- 1二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:14:28
- 2二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:16:07
理系だったからわかんニャい🐈
- 3二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:16:38
ニャンニャニャニャン
ニャー - 4二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:17:08
ちょっと触っただけなのに折れたわ、テラワロスwwwとかそこらでしょ
- 5二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:17:51
老人すぐ死ぬ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:19:41
大した力を加えずに折れてしまった姥桜の枝を見て、老いていく自分もこの姥桜のように簡単に死んでしまうんだろうと感じている
- 7二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:20:02
むづ折れ、簡単に折れちゃう枝とぽっくり、いきなり死んでしまう老人を重ね合わせて
「老いて尚元気そうなおばあちゃんとかでもある日いきなり死んじゃうこともあるんだなぁ」みたいな句かな? - 8二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:20:29
老いでそろそろ死ぬ
- 9二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:20:55
姥桜は他に「年老いているけど若々しく美しい女性」という意味もある
つまり
そのような妙齢の美人は触れるだけで(少しアプローチするだけで)折れて往生する(落ちる)ようなチョロいもんだ
という意味も同時に持たせている
というようなことを今俺が考えた - 10二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 03:21:43
この桜の枝がぽろりと折れたように歯の無いほど老いた私もぽくりと往生するのだなあ
適当翻訳 - 11二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 08:48:38
姥桜は「歯なし」と掛けられる事と季語として入れてるんだろうから上の人の考察で正解だろうな