小説の構想を練ってるけど障害となるキャラが思いつかない

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:05:46

    舞台はほんの少し近未来 2040年代くらい
    ある会社が発表したAIによってロボット産業が急速に発達し、人型アンドロイドが一般に流通し始めている時代
    そんな中で、音楽シーンもよりデジタル志向に、よりDTM偏重になっており、生演奏や収録スタイルはやや時代遅れになりつつあった
    そんな中、主人公の少女は古めかしいギター一本でアーティストとして大成することを夢見て日々練習に明け暮れていた
    少女の家にはアンドロイドがいたが、少女は過去の出来事からこれをずっと否定し遠ざけていた
    けれどもある日、少女はとある事故にあってしまい声を出すことが出来なくなってしまう。失意の内にあった彼女に寄り添えるのは、彼女をよく知り、彼女の『声』を出せるアンドロイドだけ
    少女は紆余曲折の後にアンドロイドを受けいれ、再び違う形で音楽の道を進んでいく

    というのが本当にざっくりとしたあらすじなんだけど、いわゆるライバルキャラというか、乗り越えるべきイベントとして対立する行動や思考をするキャラクターを作るべきだと思ったんだがどうもピンとこない

    こういうシチュエーションだと熱いよ!みたいなのでもいいので何か意見を下されば参考にしたりしなかったりします

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:08:40

    完全に音楽をデータで作るキャラはどう
    それで主人公たちの音楽とは完成度は上だけどどこか熱が無い音楽をやる奴とか?
    そう言う奴らが切磋琢磨していくのが個人的には好き

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:12:02

    方向性が未来を受け入れていくって話だと思うので、逆にそのまま声が枯れなかったifの主人公のスタイルをしてるやつをライバルにするかな
    さらにいうと機械なんて邪道みたいなことポリシー持ちにすることでアンドロイドと共に目指すって主人公の形と対比させる

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:13:48

    サイボーグで手から音色を出せる能力を持ったライバル

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:18:11

    >>3

    ifの主人公は盲点だった

    違うキャラ、違うキャラで考えてたから······

    ありがとう



    >>2

    一応、完全にDTMだけですごく評価されてるってキャラもいる予定だよ

    積極的に本筋に絡むというよりは、この時代はこういうのがスタンダードですよって示すためのキャラとしてだけど······

    もう少し深掘りしてみようかな

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:19:08

    >>4

    手から音色······体を楽器にしてるってこと?

    それも斬新かもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:19:52

    主人公とは逆でロボが曲を作って人間が歌うってしてるコンビとか?
    そんで実は曲も人間側が作ってて、ロボが作曲していない曲は評価されないから嘘をついてたみたいな
    最終的には人間作曲だと公表することになるけど、ロボが自分の精神的な部分を支えてくれていたことを気づいて以前とはまた別な関係性で音楽の道を歩む感じ
    世界観とのすり合わせを全然考えてないからかなり雑だけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:25:36

    >>7

    いや、アンドロイドが作って人間が歌うってのは作中世界観的に話題になりうる設定だからありかも

    注目されないことが怖い、ってところから見ていくとなかなか味のあるキャラができそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:27:39

    個人的にはちゃんとロボが作曲してて欲しいな
    主人公に取っては失った肉声での歌唱力が、相棒のロボに取っては自分にはない特別な能力がそれぞれ壁になる

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:30:51

    「主人公の音楽」に理解を示すが「主人公の音楽の本質」とは対極の相手という事で
    「古いとは言われますが生の楽器的な音楽好きなんですよ!」「なので電子合成で”ギターとかの楽器の音楽”を作ってます!」なプレイヤー

  • 11122/05/03(火) 00:31:48

    そんな伸びんと思うけど一応コテハンしておくよ
    補足として
    ・主人公はアマチュアの高校生で、プロになることを夢みている
    ・主人公のギターはまだ小さい頃に亡くなったおじいちゃんから譲り受けたもの
    ・アンドロイドがおじいちゃんの死に関わっているため、おじいちゃん子だった主人公はアンドロイドの事を遠ざけている

    って感じです

  • 12122/05/03(火) 00:33:17

    >>10

    古いモノで新しい音楽を奏でる主人公に対比して新しいモノで古い音楽を奏でるキャラってことか

    そういう思想の対立もいいね

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:37:35

    生身の歌手でアンドロイドを使うのを否定している
    生身だからこそ人の心を揺さぶる演奏が出来るのでありアンドロイドの楽器はCD(世界観的に存在するのか?)を流しているのに過ぎない、という生身至上主義はもう居る?

  • 14122/05/03(火) 00:38:26

    >>13

    いる

    というか、声を出せなくなる前の主人公がまさにそれ

    自分が声を出せなくなったこととアンドロイドと和解することで考えを変えていくんだ

  • 15122/05/03(火) 00:43:58

    夜遅いのにみんなありがとう参考になりました
    色々また構想を練ってみます
    私は寝ますがこのスレは見た人がいたらカテゴリの範疇で好きに使ってください
    創作語りでもなんでも
    じゃ、おやすみなさい

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:48:24

    寝てしまったか…まあとりあえず思いついたネタだけど
    ある程度主人公の名前が有名になってきたくらいのタイミングで
    主人公が本来やりたかった肉声とアコギで無双する新人が出てくるとかどうだろう

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 05:53:24

    ライバルキャラというのが、一時的なものなのか主人公の音楽人生に対してのずっとのものなのか、にも寄るんじゃね?

    主人公が声を失う前なら、同じ生歌の歌手で切磋琢磨して生の時代を復活させようとしていた
    でも声を失った事で、それぞれ別の道で頑張る友人同士に
    そして、その後、主人公の前には…… とかね

    それとアンドロイドの特徴や詳細がもっと欲しいかな

  • 18122/05/03(火) 08:04:22

    >>16

    本来はこうしたかったはずなのにパターンか

    より過去の自分を超える的な演出にできていいかもね



    >>17

    その先にまで関わりがあるかはまだ決まってない

    あくまで作劇上乗り越えるべき壁としてそういう存在がいた方がいいよなって思って考えてたところだから


    アンドロイドの特徴はこんな感じ

    ・平たく言えば『実在するボーカロイド』

    ・遠目に見てみたら人間と外見は変わらない

    ・近くでよく見てみれば作り物だとわかる

    ・いわゆる不気味の谷は乗り越えており、表情なども自然

    ・周囲の状況をリアルタイムで学習し演算するAIを搭載しており、その環境に適した人格を形成していく

    ・元々は介護福祉アシストのための人型ロボットとして開発を進められていたが、研究が進むにつれできることの幅が増え今では『個人のアシスタント』(友達がいない人の話し相手に、時間がない人のための家政婦に、仕事を手伝って欲しい人のための助手に)という名目で一般に流通しつつある

    ・メイン人格となるAIは常にクラウド上でデータが保管されており、必要に応じて連携した他端末に(カーナビや携帯やパソコンなど)に送ることも出来る


    こんなところかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 09:41:42

    その世界の歌い手って、どんな感じなの?
    データのみで姿無しなのか、アンドロイドが歌っているのか
    生身の歌い手も、主人公以外にまだまだいる感じなのか

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 09:59:41

    ライバルキャラにはならないけど障害としてなら大手音楽事務所だったらスキャンダル狙いの記者だったりいても良さそう

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:06:09

    なんでアンドロイドに「人間の歌」を歌わせるんだ?
    アンドロイドにはアンドロイドの歌うべき歌、人間ごとき足元にも及ばない完璧な歌が歌えるのにっていうアンドロイド至上主義者とか?
    数学の天才も兼ねてると嬉しい

  • 22122/05/03(火) 10:32:25

    >>19

    歌い手は普通に存在しますね

    ただ、技術が発達して作者作曲が以前に比べて格段に容易になったので、比率としては減少傾向にある感じ



    >>20

    事務所や記者のキャラいいね

    学校生活メインのストーリー進行の予定だったからあんまり考慮してなかったけどIKKOの余地ありだわ



    >>21

    こと主人公ペアに関しては、あくまでも『声を出せなくなった主人公を慮ってアンドロイドが彼女の声の代替をする』というプロセスだね

    もちろん、人間の滑舌だったりブレスの問題で歌うことが物理的に難しい曲をプログラムに歌わせる、というアーティストも世界観的にはいる

  • 23122/05/03(火) 10:33:38

    >>22

    作者作曲じゃなくて作詞作曲


    IKKOの余地はありません一考の余地です一向に気にしないでください

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています