- 1二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:12:50
- 2二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:14:39
何ってペプシマンだろ
- 3二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:15:24
設定上は召喚獣の一種の筈
- 4二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:15:51
クジャが死の恐怖に晒された事で召喚した召喚獣……だっけか
隅々まで調べてればほんのり説明はあるけど、結局ほんのりしかない奴 - 5二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:16:02
クジャの死への恐怖心から召喚された召喚獣だったような
- 6二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:19:06
この世界の召喚獣は伝承とかおとぎ話とか言うなれば思い込みから生まれる節があるから…
クジャの死にたくない感が実体化したみたいなヤツ - 7二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:19:38
クジャの中にはトランスする為にインビンシブルが回収していた大量の魂を取り込んでいるので
クジャ単品ではない気がする - 8二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:19:53
- 9二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:20:25
アレコレ考察できるけど
結局答えが出ない - 10二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:21:52
よく考えたら8、9、10と召喚獣っぽい奴とラストに戦ってたんだな。
- 11二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:22:22
星を滅ぼせる程の存在が恐れる概念を再現した存在っていうならまぁ急に現れた以外はラスボスっぽいか
なんか中盤以降のクジャの描写に挟むこむように存在を匂わせれば違和感が無くなるかも - 12二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:00:53
- 13二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:02:17
- 14二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:08:14
- 15二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:09:57
- 16二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:13:33
- 17二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:16:28
- 18二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:19:02
- 19二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:20:09
永遠の闇の格が違うのは実は裏で糸を引いていたとか黒幕の必殺兵器とかでもなく、実際黒幕側からしてもぽっと出の存在で誰一人として後付け的な設定的な関わりさえ無い所だぞ
- 20二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:21:17
最後に急に出てくる概念的なラスボスなのはネオエクスデスとかゼロムスとかとも同じなんだけど
こいつだけことさら目立つ理由は、前座のクジャと特に関係がないのが原因と思う - 21二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:24:48
クジャとザンデやゼムスじゃ思い入れが違うってのもあるだろうな
後者二人を敵として意識するのは終盤になってからだし初対面が最終決戦だからいきなり別のラスボスに摩り替わってもそこまで唐突な感じがしない。
- 22二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:26:21
- 23二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:30:31
- 24二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:33:04
コイツ抜きでも成立するんだけどじゃあトランスクジャ戦の八つ当たりアルテマの後すぐED行かれてもそれはそれで違和感出るんだよな
- 25二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:33:28
デスゲイズは動きを見るにダハーカのカオス化的なサムシングっぽい
- 26二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:34:51
設定はよく分からんけどこいつマジ強かったよな
- 27二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:40:49
FF14にも永遠の闇は出たものの、FF14における永遠の闇は誰ですかと聞かれたら永遠の闇ではなく
ポッと出概念ボスというポスト永遠の闇を正しく受け継ぐ終焉を謳うものこそがFF14における永遠の闇(錯乱) - 28二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:43:15
- 29二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 18:45:21
命がどうこうのテーマだとか実はちゃんと設定が~とか当時から色々言われたけど良くも悪くも正しい意味でノリと勢いで押し切ってる場面だと個人的には思ってる
??誰コイツ?え?何…えっ…何???ってなってる間にメンバー選択画面が来て滅茶苦茶カッコイイBGM流れてきて結構普通に強くてようやく倒したら「なんだったんだよコイツ…」とか冷めたり困惑する暇もなくあの感動的なEDに直行して涙腺グチャグチャにされるっていうw - 30二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 19:35:49
暗闇の雲とゼロムスとネオエクスデスはラスボス戦で予めどんな存在か判明してるか想像しやすいってのがあるけど永遠の闇はまったく正体がわからないってのがぽっと出言われる要因にもなってると思う
- 31二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 20:05:08
BGMも良いし割りかし苦戦するからボスとしては嫌いじゃない
それはそれとして 誰だお前! - 32二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 20:13:06
FF9の召喚獣は複数の召喚士が強い想いと共に空想や伝説の存在を宝石を依り代にして受肉させて誕生するって感じの設定なので
多くの魂を取込んで膨大な魔力を持ったクジャ→複数の召喚士と同等の魔力
強い想い→絶頂からどん底に叩き落されたクジャの絶望と死への恐怖
受肉させる宝石→クリスタル
これらの要因で顕現した死や絶望の召喚獣って感じには何となく推測は出来るけど
まあやっぱりポッと出感は凄いよね - 33二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 22:29:55
ペプシマンは別に変態ではない
- 34二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 22:52:05
クリスタルワールド最奥でトランスクジャが立ってる場所の背後にあるのはクリスタル(宝石)(それも全てのクリスタルを生み出した親となるクリスタル)ってとこ見落とされがちよね
あとインビンシブルで閉じ込められていた魂はマダイン・サリを滅ぼした時の召喚士の魂も含まれてるってとこ
9の終盤は設定開示が畳みかけてくるんでプレイヤーが情報整理しにくいんだよね
wikiwiki.jp - 35二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:03:58
こいつとサガフロエミリア編のディーヴァの誰だよ?感はほんと凄い
- 36二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:15:26
ディーヴァはなあ
設定上もジョーカーの部下の下級妖魔というのがどうしようもない - 37二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:18:46
当然のように空中に立って戦うスタイル
- 38二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 07:28:46
リメイクとかするなら後半の急な設定開示パートをもうちょっとシナリオで見せてくれるよう調理してくれんかな
- 39二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 07:31:49
設定や世界観をよく噛めばわかるけど初見じゃマジで意味不明
- 40二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 07:35:44
クリスタル再びという割に出てくるの終盤過ぎてこっちも印象薄いんだよなFF9のクリスタルw
- 41二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 07:40:57
召喚壁とかはちゃんとメインで見に行く必要あるようにしとくべきだったと言いたいぞ俺は
後年にそのイベの話聞いて見に行ったらなるほどな…と一応納得したし - 42二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 09:40:34
設定を理解すりゃ納得のラスボスなんだがRPG的にはポッと出なのが否めないペプシマン
- 43二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 10:18:18
相対する場所の名前が絶望の丘だったから、手塚治虫のゼロ次元の丘を思い出した
あれも輪廻転生というかタヒが絡む話だった - 44二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 11:07:15
作中で設定や理由をメインの話に組み込んでれば出てきたの自体は不思議では無いんだよなペプシマン
それを理解する背景がサブでちょろっと説明されるだけだから唐突感しか出ないんだけども - 45二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 13:50:27
コッカ⭐︎コーラ
- 46二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 14:13:32
見た目もそうだが当時コカ・コーラとコラボしていた事がなおペプシマン呼びを加速させる
- 47二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 14:28:44
あったなぁコーラのキャップにフィギュアついてるやつ
- 48二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 14:40:28
- 49二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 14:45:42
神竜もコイツの所属はわかるけどなんか突然出てきて特に何もなく死んだな…ってなるしな
- 50二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 17:27:29
まぁ元凶たるガーランドがほぼ勝ち逃げしてる状況だしな
プロトタイプだから結果的に寿命短いとかじゃ無く
作為的に最初から短く設定されてたっていう
そりゃブチ切れるのもわかる - 51二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:15:37
