- 1二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:31:58
- 2二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:33:29
手札事故はな…起こさないデッキが理想なんだ
山札から持ってこれるサーチや複数の展開手順が要るんだよ - 3二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:33:47
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:34:27
いいや負けた時の言い訳に運要素は必要ということになっている
- 5二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:36:01
ワシも将棋とか囲碁とかすればいいんじゃないのん?と思うけど
できる限り運要素を排除できるデッキをいかに組むかってところにやりがい感じてたりするんスかね - 6二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:36:44
カードの絵柄とかは好きだから⋯
待てよそれなら別にプレイせずにコレクターとしてやってけばいいんだぜ - 7二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:37:14
ムフッワシのパチンコデッキでぶっ壊そうね
- 8二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:37:22
なんでって…ワシが勝った時は100%実力勝ちだけど負けた時は100%運負けに決まってるからやん
- 9二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:37:58
それはデュエマのことを⋯それはシャドバのことを⋯
- 10二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:38:04
- 11二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:38:26
- 12二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:38:42
ウム…
運要素がが無いことを高尚としてるけど普通にじゃんけんや非公開領域がある時点で運ゲーなのは変わらないんだよね - 13二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:38:44
運じゃない部分を切り詰めたり運が絡むからこそのどの選択を取るかなんて考えるのは楽しいやん…
- 14二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:39:05
将棋とかチェスみたいな完全実力ゲーをやってけるほどの頭はないからやん⋯
- 15二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:40:02
運が絡まないとドキドキしないから… 安定性なんかより上振れの快感が上回るんだ 楽しさが深まるんだ
- 16二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:40:41
ワシの勝利に貢献した運要素⋯神
ワシの敗北に直結した運要素⋯糞 - 17二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:42:23
おもチン
- 18二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:44:23
完全実力ゲーはな⋯流行らないんだ
人は自分が思っているほど自分の実力不足で負けたという現実を受け止められるほど強くなくてな⋯運要素がいるんだよ - 19二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:44:47
運要素をケアした読みはめちゃくちゃ楽しいけどどうあがいても運要素を割り切らないといけない場面もあるからやん
しかもめちゃくちゃ運要素はプレイヤーから介入できる要素が構築くらいしかない(フェッチとかの小規模圧縮はほぼほぼ影響がないものとして扱うからごめんなあっ) - 20二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:47:23
ウム…負けた時に自分の心を守るためには運要素はなくてはならないんだなァ
- 21二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:50:07
ワシはオセロやってるけど実力ゲーだからどこでミスして負けたのか一発で分かって辛いんだよね 運で言い訳できないから心が折れそうになるんだァ
- 22二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:51:04
その気持ち⋯分かるぜケンゴ!
- 23二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:51:49
運要素の影響を少なくしようと突き詰めるからやん……
- 24二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:55:22
しかし大事な試合の時に限って手札事故が起こって負けた時はキレたくなるのです⋯
- 25二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:59:03
- 26二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:01:35
人気があるカードゲームで完全実力ゲーの奴って無くないっスか? MTGポケカ遊戯王デュエマ辺りの有名どころはだいたい運要素あるっスよね
- 27二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:08:29
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 20:19:43
やっぱりポーカーだよねパパ
- 29二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 20:28:31
ガチプレイヤーに夢のねぇこというの嫌なんだけど真の実力勝負は娯楽には不向きなんだよ
運要素や多人数要素といった負けの責任転嫁ができる要因がないとダイレクトに自分に負荷がかかるから辛くて楽しめないんだよ - 30二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 20:45:16
ウム…上手い人には勝てないと分かってるゲームなんて楽しくないんだなァ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 20:46:21
囲碁⋯
- 32二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 20:59:17
しかしねぇ環境を取るのはいつだって運に左右されないデッキなのだから⋯
- 33二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:02:06
当てるまで出せば100%=神
運ゲも試行回数を確保できれば立派な戦術なんや - 34二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:04:49
まあ多少の運は気にしないで
どっちみち環境とるのは大体ループか封殺デッキですから - 35二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:05:57
チェスなんか遊戯王以上に先行超有利すぎて話になんねーよ(エアプのコメント)
- 36二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:05:57
1日数回くらいしかカジュアルにやらないのならそれもありだよねそれもね
- 37二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:06:42
ワシは運負けが嫌いなんやない
土俵にすら上がれないのが嫌いなんや(いーっ - 38二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:06:53
ここで俺が○○を引いたら面白いよな?=真理
引けなかったら面白くないんや - 39二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:10:08
でも遊戯王マネモブはティアラメンツとパラダイススマッシャーは好きっスよね
- 40二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:14:06
ワシの時にだけ都合のいい展開になれって言ってんだよ蛆虫やろーっ
- 41二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:16:07
カードゲームやった後に麻雀やって、麻雀て運と実力のバランスがめちゃくちゃ良いゲームだなと思ったのが俺なんだよね
- 42二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:16:24
- 43二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:17:55
あの…将棋人口ていまだに500万人いるんスけど流行ってないって何と比べてるんスか?
- 44二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:22:12
DCGのグウェントなんスけど運要素極力排除したら似たようなデッキだらけになって環境が煮詰まったままカードの新弾追加終了してサービス自体は死んだように続いてるんだよね
ある程度とはいえ実用範囲内で運要素は必要だと思われる - 45二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:26:40
あっしは運を否定してないでやんすよ
運勝ちがあるなら運負けもまっあるわなってだけで
それはそれとして上振れに気持ちよくなることも下振れにムカつくことも自然なことでやんす - 46二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:41:00
なんだかんだ言っても上振れた時は楽しいんだ ツンデレが深まるんだ
- 47二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:41:53
いうほど運要素否定するやつはいないんじゃねぇかと思ってんだ
- 48二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:35:33
理論上はそうだよね理論上はね
人間様に夢のねぇこというの嫌なんだけどポンコツ人類では理論値を叩き出すことは不可能だから将棋もチェスも同程度のスペックで戦ったら先手後手の勝率差は55%〜45%の5%幅程度に収まることが過去のプロ棋譜で出てるんだよ
ちなみにカードゲームだと特殊レギュでバランスが取れてないとはいえ遊戯王MDWCS2025の勝率差は70%〜30%で20%幅開いてるんだよね、怖くない?
- 49二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:49:04
- 50二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:50:43
???「そこでだ…最初からドロー勝負で遊んでもらうことにした…みてみてワシの作った〇ー〇〇ー〇ー」
- 51二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:50:44
- 52二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:02:57
- 53二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:09:49
- 54二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:13:33
しゃあけど運要素が少ない=高尚と思い込んでるカードゲーマーは一定数いるのです⋯
- 55二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:16:40
運要素が絡むパワカ⋯聞いております
運に左右されるから許されていたのが後に運に左右されない確定コンボが編み出され禁止制限送りにされると - 56二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:17:00
塩梅よね
運要素が強すぎると楽しいけど面白くなくて運要素が弱すぎると面白いけどプレイする意味が無い人生の味よね - 57二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:18:29
- 58二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:21:50
駒を振ってやねぇ⋯
- 59二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:37:55
これでも私はポケカプレイヤーでね
いわゆる環境デッキなんかもいくつか組ませてもらったよ
その結果構築やプレイングで運の要素を可能な限り切り詰めて、それでも残る確率に身を委ねるのがヒリついて面白いとわかった
あっ コイントスを参照する効果主体の運否天賦デッキや甘い構築を問答無用で轢き潰すのもそれはそれで楽しいでやんす - 60二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:17:35
- 61二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:20:55
つか運ゲーとキレられてるのって遊戯王くらい初手ゲーなやつだけじゃないスか?
- 62二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:32:15
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:35:07
そもそもカードゲームは初手が一番カオスであり、勝負決定の頃にはデッキの結構な部分が消費され順当な結果に落ち着くゲームなんや
これが将棋だと考慮すべきパターンは手を進めれば進めるほど膨らみ、だんだん収束するんや
所謂引き算型ゲームと足し算型ゲームの違いなんやな