2〜8mぐらいの巨大メカっていいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:19:34

    アーマードトルーパーとかアームスレイブみたいに人が乗るスペースギッチギチでレイアウトに制限かかるぶん、色んな工夫が盛り込まれてる小さめな巨大メカっていいよね

    スレ画は6mぐらいのサイズで折り畳み式脚部やローラーダッシュ機構や胴部と背部の複座コクピットなどギミックもりもりのデイジーオーガ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:22:23

    ボダブレのブラストランナーは乗ってみたいけど閉所恐怖症にはキツそうだな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:23:35

    サクラ大戦の光武はイイぞ
    スチームパンクっぽさがサイズ感にも合ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:24:57

    この合体スタイルなので当然10mも行きません

    見る見る変わる姿こそ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:26:22

    >>1

    クレイドルコフィンはガレージとかに収まるサイズ感が丁度いい

    安い機体とかは作業用とかで普及してるんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:27:54

    ヴァンツァーもモニター置くスペースないサイズになるから基本HUDなのが好き
    エボルヴ?はっ倒すぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:28:32

    キングゲイナーもここに入るかな?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:32:57

    >>4

    ゴーディアンの方の主題歌じゃねえか

    ちなみにゴーディアンはもう1層あるから最大15mらしい

    そこまで大きくは見えないけどな

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:36:07

    >>7

    成人男性の4.2倍(7〜8m)だからギリセーフ

    胴体ほぼ全部がコックピットだからゆとりあるなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:40:29

    探すと割といるこのサイズのスーパー系達
    ガラットは1.5mクラスから6mクラスにチェンジする

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:48:42

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:51:08

    コードギアスのナイトメアフレームは
    主人公がテロリストだから街中に隠せるロボってことで4~5mくらいになったらしいね

    GIF(Animated) / 1.99MB / 6440ms

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:51:58

    人型じゃないけどいい?

  • 14125/11/22(土) 21:53:42

    >>13

    あたぼうよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:21

    いいよねレイバー 生活に溶け込んでる描写もイカす

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:27

    2m相当なら巨大メカってよりパワードスーツ系になるんかね

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:56:03

    ギリギリ全高4mない棺桶いいよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:03:08

    巨大ロボが変身アイテムとかいう他に例がない変身ヒーロー

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:07:21

    ガサラキのタクティカルアーマー雷電のコックピット
    操縦姿勢のパイロット一人分のスペースしかないからほぼ拘束されてるも同然の状態で操縦してる
    多分操縦中に体のどこかが痒くなっても我慢するしかない

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:12:29

    マニアックだけどマトリックスのAPU 装甲ついてる方は機械との戦争時代の役たたずで、剥き出しの方はレボリューション終盤で活躍した粋なヤツ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:14:31

    >>2

    アーケード筐体がだいたいコックピットの大きさってインタビューで読んだことある

    コレの前に座って四方を壁に囲まれてると考えると相当窮屈そうだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:11:52

    サイズSのロボの魅力って市街地とかの街並みに溶け込める大きさなのがデケえと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:15:16

    >>2

    ブラストはブースター吹かす度に屈伸するから激しく上下にシェイクされて吐く未来しか見えない

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:19:22

    龍神丸は大きく見積もって5メートル前後だけどどのバージョンでも中は広々としてるんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:24:15

    V系ACもこのぐらいのサイズなんだよな。

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:25:14

    Warhammer40kのブルータリス・ドレッドノートもいいぞ。操縦はおおむねサイコザク

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:28:45

    洋画で好きなロボットがこいつだったりする。

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:44:12

    強化外骨格付けてもフライトユニット装備してても乗り込めるけどどこにそんなスペースあるんだろう⋯

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 01:10:44

    バトロワゲーのFortniteよりB.R.U.T.E.(ブルート)
    アクションゲームとかでこういう乗れるロボットが出るとワクワクする

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 01:11:18

    >>20

    装填シーン大好きだわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 01:14:59

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 02:22:16

    >>24

    リューナイトもそうだけどファンタジー系のコクピットは別空間ぽいよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 02:30:44

    >>24

    中はまあ異空間になってるとかだとは思うけど

    よく考えると額の赤い部分に入り込む時のサイズ感大分おかしくない?ってなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 04:21:17

    >>33

    あれは光がびーってなったところからもう空間渡りが始まってるんだろうね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 04:33:43

    約3.8mで可変機構まであるガーランド

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:08:26

    タイタンフォールに登場するタイタンもここに分類できるサイズだったな

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:19:10

    クレイドルコフィンはメイガスのホログラフィーが隣にいる絵を写す都合だろうけどコクピット広々してるよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:45:49

    >>37

    広々としたコクピットも映像で実際は狭い中にHUD投影になっているけどね

    そっちでは何も無いけど現実では負傷してるって描写がアニメの10話であった

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:58:03

    >>32

    >>33

    同じSD体型のファンタジー枠のラムネ&40のキングスカッシャーは実は10mサイズで倍ぐらいデカいという

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 13:13:35

    こういう歩兵と戦車の中間ぐらいの火力のメカすき

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:33:46

    全長8.7mとギリギリアウトな気もするけどスターウォーズのAT-STが結構好き
    本編だと徹底的な奇襲でボコボコにやられるけど歩兵からすれば本来1機でもとんでもない脅威なんだってのをマンダロリアンで知れて良かった

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:44:45

    機動戦艦ナデシコのエステバリスもいいぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:53:07

    小型ウォーカーマシン
    のちにレイバーのイメージベースになっただけに作業機械らしさがいい
    劇中だとギャロップタイプのサイズはこのイメージだが、プラモ(1/100)だともっと大きくなってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:03:56

    >>40

    有機体感マシマシのきもい脚コジプロ味あって好き、前傾になったら低くい視界を確保出来たり狭い場所に入れたりいいデザインだよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:50:28

    >>43

    プラモだと箱絵と同じサイズでフィギュア(1/100)が付属してるが、全体に対して人間が小さすぎる

    1/72程度と解釈する方が自然

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:52:22

    >>6

    神経接続機のコクピット視点は瞬きみたいなノイズが入るのが細かい

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:55:48

    >>24

    この絵で今気が付いた、龍神丸母ちゃん肩の龍もアフロなの??

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 20:00:47

    1アージュが約1mだから騎神や機甲兵、アサルトフレームなんかの軌跡シリーズの搭乗型人型機動兵器は7〜8mぐらいなんだよね。

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 20:04:57

    デススト2のゴーストメック・コフィンズ
    全高3mちょいだろうけど生身で戦うには結構威圧感があった
    メイン腕の重機関銃と人間サイズの補助肢のアサルトライフルの大きさ対比がGOOD

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 00:17:12

    5m前後ロボは市街戦が映える

    GIF(Animated) / 4.06MB / 10050ms

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 00:35:17

    アルムブラストでインパクトはやってみたいけどD液注入はイヤッイヤッ!ヤダーッ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています