅速な対応ができる保証は無いし
ネットで調べただけで学内の環境や支援の限界がわかるのか?現地に行ったのか?1人で行けない場所にあるなら受かったとしても4年間通えるのか?
という視点を先生は持ってたのかもしれない
もちろんそういうことをサポートされて行きたい大学に通える社会になるのが一番いいけど
- 108二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:06:20
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:11:47
支援学校・聾学校・盲学校は、一般的な「高等学校卒」ではなく「特別支援学校高等部卒」だったと思う
カリキュラムが違うから一般的な高卒と別枠
大学受験資格は得られる
就職などで高卒扱いになるかは企業の判断次第なところがある
- 110二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:15:00
相談をする場合は複数の先生にしておいた方が良いやも
話聞いてるとその先生(担任?)は1のグループにそいつを押し付けておけば平和に済むって考えてる気がする
あの子が孤立しちゃうとかわいそうとかって説得されるかもしれんけど
課題や授業でどうしても必要な場合ならともかく、ムリに大人がその子につるむ仲間をあてがってやること自体がそもそも不自然
大学行ったり会社勤め始めたりすれば別に休み時間を1人で過ごすなんて普通のことだし、その子自身も義務感だけで一緒に居てもらってるだけって察すると思うよ