FGOがここまでヒットした理由ってなんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:51:29

    ストーリーやキャラの魅力が強みとよく言われるけどそれって実際にやってみないと分からない感覚的な部分だよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:51:46

    原作

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:52:26

    本格的なバトルシステム

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:53:21

    >>2

    でも原作よりファンの規模で言えば何倍もデカいのがFGOなんだよな

    もちろん初期からのファンは原作のファンなのは間違いないが

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:53:27

    時代が良かったのもある

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:53:30

    偉人神話モチーフも多少ありそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:53:41

    FGOの強みといえば皆ストーリーというが普通にゲームが楽しいからやってる…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:54:01

    ソシャゲという入りやすい媒体に魅力的なキャラ沢山で色んな人達に刺さりやすくなってたから?
    最初は問題も多かったけど型月ブランドが宣伝としていい働きしたから最低限改善したら広まっていった感じで

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:54:16

    ゲームはマジでクソつまんないけどキャラが好きだからやってるな俺は

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:32

    編成を考えるのも楽しいし編成が完成したら脳死で回れるのも楽しい

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:43

    まあなんだかんだでやっぱキャラじゃね

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:46

    pixiv他二次創作

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:55:48

    FGOが終わらなかったのは原作パワー
    FGOがヒットしたのは終章の完成度
    自分はこう考えている
    そしてヒットした時期にとにかくメイン章を更新しまくったのも大事だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:56:00

    >>3

    本格的って系統ではないが、これがもうちょい複雑な仕様のゲーム(特にアクションやパズル系統)だとそこで受け入れない・投げ出す人もいそうだから型月入門枠としては真面目にゲーム性も一因にはなってそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:57:03

    生まれた時代が良かった

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:57:20

    マスクデータは多いが別に知らなくても十分楽しめる簡単なシステムなのが良いんだと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:57:26

    男キャラも女キャラもいっぱいいるし同ジャンルみたいな競合少ないのも強い気がする

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:57:41

    PvPがない
    インフレが「比較的」緩い
    ある程度キャラが育てば放置してもすぐ最前線に追いつける

    自分が続いてるのは多分これのおかげ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:57:49

    ソシャゲ黎明期ギリギリのタイミングで出たのもあると思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:58:18

    世界観共有したライターの質と幅

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:59:10

    初期(一部)は間違いなくFGO前からFateが好きな人たちによって支えられてた

    それ以降は↓かな
    ・神話偉人などのゲーム以外の分野が好きな人にも通じるものがある
    ・アクション要素が一切ないためゲームが苦手な人もやりやすい
    ・ストーリーは波や甲乙とぶれはあるものの面白くSNSで共有しやすい
    ・サーヴァントという特性上、二次創作で多少キャラがぶれてても突っ込まれにくいからSNSで発信しやすい

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:59:17

    分析もへったくれもないけど時流と運やろ、当時はシナリオと演出が強いソシャゲは主流じゃなかったしその要素を持ったFGOが注目されたのは運

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 21:59:35

    真面目な話、失敗しても成功するまで続けられた体力よ

    Fate/stay nightとそのアニメや派生作品で一生食っていけるだけのお金を稼いだだけあって、多生の失敗を許容できるだけの体力があった

    他のエロゲメーカー見てみろよ
    背水の陣で臨んで、そのまま畳んでいったソシャゲの多いこと

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:00:25


    いやマジで

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:00:41

    外部コラボ無しなのが凄いと思う
    内部コラボの出来もいいし。Zeroコラボから自分はやり始めたんだが、Fate関連でこの作品いいなと思った人がfgoやって満足できる作りなのが良いな

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:00:45

    >>23

    FGOの場合アニプレという大企業がバックにいたのは間違いなくデカいよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:01:06

    >>7

    >>16

    下手にアクション要素とかはいると相手の攻防の動きに自分はこう動かなくちゃならない・バフデバフなどに対してこれこれこういう風に動かなくちゃならないって部分があると拒絶反応出そうだものね

    ターン制でバフをモリモリにして殴れで火力がドバっと上がるの単純だけど面白いし工夫すればもっと伸ばせるのもよい

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:01:44

    割と絵師が多いのも理由だと思う
    普通は1個のゲームで絵柄を統一するけどそれだとその絵柄自体受け付けなかったらもう終わりだし
    絵師が多いとこのキャラかわいい、かっこいいってフックがでかくなる

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:02:32

    >>17

    これマジで強いと思う

    主人公(プレイヤー)×キャラだけじゃなく作中キャラ同士の関係性での二次創作とかもやりやすいのファンコミュニティ強くなった理由でしょ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:03:32

    >>28

    むしろ絵師が多い、絵柄がバラバラなのってマイナスポイントだぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:03:50

    推しを特別にしやすいのが良い点だと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:04:39

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:04:41

    >>28

    社長絵が原作とはいえアルコ絵のEXTRAとかタッチの違う複数絵師を受け入れる環境があったのも大きそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:04:43

    割とマジでアニプレ様のおかげ
    というかアニプレなくして型月のメディア展開は不可能だった

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:05:27

    二次創作が多いコンテンツだからそれで気になって始める人が多いのと、ゲーム性が難しくないから始めやすい・続けやすいってのが大きい
    ガチャキャラならガチャ回せば手に入るし、配布も条件厳しくないなら野良フレ借りてどうにかなる

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:05:43

    ゲームとしては派手すぎず簡素すぎないのも魅力だと思う

    ポチポチゲーでありながらキャラのモーションや宝具演出が作り込まれてるのがいい

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:05:58

    >>28

    絵柄の幅広さもそうだけどキャラのクセの強さ、多さも大分フックになってるだろうな


    基本的に召喚される度に別人ですよ、何なら一側面だけの切り抜きですよが許される英霊召喚の設定と相まって二次創作含めの懐がこんだけ深いのは珍しいし

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:06:21

    年取るとソシャゲにゲーム性っていらんくなるのよな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:06:48

    自分だけの箱庭とアバター主人公っていうソシャゲあるあるの創作の上での余白はありつつガチのキャラカタログゲーみたいにそこまでストーリーやキャラ設定が薄味なわけではなく書くとこはしっかり書く部分が上手く噛み合ったのかなと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:07:38

    >>18

    インフレはするけど

    大抵は頑張ったら使えるし

    数年前の鯖でも割と使えたりするし強化も来る可能性あるから良いよね

    後者はもっと頻度上げてほしいが

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:08:02

    当時、ストーリーは二の次のソシャゲばっかりで敵が少なかったとしか
    5年前にリリースしてたらほぼ間違いなく半年でサ終コース

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:08:23

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:08:50

    15年間積み上げてきた信頼と、初期に批判されてたところを最初の2年間で改善したことかな
    あとタイミング

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:08:56

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:09:32

    色んな属性のキャラがいる
    それはそれとしてちゃんとした婆さんキャラも追加してくれ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:10:56

    >>4

    そりゃ既存のほかに新規入るから後続のがファン多くなるのは当たり前じゃん

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:11:26

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:11:31

    スマホゲームはPVP要素とか、アクションの協力要素入れると一気にランニングコスト上がるって聞いたことがあるな
    だからプレイヤーがいても、売れてても、維持できなくてサービス終了するスマホゲームはけっこう多い

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:12:17

    同時期のソシャゲって「キャラユニットに対して必殺技とスキルが一種類、効果は属性や範囲が違うだけのパターン化されたコピペ」みたいなの多かったからキャラごとに設定に即した個性があってガチガチに固定された最適編成じゃなく割と自由な組み合わせで遊べた時点でむしろゲーム性高い方だったと思うが…

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:12:26

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:13:08

    前にFGOパクったゲームは皆消滅していったみたいな記事?かなんか一瞬話題になったけど原作の土台と運で盛り上がった部分あるからただパクるだけじゃ売れるはずもなく、結果後続が出来なくてライバルに食い潰されるとかないからFGOが生き延びてるみたいなのもあるかね

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:13:31

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:13:39

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:13:45

    >>4

    でも映画の売り上げとかアンケート見るにそうでもないんよね


    型月から入ったのはどこから?のアンケートはfgoが一番多いけどSNとかは映画、アニメ、漫画、原作で分散してて全部合わせたらfgoの1,5倍の数になるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:14:38

    >>49

    10年前どころか今ですらFGOほど戦略性の高いソシャゲなんてないんじゃないか

    ホヨバゲーとかガチャガチャやってるだけで中身ねーもん

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:14:42

    >>32

    ズレてるのはお前

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:14:47

    >>30

    プラスマイナスは人それぞれだし運営側もメリットデメリットあるからそこは違うと思うぞ

    同じ作品なんだから絵が統一されてる方が良いっての分かるしソシャゲなんだからこの絵師が書いてくれたのかってバラバラなのが良いという人もいる

    以前依頼した絵師が絶筆・副業不可・引退・死亡などで新しい物が依頼できなくなるってのもあるし

    だからこそ自分が惚れたキャラや絵があるとなることもある

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:16:22

    二次創作で本編シナリオやイベントシナリオが終わった後も盛り上げてるのと聖杯や金フォウといった強化要素で刺さったキャラを愛でるシステムあるの大きいと思うんだよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:17:34

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:17:48

    真面目に言うとインフレが比較的穏やかだから過去の資産使い回して最新イベもクリアできるから気軽に復帰し易い土台があるのが強い

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:18:00

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:18:39

    個人的に衝撃的だったのは1.5部というFGO全盛期の時期にジジイキャラがいっぱい実装されたことだな
    新茶はまあ分かりやすいイケオジだったから納得できたけど絵柄の癖が強いレジライとか実装前はモブだと思われたぐらいデザインが地味なりゅーたんなんかもいたし

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:18:48

    比較の獣やめようや
    まぁいい感じにuiが古いからこそのやりやすさはある

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:18:59

    イベントポイントランキングみたいなのがないのすごいと思う
    ランキングってお手軽にオタクの承認欲求刺激できるから取り入れた方が皆石割ってイベント走るだろうけど、結局燃え尽きて引退みたいなことも多いからね

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:19:20

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:19:27

    型月に初めて触れたのはアニメ版SNだがガッツリのめり込んだのはFGOからなんだよね
    個人的には基本無料でストーリー全部読めるのがめちゃくちゃ強いと思う

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:19:48

    ストーリーの結末が知りたいってのは追いかける理由の半分くらい占めてる
    終章楽しみ

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:19:58

    過去の資産が使えなくなる瞬間がこのゲームが終わる時だとは思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:20:31

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:20:43

    >>60

    あとギルドやマルチみたいな要素が無いのも復帰しやすいな

    FGOのシステムって楽では無いが気楽ではあるのが強いというか

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:21:37

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:21:41

    ストーリーは楽しみだが別に終章でストーリーが終わったとしてもサ終まで続けるくらいには生活の一部になっている
    これはやっぱりゲーム部分がサクッと初めてサクッと終えられるのが合っているんだと思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:22:22

    >>68

    残念だがそんな瞬間は訪れないな

    SNはいまだに現役で大人気だしFGOなんていまだに初期の最低レアが最前線で使われてるんだぜ

    こんなゲーム他にあるなら是非とも教えてもらいたいね

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:24:03

    これでマイカルデア概念ができるのは大きい気がする

    >>31

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:24:44

    ガチャ演出の中毒性
    シンプルかつギリギリまで結果が分からない期待感を持たせるの凄く上手いと思ってる

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:25:46

    FGO始まったころまだまだソシャゲはポチポチゲー多かった気がする、そんな中でガッツリストーリーあるゲーム体制は強かったんじゃないかと

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:26:24

    FGOってインフレはしてるがそもそも強いキャラを持ってなくてもあんま問題ないゲームなのはちょっと珍しい
    メインは青石割ればどうとでもなるしイベの高難易度は報酬が伝承だからばらまかれてる今だと別にやらなくても問題ないし、強い鯖を引く利点って周回を楽にするかオルガマリークエストとか一部の場面で使いたい時ぐらいな気がする
    なんなら1人は借りられるし

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:27:54

    変に3Dに移行しようとしなかったのは偉い
    アーケード版みたいなのも楽しいけど普通にクオリティで他所に勝てないし結果差別化になったと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:28:23

    ストーリーは始める理由にはならないが続ける理由にはなっていると思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:28:59

    インフレが緩いってのはデカイ
    ドラゴンボールとかワンピースレベルの覇権IPでないとハイパーインフレゲーはユーザーが離れてくだけ

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:29:47

    自分はFGO続いてくれれば好きな偉人や創作キャラが公式サーヴァントで見れるんじゃないか?って理由でそこそこ課金して続けてたな。結果として解釈違いもありつつローランを筆頭に概ね鯖で世に出てくれた。あとは劉秀と吉備津彦(桃太郎)ぐらいか……

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:32:39

    インフラレベルの鯖がサポーターに集中してるから推しを使いやすいのはそう
    他のソシャゲのコラボで推しがいたから始めてみたけど使う機会が少なくてやめた

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:34:00

    婆さんやおばさんはいないけどそれ以外はキャラがかなり幅広いのは強いと思う
    ジジイ鯖とかいつの間にかサポ欄埋められそうなぐらい増えてるし人外っぽいビジュアルの鯖も多いし

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:36:22

    昔の鯖の中にいまでも使える奴がいる=資産が腐りにくい
    そういう面で脱落者が少なくて一定の人数プレイ人口を常に確保できてるんじゃないかな。インフレについていけなくなって引退はよく聞く話だし、やってる人が結構いるっぽいはソシャゲを始める理由としては強いよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:36:30

    1部5章の頃からずっと伸び続けてる印象だわ

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:36:51

    ソシャゲって概念にFate以上に親和性を持つ作品って存在しないところもデカいと思ってる
    ガチャとか周回とかキャラ人気商売故に縛りを受けやすいストーリーとか、悉くがFateの世界観にマッチしすぎてる

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:37:06

    ・自分のペースでプレイできる
    ・リアルタイム協力プレイが必要無い
    ・デイリーがかなり楽(時間がかからない)

    この3点が強いなと個人的に思う
    ちょっと前までやってたやつ、デイリーやるだけで最低30分食うし、強くなるためには協力プレイ必須だし、指定された時間に出てくるフィールドボス倒さないと強化できないアイテムがあるとかいう無茶苦茶時間縛ってくるヤツだったから流石に続けられなくなった

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:37:53

    ソシャゲは気になるがキャラを引いてポチポチするだけ良いゲームでは満足できない
    そういう層を最初に掴めたのが強いと思う

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:38:00

    個人的には編成決めたらなにも考えずポチポチ周回できるとこがいい
    オートで戦闘進めてくれるゲームは手軽だけど自分には合わなかったから

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:41:31

    上で散々FGOの挙げられてるけど個人的に最初期の微妙だった時期をなんと生き残って改善してそうやって評価されるラインまで繋いだのがめっちゃデカイと思う
    大手IPのソシャゲでも初期のシステムやバランスが酷評されて死ぬパターンまぁあるし

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:43:35

    競合のシナリオ系ソシャゲが少なかった一年間で一部完結っていうシナリオゴールの実績作ったの大きい
    どこまでおつかいクエスト続くの…?ってことにはならずちゃんと根本まで解決するんだなって知って始めたし自分

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:45:46

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:45:52

    他のソシャゲと併用できるゆるさも大きいよね
    別のソシャゲが本命の人も始めやすいし続けやすいから競合しにくい

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:47:27

    サーヴァントってシステムがソシャゲのシナリオと相性良すぎるのもある
    シナリオで死んでしまっても再召喚すればイベや他のメインで出せるし、かつて敵だった鯖が今回の特異点では味方とかその逆がやれるのはシナリオ的にかなりやりやすいと思う

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:02:13

    シナリオ重視のソシャゲはそれまではあんまり無かった
    そこにエロゲ界隈で実績がある奈須きのこがシナリオやるって言ったらそらオタクファンは集まるよ(尚初期のFGO…😵)

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:03:45

    固定ファンがいる作品の新作がソシャゲでタダで読めるってのが余りに強い
    あとキャラの年齢や服装に制限がなくてキャラ増やしやすい

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:04:34

    下手にコンテンツを増やさないのが良いわ
    メインシナリオを読む時以外は周回するだけで良いから他ゲーに手を出しやすい

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:08:24

    課金しなくてもゲームするのに特に困らないし
    シナリオ読むだけなら実質タダが可能というのがいい

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:18:22

    ・令呪とつよつよフレンド鯖とかいう糞ほど強力な救済要素(NPC固定サポは悪い文明)
    ・初期から現在まで大体バサカでOKという良い意味で雑なバランス
    ・非常に緩いインフレ

    戦闘とかキャラ性能だとこの辺が強い

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:22:02

    オートは無いしそんなに面白くないけど画面に集中しなくてもポチポチダラダラプレイできる戦闘システムは大きいと思う
    面白くても気力や時間のコストがデカいと飽きてきた時の脱落率が跳ね上がるから
    強みであるストーリーから離れさせずデイリーこなしてもらうソシャゲ用バトルとしてはかなり良く出来てる

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:22:38

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:23:27

    ストーリーが熱いと聞いて復帰した他ソシャゲがあるが
    メインストーリーの他に
    装備掘りクエスト
    対人アリーナ
    ソロレイド
    編成縛りのクエストがあって

    戦力を拡張するには毎日コツコツやっていかないといけないのでそりゃFGOは楽だわってなった
    今やらないとってのは戴冠戦しかないもの

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:23:59

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:25:08

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています