古い絵柄と新しい絵柄

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:22:59

    どういうのを古い、新しいと感じる?
    最先端の絵柄ってどういうやつなんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:23:53

    90年代より70年代の方が「まだ」現代でいけそうなのが面白いよねこれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:25:07

    当時から今でもずっと古い古い言われ続けてる絵

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:26:17

    90年代は90年代ではなく当時のことぶきつかさ絵定期
    せめてあらいずみるいか後藤圭二持ってこい

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:26:23

    装飾性っていうの?そういうのとかデフォルメが控えめになるほど普遍性が強くなる気がするわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:26:45

    90年代はセーラームーン作画なら別に違和感ないんじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:27:07

    単文疑問符くん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:27:11

    90年代があかほりさとる個人の絵柄なのはずるいよな
    当時ですら異端だったろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:27:20

    スレタイ、さすがに20年も経てば00年代も古く感じるな
    10年代20年代の絵柄も観たいわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:28:33

    >>8

    あかほりさとるはシナリオライターだから絵は描かないぞ

    セイバーマリオネットはことぶきつかさだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:28:36

    >>2

    スレ画の70年代は鬼滅っぽさを感じる

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:28:45

    >>3

    これは塗りどうにかすれば行けそうに見える

    やっぱ塗りですよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:30:41

    あきまんが言ってたが一般に広く売りたい場合は流行の絵柄より古い感じでやるんだそうだ
    流行の絵ってのは一般人が引くしすぐに陳腐化するからオタクも長く付かないんだって

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:31:37

    >>6

    旧アニメ版だけど今見ても普通に可愛いと思う

    黒髪で比較した方が分かりやすいかなと思ったのでレイちゃん

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:33:12

    >>14

    最近はレトロ絵柄が再ブレイクしてるのもあって旧版のセラムン人気出そうな感じだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:34:27

    90年代のやつはご本人でさえ狙って変えてた絵柄だから参考にならんぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:36:09

    最近の流行りって感じの絵だとどういうのだろう
    けろりら?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:38:50

    90年代がことぶきつかさ絵は70年代をメーテル絵にするようなもんなんだよなぁ
    クセだらけの個人の絵は年代を代表する絵ではないと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:41:03

    >>2

    2008年に放送されたリメイク版ヤッターマンの絵柄がモデルになってるからね

    オリジナルのヤッターマンが70年代だから参考にしたんだろうけど

    70年代のヤッターマンは相応に古さを感じる絵柄だよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:41:34

    最近の絵柄ってのでパッと思い浮かぶのは水星の魔女みたいな感じの絵かな
    ジークアクスまでいくとポケモンだし

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:45:24

    瞳の中のハイライトの入れ方なのかな
    縦型の目の二分の一くらいの大きさだと一昔前って感じがする

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:46:06

    色がないから分かりづらいけど60年代の雰囲気よくないか?
    意外と最近になってこういうシンプルな顔の女キャラ好かれてると思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:46:22

    今は大分絵柄が様々に分岐しちゃってて「コレ」って言うのがあんまり思い浮かばない
    俺的には何となく魔都精兵のスレイブ辺りがそれっぽいイメージだけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:46:37

    10年代と20年代も結構変わってるよなあこれやるとなると

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:47:10

    >>13

    この手法で成功した作品はかなり多いんだよな


    ただ10年20年先も通用するか?は当然二の次だからどこかで一気に陳腐化するタイミングもやってくる

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:49:05

    現在の大ヒット作だからといって鬼滅が最先端の絵柄と言われると違うよな
    鬼滅って割と懐かしめの絵だけどそこまで古さも感じない割と絶妙なラインだと思うわ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:50:24

    >>25

    陳腐化をレトロと認識してもらえるかのタイミングが割と重要な気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:51:04

    >>4

    その2つもだいぶクセあるからなあ

    90年代は前半と後半でもぜんぜん違う

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:52:18

    >>20

    色が薄めでグラデーションかかってる感じ…?

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:53:28

    初音ミクが07年発売か
    このパケ絵は当時の流行りの萌え要素は排除するけど
    可愛さはアピールする絵って相当研究したらしいが
    確かに今見ても可愛いというか、普遍性を感じるというか

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:54:00

    2000年代ってもうちょい目が大きい萌え絵のイメージあるな
    コゲどんぼ→いとうのいぢ→けいおんって感じの流れ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:54:20

    >>26

    鬼滅そのものは外れ値過ぎて正常な判断が難しいが、実際長く親しまれる作品は何らかの時代を超える要素持ってるよね

    というかワニ先生は画風とデザインセンスは最初から本物(単純な画力とは別)

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:55:05

    美少女絵に限ると以前と比べて全体的に目の形が横長になって睫毛の主張が強くなったと感じる
    リアルの形に近づいてきたというか

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:55:15

    こう言っちゃアレだが今の絵柄を見続けると飽きがきて昔の絵柄を新鮮に感じて逆も然りだけどやっぱり流行り廃りが一番影響あると思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:55:22

    フリーレンのアニメ版なんかは初め見た時今風で綺麗な作画だなと思った
    絵柄そのものは若干癖ある(目の描き方とか)けど線の細さとか塗りなんかは今のアニメこんな感じだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:55:49

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:56:18

    年月経ってスレ画の元の絵柄も時代を象徴する古い絵柄になるとこまでが芸術点高いんだよなw

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:56:36

    鼻の存在感は薄くなっていってる気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:57:53

    80年代も安彦御大とか美樹本とか大友系のリアル系だけじゃなくトレスで晩節汚したけど江口寿史とか高橋留美子系のポップな絵も流行ってたわけで一概にコレ!とは言い難いんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 10:58:52

    清潔感ある絵柄を見続けるとセル画の味があるタッチが良かったおじさんに心が豹変する…

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:00:27

    >>30

    ミクさんも10年代だとこうなるし新しくなった感は確かに感じたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:00:58

    結局個人の持ってる個性とのバランスなんだろうなーとは思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:02:14

    >>30

    >>41

    ミクさんとか長期の有名作はみんな何かしらアプデされてるからね。アプデされても本質は変わらないモノとして認識されるのが分かれ目なんかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:02:29

    頬の膨れと顎のシャープさに特徴出るよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:02:47

    最近の絵は男向けと女向けの区別が薄くなって線が細くてキラキラしたのが増えたって意見を見て共感した

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:03:46

    >>17

    なんか鼻がシンプルで想定より上にあるというか人中長いよなここ3年ぐらいの流行の絵

    リアルに直すとヴィクトリア・ベッカムみたいな顔パーツ配置になりそうなんだが良いのか…?

    新しいめの絵柄だなとは思うけどあまり好みではない

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:04:20

    記号的なデザインも減ったよな
    決してリアルではないがリアルにありそうな質感に仕上げる基礎テクニックが上がってる

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:05:36

    >>41

    20年代になるとこうか

    サイバー感より女子感が増したかな

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:06:13

    おにまいも原作からかなり絵が変わってるけど今っぽさ、流行り感を取り入れた感じだと思う
    パステルな色遣いとか、主線を黒で描かないところとか、もちっとした輪郭とか

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:09:27

    >>49

    色トレス使ってるの好きだわ

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:12:10

    瞳の上部にハイライト?シャドウ?に系統違う色入れてちょっと深みある感じにしてるの今風って感じする
    フリーレンとかも緑の瞳だけど上に赤紫っぽい差し色あったり

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:13:56

    2010年代の象徴的な作品と言うとラブライブ(2013年版)はそれっぽい絵柄だと思う
    そんで時代に合わせてシリーズごとに絵柄が違うのも面白い
    スーパースターは2020年だなって感じ

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:19:48

    淡めでちょっと水彩っぽい、いわゆる透明感のある感じの塗りは今風っぽい

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:23:38

    >>31

    けいおんって2009年だから00年代ド真ん中って感じではないよな

    エロゲ系の絵がやっぱ当時の流行を感じる

    みつみ美里あたりは当時のエロゲや同人方面で影響凄かった印象

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:29:09

    ccさくらが96年
    割と古くない気がする

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:29:50

    ダイワスカーレットで結構話題になってたけどこういう感じのカクッとした髪の描き方は90~00年代に流行って今見ると凄く古さを感じる

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:31:16

    同じ人でも時系列で並べると結構違っておもろいね

    内藤泰弘先生なんかは
    S.Flightとかサムスピアンソロ時代→初期トライガン→トライガンマキシマム→GUNGRAVE→血界戦線→血界戦線 Beat3Past

    全部違うように感じるそしてやっぱ古いのは古く感じる

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:47:13

    >>56

    これみるとポーズも時代の変遷あるなと思った

    90~00年代は決めポーズが好まれてたけど今って自然な仕草にぐっとくる人が多いように思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:48:15

    まつ毛の上に白で描き込み入れたり、目の中に明るい色の点とか入れたりしてると最新の絵柄って感じある

    スレ画もそうだけど目のパワーは大きいよね

    【アクアスター技術ブログvol.19】イマドキのイラストの傾向とは?―目の描き方編― | 株式会社AQUASTARこんにちは。社内イラストレーターの佐藤です。 前回のブログでは「イマドキのイラストの傾向とは?」というタイトルで、流行のイラストに見られる「光の当たり方」を紹介させていただきました。広告やゲームなどで見る人気のイラストについて、技術的な側面からご紹介していますので是非こちらもご覧ください。 今回のブログでは、同じく流行のイラストに特徴的な「目の描き方」を特にピックアップしてご紹介します。目をどう描くかは、キャラクターが与える印象が大きく変わる重要なポイントです。 イラストレーターの方はもちろんですが、ゲームや広告でイラストを活用するデザイナー・アートディレクターの方も是非参考にしていただければと思います。 アクアスターのイラストタッチサンプルはこちらから 流行のイラストの目の特徴 今回のブログでも今年の春に弊社X(旧:Twitter)にて公開されたイラストを題材にご紹介します。 こちらのアカウントでは弊社からのお知らせだけでなく、社内のイラストレーターの素敵な作品も投稿されますので、よろしければ是非フォローしてチェックしてください! 前回のブログでは、流行の絵の特徴として『リアルな描写を意識しながら、キラキラとして透明感があること』というポイントをご紹介しました。その特徴が最も現れているのが「目の描き方」です。 具体的には「アイラインの白抜き」や「黒目の境界をぼかす」など、キラキラの目にするためにイラストの中で様々な工夫が行われています。これらの工夫がどのような理由で行われていて、どんな効果があるかを詳しく解説していきます。 アイラインの描き方:白抜きを入れて反射光を表現 目のリアルさを効果的にイラストに落とし込む代表的な例として、目のアイラインに白抜きを入れることが挙げられます。この表現により、まつげの束に映る瞳の反射光を表現することができると考えられます。 本来人間の目は上まぶたとまつげは別々の構造によってなりたっています。(上図:上段)しかし、既存のデフォルメ表現では上まぶたとまつげが一体化し一つのアイラインとしての表現することが主流となっていました。(上図:中段)aqua-star.co.jp
  • 60二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:48:39

    若い子には望月けいさんやさくしゃ2さんが人気あるイメージあるわ
    画像は望月けいさん

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:51:58

    髪の描き方も特徴あるな

    >>54とか>>56あたりの細い毛束たくさん描いてる感じとか懐かしい

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:53:19

    昔のアニメが再熱して今になってリマスター化とかするのはよく見る
    個人的には一粒で二度美味しいから嬉しい
    とっつきづらい絵柄も今風に寄せる場合もあるし

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:54:19

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:54:51

    >>3

    いつの時代でも垢抜けてないと思われちゃう

    この絶妙なダサさ何なんだろうな

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 11:58:38

    >>54

    この独特の目と簡略化されすぎた肢体が特徴的すぎてな

    これで抜けと言われても無理ですってなる

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:04:22

    >>65

    東鳩2で簡略化とかになっちゃうの時代の流れを感じる…

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:04:50

    エヴァンゲリオンの貞本キャラデザが古い絵柄と感じたことは今まで一度もない

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:08:43

    >>65

    >>66

    仕方ないけどこの時代はあまり立体を考慮して描かれてないからな。エロや身体つきをウリにしたい場合は立体に基づいた肉感を避けて通れなくなった

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:26:33

    アイマスは段々色が淡く、線が細くなってる感

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:29:02

    >>48

    今の合成音声ソフト全般が機械寄りより人間ぽさ好まれがちなのと

    ミクさんパケ絵変遷はリンクしてる感ある

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:33:18

    30年前の作品で序盤は90年代当時の映像、OP風の映像が始まってからは今年作だけど意識して90年代風に作られてて

    終盤は90年代風とか意識せずに作られている映像


    90年代意識せずに作られてる映像も今時とは言えないけど同じ絵柄でも輪郭線の太さと色の塗り方で結構印象が変わる


    【30周年記念映像】新機動戦記ガンダムW-operation30th-


  • 72二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:33:50

    ことぶきつかさといたる絵のイメージなんだろうなクソデカ目

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:36:28

    ↑2016年
    ↓2017年

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:43:37

    >>45

    本当に区別ないんやなって実感したのがこれ

    ananの表紙を飾れる少年ジャンプ漫画の主人公って30年前なら阿鼻叫喚だったろうな

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:50:40

    >>14

    プリキュアでこういうハイライトがデカいキャラデザだったとき古いって文句言ってるやつがまあまあいたんだけどセーラームーン見てた人だったんだろうか

    今どきもハイライトデカい絵柄普通にあると思うんだが

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:55:40

    最近の特徴なのかは分からんけど、瞳が宝石みたいな透明感あるよなと思う
    昔の瞳って瞳の色が青とかのキャラもこういう塗り方じゃなかったような

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:56:10

    絵柄というよりキャラデザがVTuberっぽいとイマドキ感ある
    多色髪とかくっきりしたまつ毛とか

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:57:16

    本来の人間の作画に近いアニメ絵は古くても普遍的だと感じるけど目がデカすぎる、縦長過ぎる、黒目デカすぎるとかの作画は古臭く感じる

    個人的に>>54 >>56とかその辺

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:57:41

    2020年代の絵柄がこういうネタにされる時はv感だろうな

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 12:59:37

    >>74

    一応少年ではなくヤンジャンなので・・・ジャンプラ掲載はしてるが区分としては青年誌や

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:02:21

    >>69

    アイマスはアニメ調からイラスト調に変化していってるね

    元々3Dはグラデーションが得意なのを3D感薄めるためにアニメ調トゥーンシェーダ取り入れてるところから始まって、今はイラストクオリティをなめらかに動かす方向にシフトしてるので

    アニメ調ではない3Dをアニメ調にする努力が達成できたので、アニメ調からイラスト調へのグレードアップを目指してるんだろう

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:02:30

    >>76

    イラストだけじゃなくアニメでもそういう透明感感じる塗りって結構あるけど撮影処理とかそういう技術向上もあってなんだろうな

    クリップスタジオの技術もめちゃくちゃ積みあがって共有されてるからすぐ真似できるってのもあるんだろうな

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:33:26

    大陸系の絵師の絵画のような厚塗りオタク絵は革命的だったのでは

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:34:18

    >>73

    なんで翌年の方が下手になってるんだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:35:53

    >>77

    たぶん因果関係が逆

    今の時代に人気のあるイラストレーターに発注されてるからVtuberはイマドキっぽいの多い

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:39:56

    >>83

    大陸系の影響はあるとは思う

    個人的には塗りとかよりも肉感的方面への方向性に強く感じるけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:42:10

    >>74

    ananの表紙なら鬼滅とか呪術もやってる

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:44:14

    >>86

    メジャー作品は全年齢向けの都合

    肉感マシマシは同人の領分

    R18向けは人材不足で全年齢向けに基礎画力が劣る


    これらのしがらみが全部無いのが海外文化

    国産の美味しいとこだけ混ぜ混ぜして逆輸入的に浸透させていった。特に一般向けは「性癖ここまで開放してもいいんだ…」と気づかせたからね

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:46:11

    >>83

    ヒョンテ絵は革命だったね

    そこから発展していったのがいわゆる美しすぎるカードゲーム系の絵柄だし

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:47:07

    胸のハイライトに赤み+テカりのあるやつって一昔前?

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:47:39

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:48:49

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:49:59

    >>26

    いや古さは感じるよ

    ただ時代物なんでそれが良い作用になってる

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:50:29

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:51:45

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:52:55

    水星、SPY×FAMILY、リコリス、ぼざろ
    現代っぽい絵柄と聞くとここら辺が浮かぶな

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:53:17

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:54:13

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:54:36

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:55:53

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:56:55

    >>76

    瞳を使った映像表現が広まったところもありそう

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:57:48

    >>67

    時かけやサマウォの細田映画が一般的にもヒットして似た系統の新海も大ヒットしたんで普遍的な絵って認識はあるかも

    エヴァも完結してなお色々と展開もしてるし

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:58:13

    >>90

    胸というかほっぺとかにハイライト入るのは最近もやってるんじゃないか?

    個人的には素肌の胸ならともかく、ニットとかブレザーみたいな反射しないだろって生地の胸にもハイライト入れてる絵師にはどうなん?って思ってた

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 13:59:22

    >>96

    SPYFAMILYは連載初期の頃古臭い絵柄だって叩いてる人間をポツポツ見かけてた記憶がある

    個人的には序盤の絵柄は時代の流行りに左右されにくい絵柄だと感じてたけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:00:16

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:01:46

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:02:17

    >>102

    エヴァは新劇の絵柄の方が妙に癖が強いと思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:02:54

    >>90

    2008年のマクロスFで多様されてたな

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:02:59

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:03:23

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:04:46

    同じ絵師でも数年以上描き続けてる人なら絵柄変わるし
    これは同人の王霊夢

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:05:45

    >>107

    いわゆる(矛盾するようだけど)トリガー系のアングルな気はする

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:05:51

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:07:00

    漫画だけど韓国系はなんかわかる

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:08:07

    人物というより背景の比重大きいだろうけど新海のあの透き通るようなキラキラな画って結構影響強くない?
    絵柄そのものより仕上げ方面で

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:09:02

    新海の特徴は良く光りと言われるけど個人的には影に出てるんじゃないかなって

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:09:13

    >>111

    ZUNさんの絵はZUN絵としか言い様がない独特な絵柄してるよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:11:43

    今の大陸系厚塗りの大元が昔の半島ゲーム塗りの真似だから分ける意味ないのよ
    むしろ分けたがる人がいるのに驚きだわ

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:11:49

    線画より塗りの方が与える印象は強いと思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:13:11

    たしかにピッコマ?の広告とかで流れてくる韓国系の絵柄はわりと分かりやすい
    特に男性の書き方が韓流アイドルみたいな髪形と顔だからめっちゃ分かりやすい
    ちょっとリアル寄りなんだよね絵柄が

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:14:53

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:16:46

    >>121

    大陸系と半島系の区分けが明確でない場合は半島系でいいと思うけどね

    日本でもアメコミ風っていう表現が通じるのと同時で

    ただ最近は半島と大陸で主に背景描写で分化があるようには感じる

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:17:59

    中韓のイラストって日本とは別の共通文化もってるしまとめて呼ぶ言い方無いんか
    ソシャゲは若干違う方向な気もするけど

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:19:00

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:19:32

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:20:39

    同じ人の描いた同じキャラ

    90年代


    20年代

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:21:27

    >>123

    イラストだとそれこそ中韓でぜんぜん違うからなあ

    半島は日本亜流って感じが抜けない

    中国はまだ中国の伝統文化の色(細目だったり)があってイマイチささらないのが多いけどどこかで折り合いツクタイミング来るのかな

  • 12825/11/20(木) 14:22:00

    中韓の区別であまり揉めないでください
    絵柄の話して

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:25:54

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:28:49

    >>126

    やっぱ90年代の方がよりバリッってるな

    丸くなったもんだ

    なおブレイバーン

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:29:02

    絵柄で言うと特色出るの中近東系だと思うんだけど
    あちら出資の作品は髪の毛の色合いに結構こだわり(現実にないカラーを使わない)を感じる

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:30:55

    >>126

    ちなみにこの人と1の90年代絵柄の人(ことぶきつかさ)は仲良しなので絵柄も似てる

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:31:57

    今と昔って髪の表現が違わない?
    現代物で現実離れしたヘアスタイル少なくなったように思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:32:29

    塗りで肌の色や影が白っぽい肌色や影の色だと今風だなーって思う
    昔って126の然りちょっと黄色やオレンジ味が強いし
    今風の透明感出そうとすると白よりの肌って感じ
    なんか全体的に肌の色は昔より薄い感じ
    上手く言えないが

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:34:22

    今の絵柄は線が細めで、ツヤとかハイライトから身体全体のデザインまで概ね控えめになっている印象がある
    その中でも当然個性はあるんだけど昔ほど尖った感じはないかなと思う
    良い悪いじゃなくて目にクッキリとシルエットが残る感じがしない?というか
    もちろん今に作画は綺麗だしそれはそれで好きだけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:34:54

    髪の表現は本当に細かくなったと思う

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:35:38

    okamaさんとかどうなんだろう、個人的に絵柄は少し古く感じるけど塗りの新しさ古さがわからない

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:37:21

    昔の方が顔の形が独特なのはある気がする
    結構個性のある顔の形が昔の方が多かったというか
    誇張が昔の方が強かったというか
    126の90年代の方の頬からあごに行くまでの輪郭とかみたいに角ばりと直線みたいな感じが今はなくて丸いし

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:37:52

    >>133

    >>56みたいなインテークはほとんど見なくなったね

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:39:41

    >>84

    イラストレーターが逃げ出してもういい私が描く!した結果じゃなかったっけ

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:42:52

    極端なデフォルメを廃して色は薄く、線は細く、輪郭を丸く、立体的になってるイメージ
    なんだろ、大雑把な所が消えて繊細になってるみたいな

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:59:35

    >>138

    今はクセを前面に出すと叩かれるからね

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:00:42

    昔は一枚絵って感じのが多かったけど今はシーンでの動きを意識してるよね

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:01:12

    ぬ〜べ〜の絵柄は古いって意見と時代に左右されない今でもいけるって意見それぞれ見たことがある
    個人的には髪のボリューミーな感じは昔っぽいけど女子キャラの可愛さは全然いけると思う

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:07:09

    >>126

    そういえば90年代あたりって赤面じゃなくても頬に斜線入れるの多いよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:12:21

    平成


    令和

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:14:21

    単純に、漫画やイラストレーターを目指す奴がめちゃくちゃ増えてインターネッツで無料で絵が見られる機会が増えたから絵柄洗練の速度は上がってる
    とにかく絵が上手い奴が増えた

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:27:15

    カラーの一枚絵なら色は基本淡く、輪郭などの線は馴染む色で目立たない、描いた後のエフェクト処理を丁寧にしてあるもの
    モノクロの線画はきっちり綺麗に引くよりある程度ラフな方が人気高い気がする
    細い線で二重三重に輪郭取ってるっていうか、線と線を厳密に繋げないみたいな

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:27:58

    >>144

    今風か古いと言われたら古い絵柄だと思うけど全然可愛い

    というか古いのがむしろ良いって感じかな

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:28:04

    >>137

    ハイライトが白っぽいのがどちらかというと古いやり方だと思う

    ただ今風=流行りの手法ということは普遍的で没個性とも言えるので名が売れてるイラストレーターさんは完全に流行に迎合することは少ないと思うね

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:32:29

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:33:29

    >>69

    アイマスって典型的な先の方で言われてる初出時点で少し古い感じで成功続けてる作品よね

    これも上で言われてる稼ぎ頭に急にガタが来て窮地に陥るが、その度に新世代が現れて生まれ変わりを繰り返してる

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:41:47

    >>59

    少しずれるが、こういう元々瞳が小さい、三白眼気味のキャラはどうすりゃいいんだろ?

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:42:34

    >>151

    なんだろ、配色は今っぽいけど色の濃さとか目とか髪の毛の感じがちょっと昔風には感じる

    目頭?っていうの?まつげの一番山になってるとこが真ん中よりやや内側なのと黒目が縦に長いからかな

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:56:40

    >>151

    元々プリキュアはちょいダサだと思う

    女児はダサくてもあまり気にしないし夢中になる

    けど一度ダサいと感じてしまったら卒業、そういうジャンルだから問題ない

  • 156二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:57:00

    >>151

    デザイン自体はすごくいいと思うけどキービジュは描く人の癖なのか若干古く感じるね

    髪の毛とか衣装とか、白いグラデーションのハイライトって今はあまりやらないと思う

    上に出てるアイマスとかラブライブが分かりやすい

    昔は白でエアブラシ使ってたのが今はレイヤー効果で自然に見せてる感じ


    わんぷりもキービジュだと同じ人が描いてるのか塗りが古い

    コラボだと今風だね

  • 157二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:59:38

    Q.E.D. 証明終了の絵柄の変化は衝撃だった
    古い新しいというか何というか

  • 158二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:04:19
  • 159二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:09:04

    推し活伝説yoshioとか女の園の星とかギョーメイくんあたりはレトロ風だけど今の絵だなと思えるのはどのあたりが違うんだろうな

  • 160二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:11:26

    >>146

    最近の新刊表紙と今年のイベントイラスト

  • 161二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:12:46

    同じ作家の30年前と30年後
    90年代に連載開始した作品が完結して
    その次の連載が2000年代に開始した後、
    自分の絵柄は古いと自覚してアップデートした椎名高志が最初の連載のキャラを描いたのが右

  • 162二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:15:08

    >>161

    昔はコピックとかで塗ることが多かったから右みたいな複雑な色の表現は難しかったよな

  • 163二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:16:38

    90年代以前は逆に味があるレトロな絵柄として楽しめるけど00年代にキツさを感じる
    10年後くらいには00年代がレトロの領域に入ってくるんだろうか

  • 164二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:31:40

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:32:51

    HoneyWorksの絵柄は2010年代のコンテンツと思えんほど古さ感じるんだよな、なんでだろ?

  • 166二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:32:52

    実は通信技術の進歩が要因なんじゃないかと思ってる
    数十キロバイトの画像を1枚開くのにPCの前で何秒か待機してた頃は髪の毛とか瞳とか細く描いてデータが重くなるのはナンセンスだったからデフォルメの方向に進んで行って数十メガバイトでも一瞬で開くようになったから細かい描写を追求できるようになった

  • 167二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:35:24

    それ言ったらソフトやハードの進化の方がデカくね?
    今みたいに滅茶苦茶多機能なソフトで滅茶苦茶レイヤー重ねるとか出来ないでしょ

  • 168二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:37:23

    >>165

    2010年代は2010年代でも2010~2013年までくらいのイメージ

    これくらいの頃に流行ってた少女漫画の絵柄に近い気がする

  • 169二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:38:03

    身も蓋もない話だけど自分が昔見たものは「昔の記憶」ってラベルの箱に入ってるから古く感じるってのが大きいよ
    だから自分が生まれるより前のものとか見たことないものには古さを感じないしサザエさんやエヴァみたいにずっと継続してるものは「そういうもん」として認識するんじゃないかな

  • 170二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:49:39

    SAI→クリスタになったの案外デカそう
    左手ツールとか今は色んなの出てるし
    あと液タブが今だと3万円台のも出てるしiPadで描く人も増えてる
    環境面も割と大事だよね

  • 171二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:57:56

    >>166

    ゼロとは言わないけどそれよりはソフトとデバイスの進化の方がデカイ

    昔は大した機能のないペイントソフトにマウスでグリグリ描いてたからそんなに細かく描き込めない

    ペンタブやクリスタが普及して、さらに機能も充実して複雑なこと(例えば色トレスとか)を簡単にできるようになった

  • 172二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:59:01

    上手いお手本も効率的な練習法も無料でゴロゴロ転がってる時代やしな

  • 173二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:04:22

    >>165

    この絵に関して言えば絵柄そのものより

    制服のデザインとか着崩し方に時代を感じる

  • 174二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:26:45

    >>170

    SAIもあの頃革命的だったんだよなぁ・・・

    イラレかフォトショが高嶺の花だった時代に5000円であんなに描きやすいペイントソフトはマジで神だったんだ

    アレで一気にデジ絵の年齢層が下がったと思うしpixivというジャンルの垣根超えた発表の場が出来たのも大きい

    そういう意味ではアイビスペイントもかなり低年齢からやってる子多いよね

  • 175二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:38:22

    90年代〜2000年丁度ぐらいまでやたら水彩塗りのタッチの絵見た気がするけどなんだったんだろうアレ

  • 176二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:43:21

    上でプリキュアの話出てたけどハピナスチャージプリキュアの絵柄は当時見て古臭いと感じた
    と言うかなんか…芋っぽい…
    逆にひろがるスカイの方はまつ毛と髪の毛の差し色に今風を感じた

  • 177二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 17:44:20

    >>175

    アニメではないけど何か白っぽい感じの塗りが流行ってた気がしなくもない

  • 178二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:21:17

    >>151

    今の女児向けってVか?と思うぐらい滅茶苦茶カラフルだよな

    ピンクとかブルーでもほぼ一色のキャラデザじゃないから担当カラーがパッと見でわかりくにくい

    一応言っておくと華やかでいいとは思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:24:29

    10年くらい前にもう絵柄完成した感あったのにまだアップデートし続けてるの凄いよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています