楠木正成(有能・義理堅い・格好良い)←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:20:45

    英雄と言われるに相応しい属性ではあるんだがやはりブランドや権威が無かったってのが痛いよな

    逆に湊川の玉砕をもって楠木氏にブランドが確立したって言えるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:26:21

    だから600年以上もの間朝敵認定されながらも尊敬されてたんだろうがよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:33:06

    当代一の戦術指揮官だったのは疑いようがないからな。

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:34:38

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:39:58

    本人の考えはともかく人生そのものが大英雄といえる人だから仕方ない

    忠臣ってのも数多くある側面の中の一つでしかないしその多才さは色々と凄いし再評価されても評価が落ちることが全くない恐ろしい英雄よ
    北畠顕家や息子達も有能だしかっこいいが

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:45:00

    そういや義理堅いのと忠臣ってのは事実なんだろうけど七生報国の下りについては本人らは仏教徒だから本来言うはずのないことを零してるんだっけか?

    最期ら辺はやっぱヤケだったんかね

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:46:08

    小学生の時に日本史の人物の漫画シリーズで読んだくらいだったけど妙に印象に残っていた

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:48:18

    太平記はおろか梅松論でも褒め称えられてたんじゃないっけ

    物語の英雄みたいな人って大体印象に残りやすいし

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:49:10

    小説ドラマ漫画だとギャップ狙いか見た目冴えないおじさん設定なことが多い気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:53:27

    皇居にも銅像が建てられるの破格の扱いされてる気がする
    生涯はともかく階級で言えば従五位上だし(近代で正一位になったとはいえ)

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:10:39

    >>9

    確か本人の鎧がどっかの寺だか神社だかに奉納されてるんだけど

    当時の基準でもかなり小さいから小男だったのは確からしいと聞いた

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:21:52

    >>10

    楠木正成の家格だと従五位上でも破格なんだけどねぇ

    位階の中で従五位下からが貴族として認められる位で当時の武士のほとんどはそこまでいけない(それはそれとして貴族の中では従五位は最低ランクなのも確かだけど)

    源氏の名門だった足利尊氏でさえ鎌倉幕府が健在だった頃は従五位上だったし

    建武の新政の中枢とも言える記録所に所属させたことも含めて後醍醐天皇が楠木正成を大きく買っていた証左とも言える

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:32:50

    >>12

    確か新田義貞が従四位だと思ったけど、そこで差が出ちゃったのは「一応」源氏とはっきりしてる新田と氏素性不明な楠木の差ってことなのかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:49:56

    >>13

    建武の新政開始して一年経った1334年頃だと


    従二位…北畠顕家

    正三位…足利尊氏


    ーーーーー上級貴族の壁ーーーーー


    従四位上…新田義貞

    従四位下…足利直義


    ーーーーー中級貴族の壁ーーーーー


    従五位下…楠木正成


    ーーーーー下級貴族の壁ーーーーー


    高師直・赤松円心など



    だいたいこんな感じだったり

    あと新田氏は(没落前は)足利氏の本家筋だから血筋は確か

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:14:19

    同じ無位無官とはいえ家柄の高低で新田と楠木に差をつけたってことか…
    後醍醐側についたのは正成の方が早かったのに…

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:16:26

    >>15

    しゃーない

    家格やブランドの重みが桁違いに違った時代なんや.....

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:29:07

    あと義貞は鎌倉幕府に止めを刺したって実績があるからまあ納得できる
    それに正成以上にかわいそうになる功労者もいるし……なっ円心!

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:47:53

    ちなみに鎌倉時代の武士が当主クラスになってようやく手に入る従五位の位だけど京の公家にとってはなって当たり前の位でしかない
    例えば有名どころだとあの北畠顕家は僅か3歳で従五位下になってる

    なんならその父の北畠親房なんて 生 後 5 か 月 で従五位下に叙されていたり……

    ……まあ流石にここまでアレなのは例外だけど上級貴族になると10歳くらいまでに五位になるのは割と当たり前だったりするのが怖いところ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:09:17

    「忠烈の者も労功の輩も多いがみな生き長らえた者である」
    「しかし武時入道(菊池武時)ひとりは勅諚によって落命した者である」
    「(自分よりも菊池武時を)忠厚第一とするのは当然ではないか」

    ――元弘の乱の論功行賞の場での楠木正成の言葉

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:18:48

    リアルタイムに生きてた時代から松永久秀に朝敵解除してもらうまでがドン底なだけでしょ
    諸葛亮やついでに関羽も今の日本じゃ評価低いけど
    司馬懿の子孫が泣きついて権力のある部下にこう言ったんだよね
    どうかあなたは我々親子の諸葛亮になって欲しいとそれだけ忠誠の高さは大事よ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 01:31:34

    >>19

    その忠厚について議論が起きてるらしいんだっけか

    「忠義」ととるか「戦功」と取るかでとか

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 02:10:38

    楠木正成の悪い所ってなんなんだろあるんか?
    大体英雄と言われる人でも非があるってツッコミとか再評価をされるはずなのにこの人全然株が落ちてないぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 07:35:06

    >>14

    北条高時が従四位下で亡くなってるから尊氏と義貞はそれを超えてるんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 15:07:37

    >>22

    この手の奴にありがちな子供が残念とかもないしな

    次男は怪しいが、3人とも優秀

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:50:56

    >>22

    ツッコミされるほど史料が少なくて本人のひととなりがよくわかってないから…

    尊氏みたいな有名人はどうしても史料が大量にあってダメエピも積まれていくからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:52:29

    楠木三代は性格をどうこう言えるほど史料がないからなあ
    いかにも美談で英雄的なのは明治以降の作り話ってのが多いし
    特に正行

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 19:21:36

    赤坂城・千早城の戦いで、日本で初めて城と地形を駆使した戦法を確立した武将と言われてるそうだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 02:17:55

    長生きしたら畜生エピソードとかアホエピソードが残った可能性があるってことか?
    太平記だと気前のいい話ばっか残ってるが

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 10:45:21

    同時代に作られた足利寄りの「梅松論」でも肯定的に書かれているのが強い

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:00:26

    なお、割とどの学者も『楠木正成本人の軍事思想の根底にあるのは孫子の兵法であって江戸時代以降の理想化されまくった武士道とは真逆である』って見解は共通認識な模様

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:03:47

    本人のパーソナルが深掘り出来るほど個人資料が多くないので明治以降のナショナリズム的にはいくらでも政治利用出来る存在だったってのが皮肉よのぉ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:06:19

    ぶっちゃけ性格の善し悪し抜きにして全盛期同士で比較したら秀吉の方が能力値なんかは圧倒的に上だと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:08:18

    元々家柄が高くないので本人が活躍するまで史料がない
    その本人も倒幕までは歴史の表舞台に立ってない
    建武の新政から戦死するまで僅か数年しかない

    そりゃ史料にも残りづらい
    特に人格面とかそういうのはただでさえ記録に残りづらいのに

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:09:43

    >>32

    極論局地戦の英雄だからね>楠木正成

    政治から軍事まで最高司令官やってた秀吉とジャンルが違うんで比較するもんじゃない

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:10:20

    >>30

    今だとよっぽどアレな人じゃない限り右寄りの学者でも真面目な学術書出してる人達はそれが主流な見解だよね


    戦前でこんな事言う学者が居たら憲兵にしょっぴかれる可能性があったかもしれないと思うと、なんやかんや言って歴史上の偉人の研究はなるべく公平にするようになったんだなと感慨深い

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:12:30

    >>34

    途中で切腹せずに天寿真っ当したらどんな領地経営してたんだろうなスレ画って

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:13:29

    >>8

    「誠賢才武略の勇士とも、かやうの者をや申すべきとて、敵も御方も惜しまぬ人ぞなかりけり」と大絶賛してるな

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:17:06

    今やってる尊氏研究なんかも戦前じゃ絶対にできんからなぁ……

    スレ画含めて南北朝時代の公平な研究が出来るような環境になった事に関しては手放しで帝国日本時代より進歩したと言える

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:21:50

    >>36

    河内の土豪上がりなんで意外と先進地域である畿内の情勢で磨かれてて新田義重なんかより教養があって経済に明るいかもしれない

    豊臣政権で石田・小西みたいな畿内登用勢が重用されたみたいな感じで


    逆にダメならそのうち都に近い河内からどっかに飛ばされて没落したでしょうね


    >>38

    戦前云々言うと正成も戦前は大楠公大楠公持て囃されてその反動で一時期人気落ちてたけど

    やっぱ現代人視点から見ても忠臣だったからまたジワジワ人気出てる感じだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:25:50

    >>39

    ナショナリズムとかイデオロギー的な物を含めない純粋に強くてカッコイイ程度に落ち着いたよね


    まぁ一部では戦前並の理想化されまくった偶像としてまた持ち上げようとしてる政治家や有識者が居たりもするが

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:37:27

    正成本人は後醍醐帝に反対意見しまくってるし苦言もちゃんと発してたのにそれが『文句も言わずに絶対的な忠誠を誓う武士道の模範』的なナショナリズムになっちゃったのは何故なのか……

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 12:25:24

    菊水紋かっこよくて好き

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 13:50:52

    史料なさ過ぎて通説通りの悪党じゃなくて実は御家人だったんじゃね説あるの面白すぎる

スレッドは11/22 23:50頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。