Xで作画の省エネについてのポストが流れて来て思ったんスけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:42:05

    もしかして猿先生のコピペ術は業界に広めるべきなんじゃないスかる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:42:58

    >>1

    顔が同じなだけで脚をよく見てみぃ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:43:52

    コピペがダメならちょい足しすればいいってことやん…

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:44:20

    これ猿先生の功績みたいにされてるけど書いてんの全部こたろうなんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:44:45

    >>3

    これはむしろコピペである事が速さの描写でもあるヤンケ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:44:52

    お言葉ですが猿先生より井先生の方が遥かに格上ですよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:45:05

    >>4

    こたろうやめたあともこたろうの書いた絵使ってるんだよね

    ガチで猿くない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:46:05

    昭和に描かれた素材を令和でも再利用する…そんな猿先生を普通に凄えと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:46:09

    >>7

    えっこたろう止めたんですか

    確かに新規マネモブ見かけなかったけども…

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:46:57

    >>4

    猿の絵は猿のもの

    こたろうの絵は猿のものの精神でやんス

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:47:37

    重要じゃない部分で手を抜く分には全然気にならないんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:47:54

    猿先生ぐらい長いこと漫画描き続ける前提でもなきゃ正直カテゴライズとか諸々の準備の方が手間かかりそうなんだよね
    そもそも本人が描いてないものの方が多いしなヌッ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:48:04

    >>10

    このジャイアニズムは…?

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:48:40

    こたろうの書いたコピペ絵がモンキーファクトリーを支え続ける…
    ある意味最強だ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:49:15

    しかし…一撃複製猿先生流コピペ術は長いキャリアに裏付けされる素材量と手抜きに手抜きをしない(パッと見過去素材の使い回しと気付けない程度には手を加えてる)プロ根性とついでに素材を使いまわせる程度にはかけ離れた世界観の作品が少ない猿漫画の事情が組み合わさって実現される超絶技巧なので模倣はそう簡単ではないのです

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:49:40

    JMの作者もマネモブ書いてたんスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:50:15

    猿漫画の生気の無いモブはほとんどがこたろう作なんだよネ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:50:58

    このスカルは…?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:51:06

    こたろう…すげえ
    死後強まる念で猿漫画を支えてるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:55:43

    この辺りのポストっスか?

    例に出てるのがジブリ京アニ富野の時点で相当古い人達だし当時からコピペ(使い回し)はガンダム種含めて相当愚弄されてたと思われるが…

    あっ省エネについては力入れる所に入れてくれれば文句は無いでやんす

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:55:54

    えっあの微妙に特徴的なマネキンモブ達ってアシの人書いてたんですかっ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:57:17

    猿先生…聞いています
    漫画界のおハゲ御大だと

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:58:37

    ああ!?つまりバイオアビスは神ってことか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 14:59:47

    >>20

    バンク流用じゃなくて演出テクニックということだと考えられる

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:00:32

    >>20

    まあ実際椅子引いた音がして正面に座ってることになってる人間の目線が上に動いたら

    ああカメラに映ってないけどこの目線の先にいる人間は立ち上がったんだな

    ってなるのが省力と演出のバランスとりだよねパパ

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:01:01

    >>21

    猿先生のキャラは顔はともかく割と生気あるのん

    こんな感じの生気無いモブ共は大体こたろうモブが書いてると思っていいっス

    亜種として林モブもいるらしいよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:02:01

    (禿のコメント)
    ロボットや艦が飛んでるアニメはですねえ…
    一枚の絵を横にスライドさせるだけで成立するんですよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:02:07

    待てよ右肘左肘のコピペで怪8は愚弄されたんだぜ
    話がおもしろかったらコピペしても愚弄されてない?..........ククク...

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:02:53

    コピペは上手く使えば猿先生みたいに気にならない(マネモブにはネタにされる)んだよね

    >>3は上手い演出だったけどただ省エネでコピペしてた序盤はお粗末な出来にしか見えなかったんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:03:48

    >>28

    待てよ

    あれは主に「コピペは別にいいけど上下に並べるんじゃねぇよ、えーっ」という感じだったんだぜ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:04:45
  • 32二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:08:26

    >>28

    怪8のコピペはそれに限らず使い方が下手なんだよね

    ぱっと見で目に付くぐらい近くに並べんじゃねーよ えーっ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:11:50

    >>27

    御大のアニメ作画の定石だ


    ・動いてないのに動いて見える


    ・通常


    ・あまり動かしてないのによく動いて見える


    ・動いてるのに手が掛かってるように見えない


    ・派手によく動いている


    の五段階くらいがある Gレコとか特に顕著な気がするよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:12:15

    >>26

    ザ・マネモブとしてお墨付きを与えている

    感動シーンなのにちょっと笑っちゃったんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:13:31

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:14:02
  • 37二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 15:16:14

    >>27

    お禿はコクピット内の静止画を動かして躍動感を出してたり盾で機体隠して作画省略してたりそういうの上手いイメージあるスね

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:04:04

    >>36

    絵はうまいとは理解できるんスけどどのコマもなんか迫力に欠けてるのん

    何が原因なんやろなぁ…

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:11:21

    お禿だってファーストの頃はめちゃくちゃ目に付くバンクの使い方だったから(逼迫した台所事情のせいかも知れないけど)一朝一夕には身につかないものなのかも知れないね

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:12:37

    >>38

    動きを印象付けるために意図的に形を歪める手法(カートゥーンで言うSquash & Stretch)の要素が丸ごと欠けている印象なんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 16:14:35

    正直どうなのか教えてくれよ
    直前までの作画が気合い入ってるとはいえこれは割り切りすぎという感覚

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています