- 1二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:14:21
- 2二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:31:43
キムチもカレーも美味いから食うんや美味い美味い
- 3二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:37:21
- 4二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:09:53
ムフフ、カプサイシン効かない鳥さんに食べてもらって勢力拡大するのん
あっ、致死量超えても品種改良し続ける人類は死ぬアルヨ - 5二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:12:12
日本の辛味……神。ワサビや山椒でツンとするけど鼻に抜けるんや
海外の辛味……神。舌が痺れるような刺激が癖になるんや - 6二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:12:48
気に触ったら謝ります…でも…ただの毒ですよね?
- 7二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:13:52
美味いから食うんや美味い美味い
- 8二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:26:40
- 9二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:27:28
辛いもの食べるとスカッとするのん
- 10二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:27:45
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:30:26
- 12二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:31:07
トウガラシ=発汗により体温を下げる
ショウガ=血行促進により体温を上げる
似てるようで効果が違うんや
これからの季節に1万ドルをプレゼントするよ…ただし現金じゃなく1万ドル分のショウガでね! - 13二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:32:32
魯迅は日本に留学中に貧乏学生で部屋にストーブがなかったから唐辛子をかじりながら勉強してたとか国語の便覧で読んだのんな
- 14二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:36:01
>>8それでも塩の漬け物だったキムチが辛くなってるっことは辛い物の方向へと発達したと言えなくもないんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:36:54
美味いけど腹が荼毘に付すのが俺なんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:37:29
- 17二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:39:27
- 18二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:42:27
ちなみに暑い地域で唐辛子がよく使われるのは刺激による食欲増進で夏バテを防止するためらしいよ
- 19二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:45:59
- 20二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:47:09
そもそも唐辛子的な辛さは発汗を促すから寒冷地で辛い料理が発達してると思ってたら人類死ぬよ
漁や畑作できる時期が短いんだ塩蔵するしかないんだ…
雪に埋めればいい?野生動物に掘り起こされるし下手したらニホンオオカミとバトルすることになるんだよね…刺激的でファンタスティックだろ?
- 21二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:48:39
チベットだったか山奥の極貧地域で唐辛子を客にだしてやねぇ…身体に擦り込んで暖を取るんや暖かい暖かい
- 22二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:51:24
